上ヶ原通信
<<前へ | 次へ>> |
7月23日 教員対象フラッグフットボール指導講習会
投稿日時:2019/07/27(土) 16:09
7月23日に尼崎市の南武庫之荘中学校において行われた教員向けのフラッグフットボール指導講習会に参加してきました。今回の講習会は小学校でのフラッグフットボールの指導を円滑に進めるために行われたもので、私たちは指導の補助員として参加しました。
====================
今回のフラッグフットボール講習は先生方が対象でした。これまでは小学生に毎年冬に出前授業を行ってきましたが、大人の方や中学生にフラッグフットボールを教えるのは初めてで、少しやりにくさを感じました。どうすれば相手に伝えられるかということの難しさを感じ、相手の立場に立って分かりやすく噛み砕いて教えることが大事だと学びました。今回の経験を下級生に教える時などに活かしていきたいです。
フラッグフットボールは体の使い方やコミュニケーション、物事の考え方など様々な事が学べる素晴らしいスポーツだと私は思います。小学生や中学生、教員の方々も一緒にフラッグフットボールから学び、楽しんでもらいたいと願っています。
DL 4年 山本 恵司



====================
今回のフラッグフットボール講習は先生方が対象でした。これまでは小学生に毎年冬に出前授業を行ってきましたが、大人の方や中学生にフラッグフットボールを教えるのは初めてで、少しやりにくさを感じました。どうすれば相手に伝えられるかということの難しさを感じ、相手の立場に立って分かりやすく噛み砕いて教えることが大事だと学びました。今回の経験を下級生に教える時などに活かしていきたいです。
フラッグフットボールは体の使い方やコミュニケーション、物事の考え方など様々な事が学べる素晴らしいスポーツだと私は思います。小学生や中学生、教員の方々も一緒にフラッグフットボールから学び、楽しんでもらいたいと願っています。
DL 4年 山本 恵司



5月19日 明治大学との定期戦
投稿日時:2019/05/24(金) 08:44
毎年行っている春の東京遠征。今年は5月19日に明治大学との定期戦が調布市のアミノバイタル・フィールドで開催されましたが、「圧倒」とは程遠い内容で残り1秒で逆転のタッチダウンを許し、10年ぶりに敗れる結果となってしまいました。
====================
こんにちは。副将の大竹泰生です。今回の上ヶ原通信を担当させていただきます。
先週の明治大学との定期戦では26-27で敗れました。オフェンス、ディフェンス、キッキングの全てでやってきたことを発揮できず、今までの自分たちの練習での取り組みの甘さを突きつけられました。
チーム全員が頑張っている「つもり」、全力でやっている「つもり」でしかない現状です。この現状への危機感を強くもち意識を変えなければなりません。チーム全員がこのままでは負けるという危機感を持ち練習から本気の取り組みができるように、全力を尽くしてチームに変えていきます。
今週末の26日に対戦する関西大学は秋リーグ終盤に対戦するライバルであり、またこの試合は総合関関戦の前哨戦にもなっています。試合に出る者はもちろん、部員一人一人が絶対に勝つという熱い気持ちを持って試合に臨みます。ご声援よろしくお願いいたします。
副将 #51 LB 4年 大竹 泰生

====================
こんにちは。副将の大竹泰生です。今回の上ヶ原通信を担当させていただきます。
先週の明治大学との定期戦では26-27で敗れました。オフェンス、ディフェンス、キッキングの全てでやってきたことを発揮できず、今までの自分たちの練習での取り組みの甘さを突きつけられました。
チーム全員が頑張っている「つもり」、全力でやっている「つもり」でしかない現状です。この現状への危機感を強くもち意識を変えなければなりません。チーム全員がこのままでは負けるという危機感を持ち練習から本気の取り組みができるように、全力を尽くしてチームに変えていきます。
今週末の26日に対戦する関西大学は秋リーグ終盤に対戦するライバルであり、またこの試合は総合関関戦の前哨戦にもなっています。試合に出る者はもちろん、部員一人一人が絶対に勝つという熱い気持ちを持って試合に臨みます。ご声援よろしくお願いいたします。
副将 #51 LB 4年 大竹 泰生

«前へ | 次へ» |