上ヶ原通信
<<前へ | 次へ>> |
5月19日 古武術の指導
投稿日時:2017/05/24(水) 22:45
先週金曜日の5月19日、古武術の甲野善紀先生に第3フィールドにお越しいただき、練習前に古武術の指導をしていただきました。古武術におけるフットボールのブロックにつながる動きや、身体・筋力の使い方など細かく指導していただきました。
====================
先日、古武術の達人である甲野先生が第3フィールドに来られ、身体の使い方や力の発揮を教えていただきました。
先生によるレクチャーは圧巻のものばかりでした。例えばボクシングの長谷川穂積選手に「最も気配のないパンチ」と言わせたパンチは、止めようといくら思っていても全く防ぎようがありませんでした。さらには力自慢のライン陣が57kgの先生に押される姿は、計り知れない技術だと痛感させられました。
先生の本当にすごいところは今もなお技術を追い求めているところです。68歳になられた先生が、「4日前に習得したばかりの技でまだ完璧ではない」と、武術を追い求めている姿が印象的でした。
実際に動きながらのレクチャーがはじまると、部員はフットボールに応用しようと先生に積極的に聞きに行き、自分の技術にしようと必死でした。
今回学んだ技術をフットボールの様々な場面で活かし、個人的にはタイトエンドのスターターというポジションを掴み取ります。そしてチームとしては社会人を倒して日本一という目標を達成できるよう尽力していきます。
これからも春シーズン、秋シーズンと応援よろしくお願いします。
TE #96 3年 荒木 将太

====================
先日、古武術の達人である甲野先生が第3フィールドに来られ、身体の使い方や力の発揮を教えていただきました。
先生によるレクチャーは圧巻のものばかりでした。例えばボクシングの長谷川穂積選手に「最も気配のないパンチ」と言わせたパンチは、止めようといくら思っていても全く防ぎようがありませんでした。さらには力自慢のライン陣が57kgの先生に押される姿は、計り知れない技術だと痛感させられました。
先生の本当にすごいところは今もなお技術を追い求めているところです。68歳になられた先生が、「4日前に習得したばかりの技でまだ完璧ではない」と、武術を追い求めている姿が印象的でした。
実際に動きながらのレクチャーがはじまると、部員はフットボールに応用しようと先生に積極的に聞きに行き、自分の技術にしようと必死でした。
今回学んだ技術をフットボールの様々な場面で活かし、個人的にはタイトエンドのスターターというポジションを掴み取ります。そしてチームとしては社会人を倒して日本一という目標を達成できるよう尽力していきます。
これからも春シーズン、秋シーズンと応援よろしくお願いします。
TE #96 3年 荒木 将太

5月14日 硬式野球部「関関戦」応援
投稿日時:2017/05/17(水) 20:40
5月14日、東京で明治大学との定期戦が行われている中、選抜されなかったメンバーで大学硬式野球部の関関戦に応援に行きました。今回は高校時代に野球部出身だった4年生LB岡本がレポートします。
====================
明治大学戦の当日、関西居残り組は、朝からファンダメンタルの練習を行った後、甲子園球場で行われた硬式野球部の関関戦の応援に足を運びました。
個人的に小学校から高校まで、野球に打ち込んできた私として、小学校時代に地元でバッテリーを組んでいた友達、中学校時代に選抜メンバーとして一緒に闘った友達、高校時代の相手選手など、知り合いが多くプレーしている姿を見るのはとても懐かしく、嬉しい気持ちになりました。競技は違えど、それぞれの場所で努力し、活躍し、自分を高めていくことへの良い刺激となりました。
普段なかなか他の体育会のクラブの応援に行くことができていませんが、今回もらった刺激を励みにこれからも頑張り、逆に彼らに刺激を与えられるような存在に個人としてもチームとしても成長してきたいです。そして勝利の歓喜を共に分かち合えるよう、全力でシーズンを闘っていきます。
これからも、変わらぬご声援よろしくお願い致します。
LB #60 4年 岡本 拓海


====================
明治大学戦の当日、関西居残り組は、朝からファンダメンタルの練習を行った後、甲子園球場で行われた硬式野球部の関関戦の応援に足を運びました。
個人的に小学校から高校まで、野球に打ち込んできた私として、小学校時代に地元でバッテリーを組んでいた友達、中学校時代に選抜メンバーとして一緒に闘った友達、高校時代の相手選手など、知り合いが多くプレーしている姿を見るのはとても懐かしく、嬉しい気持ちになりました。競技は違えど、それぞれの場所で努力し、活躍し、自分を高めていくことへの良い刺激となりました。
普段なかなか他の体育会のクラブの応援に行くことができていませんが、今回もらった刺激を励みにこれからも頑張り、逆に彼らに刺激を与えられるような存在に個人としてもチームとしても成長してきたいです。そして勝利の歓喜を共に分かち合えるよう、全力でシーズンを闘っていきます。
これからも、変わらぬご声援よろしくお願い致します。
LB #60 4年 岡本 拓海




«前へ | 次へ» |