石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
(13)それぞれの可能性
春シーズン最終戦は中京大学とのJV戦。今春は例年以上にJV戦が多く組まれており、この試合は神戸、甲南、名古屋戦に続く4戦目である。
より多くの選手に実戦の経験を積ませ、選手層の底上げを図る。同時に、けがから復帰したメンバーにも試合の感覚を取り戻させたいというチームの配慮であろう。Vの試合で交代メンバーとして出場している上級生から今春入部したばかりの1年生まで、それぞれのメンバーの置かれた状況に合わせて出場機会をつくり、その可能性を拓いていきたいという思惑が例年以上に感じ取れる。
とりわけ今回の試合は、春シーズンの総決算とあって、上級生から新入生まで多彩なメンバーが登場した。今春、入部したばかりの1年生をはじめ、けがなどで長期間、実戦から離れていたメンバー、フットボールは未経験で、昨年1年間はもっぱら体力づくりとフットボールのルールや仕組みを覚えることに専念してきたメンバーも数多く出場した。
その中で、一番に目に付いたのが2年生WR戸田。1年生の時から熱心にVのメンバーと練習に取り組み、レシーバー陣の主力だった松井君や小田君にも負けないようなセンスのよい動きを見せていた選手だ。常に穏やかな表情をしているし、体も小さい。知らない人が見たら、とてもフットボール選手とは思えないだろう。
ところが、その動きは1年生とは思えないほどすばしこく、必ずボールの飛んでくるコースに走り込む。手に触れたボールは確実にキャッチする。こんな1年生見たことがないと思って注目していたが、いつの間にかグラウンドで姿を見ることが減ってしまった。聞けば、けがで練習することさえままならない状態だったという。チームにとっても残念だが、本人が一番つらい思いをしていたに違いない。
そんな雌伏の時間を経て、ついに春期シーズン最後の試合にユニフォームを着てサイドラインに立った。よしっ、今日は戸田君を注視し続けよう。そう思って観戦していると、見せ場は次々とやってくる。簡単にDBを振り切り、少々、QBのパスが悪くても、長いパス、短いパス関係なく、こともなげにキャッチし、次々に陣地を進める。久々の実戦であり、後半から登場したQBはこの日が初出場の1年生だったにも関わらず、31ヤードのTDパスを含め、5回のキャッチで138ヤードを獲得した。苦しい時期にもくじけず、復活を期して自らを鍛えてきた成果だろう。
彼のような選手がいる一方で、この日は、大学に入ってからフットボールに取り組んでいるメンバーの活躍も目立った。順不同で目に付いた選手の名前と高校時代の経験スポーツを挙げてみたい。
まずはディフェンスから。一番目立ったのはDLの3年生、野村(野球部)。体はDLとしては小柄な方だが、瞬発力があり、この日は3本のQBサックを決めた。2年生の頃からキッキングチームで活躍している選手だが、この日はDLとしても出場。相手の動きが見やすくなったのか、後半に入ると立て続けに相手ラインを割ってQBに襲いかかった。昨年秋、LBからDLに移って素晴らしい活躍をしている板敷選手のような存在になるのではと期待がかかる。
2年生LBの都賀と細辻は、ともに野球部出身。相手を怖がらず、小気味良い動きでボールキャリアに立ち向かう。物怖じしない動きは、並のフットボール経験者より小気味よい。
2年生DB宮城はラグビー部出身。この日も思い切りの良いパスカバーを見せ、自らの反応の良さでインターセプトを奪った。たまたま隣で見ていた守備担当の堀口コーチも「あの動きはよかった。思い切りが良いから決まった」と褒めていたから、本物だろう。
1年生でもフットボールは未経験のDL亀井弟が出場した。高校時代はバスケットボールの国体選手。彼も今春からアメフットに転向したばかりとは思えないほどスムーズな動きに驚いた。何よりも未経験者とは思えないほど下半身が鍛えられているのが素晴らしい。今後の成長に期待が持てる。
オフェンスでは、以前にも紹介したが、TE3人組が注目される。報徳学園バスケットボール部出身の3年生、亀井兄はVのメンバーとして活躍しているし、1年後輩の2年生、TE辰巳も成長著しい。同じTEには、高校時代はラグビー部だった3年生尾関もおり、長身を生かしたブロックが身に着いてきた。
さらに言えば、この日、キッカーとして先発、2本のFGと5本PATを確実に決めた永田もサッカー部の出身。すでにVの試合に出場しているメンバーにもラグビー部や野球部出身者が何人もいる。大学に入って初めてフットボールに取り組んだメンバーであっても、高校時代、他競技で活躍したメンバーには大いなる可能性が広がっているということだろう。
それは昨年、俊足のWRとして存分に活躍した小田君の例でも証明されている。1年生の時から、足の速さと俊敏性は突出していたが、入部当初はアメフットの仕組みが理解できおらず、パスルートの取り方さえ手探りだった。それが4年生になると、学生界を代表するWRとして活躍。昨季の大学日本一にも大いに貢献した。
そういう可能性を持った未経験者が今後、どんな風に成長していくか。けがから復帰したメンバーが夏に鍛えて、さらなる活躍をしてくれるか。今後もじっくり見ていきたい。
より多くの選手に実戦の経験を積ませ、選手層の底上げを図る。同時に、けがから復帰したメンバーにも試合の感覚を取り戻させたいというチームの配慮であろう。Vの試合で交代メンバーとして出場している上級生から今春入部したばかりの1年生まで、それぞれのメンバーの置かれた状況に合わせて出場機会をつくり、その可能性を拓いていきたいという思惑が例年以上に感じ取れる。
とりわけ今回の試合は、春シーズンの総決算とあって、上級生から新入生まで多彩なメンバーが登場した。今春、入部したばかりの1年生をはじめ、けがなどで長期間、実戦から離れていたメンバー、フットボールは未経験で、昨年1年間はもっぱら体力づくりとフットボールのルールや仕組みを覚えることに専念してきたメンバーも数多く出場した。
その中で、一番に目に付いたのが2年生WR戸田。1年生の時から熱心にVのメンバーと練習に取り組み、レシーバー陣の主力だった松井君や小田君にも負けないようなセンスのよい動きを見せていた選手だ。常に穏やかな表情をしているし、体も小さい。知らない人が見たら、とてもフットボール選手とは思えないだろう。
ところが、その動きは1年生とは思えないほどすばしこく、必ずボールの飛んでくるコースに走り込む。手に触れたボールは確実にキャッチする。こんな1年生見たことがないと思って注目していたが、いつの間にかグラウンドで姿を見ることが減ってしまった。聞けば、けがで練習することさえままならない状態だったという。チームにとっても残念だが、本人が一番つらい思いをしていたに違いない。
そんな雌伏の時間を経て、ついに春期シーズン最後の試合にユニフォームを着てサイドラインに立った。よしっ、今日は戸田君を注視し続けよう。そう思って観戦していると、見せ場は次々とやってくる。簡単にDBを振り切り、少々、QBのパスが悪くても、長いパス、短いパス関係なく、こともなげにキャッチし、次々に陣地を進める。久々の実戦であり、後半から登場したQBはこの日が初出場の1年生だったにも関わらず、31ヤードのTDパスを含め、5回のキャッチで138ヤードを獲得した。苦しい時期にもくじけず、復活を期して自らを鍛えてきた成果だろう。
彼のような選手がいる一方で、この日は、大学に入ってからフットボールに取り組んでいるメンバーの活躍も目立った。順不同で目に付いた選手の名前と高校時代の経験スポーツを挙げてみたい。
まずはディフェンスから。一番目立ったのはDLの3年生、野村(野球部)。体はDLとしては小柄な方だが、瞬発力があり、この日は3本のQBサックを決めた。2年生の頃からキッキングチームで活躍している選手だが、この日はDLとしても出場。相手の動きが見やすくなったのか、後半に入ると立て続けに相手ラインを割ってQBに襲いかかった。昨年秋、LBからDLに移って素晴らしい活躍をしている板敷選手のような存在になるのではと期待がかかる。
2年生LBの都賀と細辻は、ともに野球部出身。相手を怖がらず、小気味良い動きでボールキャリアに立ち向かう。物怖じしない動きは、並のフットボール経験者より小気味よい。
2年生DB宮城はラグビー部出身。この日も思い切りの良いパスカバーを見せ、自らの反応の良さでインターセプトを奪った。たまたま隣で見ていた守備担当の堀口コーチも「あの動きはよかった。思い切りが良いから決まった」と褒めていたから、本物だろう。
1年生でもフットボールは未経験のDL亀井弟が出場した。高校時代はバスケットボールの国体選手。彼も今春からアメフットに転向したばかりとは思えないほどスムーズな動きに驚いた。何よりも未経験者とは思えないほど下半身が鍛えられているのが素晴らしい。今後の成長に期待が持てる。
オフェンスでは、以前にも紹介したが、TE3人組が注目される。報徳学園バスケットボール部出身の3年生、亀井兄はVのメンバーとして活躍しているし、1年後輩の2年生、TE辰巳も成長著しい。同じTEには、高校時代はラグビー部だった3年生尾関もおり、長身を生かしたブロックが身に着いてきた。
さらに言えば、この日、キッカーとして先発、2本のFGと5本PATを確実に決めた永田もサッカー部の出身。すでにVの試合に出場しているメンバーにもラグビー部や野球部出身者が何人もいる。大学に入って初めてフットボールに取り組んだメンバーであっても、高校時代、他競技で活躍したメンバーには大いなる可能性が広がっているということだろう。
それは昨年、俊足のWRとして存分に活躍した小田君の例でも証明されている。1年生の時から、足の速さと俊敏性は突出していたが、入部当初はアメフットの仕組みが理解できおらず、パスルートの取り方さえ手探りだった。それが4年生になると、学生界を代表するWRとして活躍。昨季の大学日本一にも大いに貢献した。
そういう可能性を持った未経験者が今後、どんな風に成長していくか。けがから復帰したメンバーが夏に鍛えて、さらなる活躍をしてくれるか。今後もじっくり見ていきたい。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:(13)それぞれの可能性
(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)
アーカイブ
- 2024年10月(3)
- 2024年9月(3)
- 2024年6月(2)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(1)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(3)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(3)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(4)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年9月(2)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(3)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(4)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(3)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(4)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(5)
- 2013年4月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(4)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(5)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(3)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(4)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(1)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(3)
- 2009年8月(4)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(1)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(3)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(2)
- 2008年4月(1)
コメント