石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」

(26)練習の質と量

投稿日時:2017/10/29(日) 07:11rss

 平日、ファイターズの練習は、原則として午後5時半からスタートする。4時限(午後3時10分~4時40分)の授業を受けた部員が練習着に着替え、テーピングなどを施し、入念な準備運動を終えて、万全の態勢でスタートできるように、授業終了から50分のゆとりを持たせているのである。
 もちろん、上級生を中心に単位の取得の進んだメンバーは、授業が3時限(午後1時半~3時)で終わることが多い(というか、3時限目までに終了する授業を計画的に履修している)。そういうメンバーは午後4時にはグラウンドに降りて、それぞれがダミーにぶつかったり、軽くダッシュを繰り返したりしながら、練習相手の準備が整うのを待っている。
 その中で、いつもグラウンドの中央に広い場所をとって練習しているグループがいる。上級生のWR、TEとQBである。4時になると順次グラウンド中央に集まり、準備のできた選手から順にパスの練習に入っていく。時にはボールの感覚を養うためにRBやDBも参加し、やがて下級生も加わって、パスに特化した練習が本格的に始まる。
 QBは高いパス、低いパス、ターンボールなどを右に左に投げ分け、レシーバーは猛スピードでそれを追いかける。驚くのは、上級生が先発、控えに関係なく、まったくといっていいほどボールを落とさないこと。明らかな投げミスは別だが、不用意な落球はほとんどない。
 もちろん、不用意にボールを落とす選手もいる。しかしそれは、けがから復帰したばかりでキャッチする時の感覚が戻りきっていない選手や授業の関係でこの練習に参加する機会が少なく、練習量が絶対的に足りていない1、2年生に限られている。
 ファイターズのレシーバー陣には学生界でも屈指のメンバーが揃っている。長身の亀山、松井。ここ一番で便りになる前田泰、4年生になって急激に力を付けてきた前田耕、中原、安在。3年生には伸び盛りの小田や長谷川もいる。投げる方にも4年生には強肩の百田、3年生の光藤、西野はパスもランも状況判断も一級品だ。
 これにタイトエンドやRBが加わって延々とパスを投げ、受ける練習を続ける。それも、ただ練習前に体を温めるというレベルではなく、この一球で試合を決めてやる、という覚悟での練習である。
 受ける方も投げる方も関西リーグでもトップクラスのメンバーが、より高いレベルを求めて取り組むから、練習自体の質が高い。日々、そうした環境で競争しているから、レシーバーのパスを捕球する能力はより磨かれ、投げる側のパスの精度も上がってくる。
 10年ほど前にも、QB三原君を中心にWRの榊原、秋山、萬代君らが練習開始の2時間ほど前から似たような練習をやっていた。そのときは、1球の捕球ミスがあればそのレシーバーが、投球ミスがあればQBが自発的に10回の腕立て伏せを自らに課し、互いに高め合っていた。その結果が4年間遠ざかっていた甲子園ボウルに勝ち、ライスボウルでの「史上最高のパスゲーム」につながったことは記憶に新しい。
 当時の練習法を引き継いだようにも見えるが、当時とは決定的に異なることがある。それは、まだ試合に出るだけの能力が磨かれていない下級生の多くが、時間の都合さえつけばこの練習に参加していることである。下級生にとっては、手の届かないほどに思える質の高い練習だが、いつでもその練習に加わり、そこで先輩たちをお手本にして学ぶことができる点が、4年生が中心だった10年前との違いである。学ぶは真似ぶ。つまり、学習は模倣から始まる。いわば、教育の起源のような練習が上ヶ原の第3フィールドで日々展開されているのである。
 しかし、WRに限らず、下級生の多くは4時限、5時限にも授業を抱えている。この時間帯には厳しく出席をチェックされる語学の授業も多いので、なかなかチーム練習前のパート練習に参加する時間的な余裕がない。その結果、せっかくグラウンドで質の高い練習が繰り広げられているのに、下級生の多くはそれを間近で体験する機会が限られてしまうのである。まことに残念なことである。
 前回のコラムで、僕は「交代メンバー頑張れ!」と、いまは控えに回っているか下級生に奮起を促した。しかし、そんな声をかけたところで、肝心の練習時間が確保出来ないのでは、日々練習を重ねている上級生との差は開くばかりである。なんとか下級生にも練習の時間を確保できるように、知恵をしぼり、工夫を凝らすことはできないものか。
 先年、プリンストン大学と交流試合をしたときのシンポジウムで、同大学で課外教育に責任を持つアリソン・リッチ・学生生活部体育局副局長が講演し、同大が学生に対して課外カリキュラムに取り組むよう強く推奨していること、90%の学生が体育会や文化・芸術のクラブ活動を体験して卒業すること等を説明した中に、同大が午後4時半から7時半までは授業を組まずに課外活動の時間として設定している、ということが含まれていた。学生に課外活動への参加の機会を保障することが目的である。これは、逆に活動時間を限定するという側面もあるが、私にはとても印象に残った。
 (講演内容は以下のURLにあります)
 https://gap.kwansei.ac.jp/activity/2015/attached/0000077155.pdf
 この点に関して、本来、大学が考えられることであり、僕のような部外者があれこれ提案することではない
と理解している。いまは、有能な上級生から下級生が学べる機会をなんとかして作って欲しいとお願いするだけにしておこう。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。

記事タイトル:(26)練習の質と量

(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル
パスワード:

<< 2019年9月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

アーカイブ