石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」

(9)激化する覇権争い

投稿日時:2025/09/30(火) 19:45rss

 今季4試合目の相手は京都大学。ひと昔前は、学生フットボール界の頂点を目指して互いにしのぎを削ったライバルである。
 古い話になるが、彼らがとてつもなく強かった時代(1990年代半ば)にチームを率いておられた水野監督に、当時、朝日新聞の社会部記者だった僕は、単独インタビューを申し込み、心よく引き受けていただいたことがある。その時に伺った選手を強化するための心得というか、秘訣ということに関する言葉が今も記憶に残っている。
 京都大学といえば、勉強に集中して入学した学生が大半と思えるのに、なぜ、学生アメフット界の頂点に立つチームが作れるのですか、という質問に対して、監督は次のような話をしてくださった。
 「1升瓶に1升の水を入れるのはだれでもできる。しかし、1升2合の水を入れるにはどうすればよいか」と僕は部員たちに問いかけるのです。無茶な質問ですが、学生たちは真剣に考え、それぞれの考えを話してくれましたという話だった。
 僕が「1升を超える2合は汗になって流れる。だから100%で満足せず、限界を超える120%の努力を」という意味に受け取ればいいのですか、と答えると、まあ、そんなことでしょう、と笑顔で答えられた。
 そういうチームの遺伝子を引き継いでいるのか、この日の京大は強かった。
 しかし、主導権を握ったのはファイターズ。第1Q早々にQB星野弟からWR百田へのミドルパスで先制。10分過ぎには自らキープして2本目、さらに平野の27ヤードランで3本目と畳みかけ、21ー0。2Qに入って京大が反撃し、FGを決めて食い下がったが、ファイターズは攻撃の手を緩めず、星野からWR棚田弟へのパス、TE川口へのパスで得点を重ね、前半終了時で35ー3。
 後半に入っても、その流れは変わらず、平野のラン、途中で交代したQB星野兄からWR棚田弟へのTDパスを決めて49ー3。
 メンバーの少ない京大は、終始劣勢だったが、それでも最後にTDを決め、伝統チームの意地を見せた。
 プロ野球が幅を利かし、高校野球やサッカー、テニス、バレーボールやラグビーなどがそれぞれのファンをもって、盛んに活動している日本のスポーツ界でにおいて、アメフットのファンは肩身が狭い。けれども、伝統のあるチームに加えて新しい力を結集したチーが台頭してくれば、必ずファンは増える。近年、関大や立命館を加えた関西学生リーグの覇権争いが激化しているのも、新しいファンを開拓するエンジンになるはずだ。
 その意味でも、次なる関大、立命との戦いを注目したい。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。

記事タイトル:(9)激化する覇権争い

(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル
パスワード:

<< 2025年10月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ