石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
(13)アシスタントの力
どんな組織にも、アシスタントという役割がある。アメリカ大統領には補佐官、新聞社の編集局には局長補佐、社会部には次長。映画監督には助監督がおり、テレビ番組の製作ならディレクター補佐がいる。呼び名や役割、待遇などは、それぞれの組織によって異なるが、この役割を果たす人間がいなければ、組織は円滑には運営できない。その人間に能力がなければ、組織の力は発揮できない。その証拠に、いまを去る千年以上も前、お公家さんが政治を仕切っていた時代にも輔佐(ほさ)役がいた。旧の日本軍にも大佐、中佐、少佐という佐官がおり、それぞれが一軍を率いて将軍を補佐していた。輔佐の輔も佐も助けるという意味である。
僕が新聞社で社会部次長や夕刊編集長という仕事をしていたときも、紙面づくりの実務はこういう補佐役たちに任されていた。もちろん、部長や編集局長は全体を掌握し、現場に行きすぎがあったらやんわりと指摘してくれたし、他の部局とトラブルになるようなことがあったら、適切な指揮をしてくれた。時には現場に任せるふりをしながら、自分の権勢を見せつけるために、つまらないことに口出しする上司もいたようだが、僕の場合は幸いなことに、おおむね上司運には恵まれていた。
こんな話を持ち出したのはほかでもない。ファイターズにも補佐という肩書きを持
つ人たちが何人も存在し、それぞれが組織の運営に強力な力を発揮しているのを知っているからである。ヘッドコーチ(監督)の補佐役にはは、アシスタントヘッドコーチ(大村和輝氏)、ディレクターの補佐役にはアシスタントディレクター(宮本敬士氏と石割淳氏)、コーチの補佐役にはアシスタントコーチ(社会人の菅野、野村、高橋、島野、池田コーチと現役の学生である橋本亮君や松本英一郎君ら)がついて、実務を切り回している。
その人たちの能力の素晴らしさは、折りにふれて体感することだし、時にはこのコラムでその一端を紹介してきた。チームの運営、学生たちへの技術指導から高校生のリクルート、そして就職相談まで、いわばチームの成長に関係するあらゆることに適切なアドバイスを送り、注意を促し、アイデアを出し、体を張って鍛えてくれるのである。
こうした役割を果たすメンバーは、どのチームにも存在するだろう。けれども、僕が直接目にする限りでは、ファイターズほどその役割を過不足なく果たしているメンバーはいないのではないか。
急所は「過不足なく」という点にある。監督やコーチを差し置いて勝手なことを教えるのは禁物だし、熱が入り過ぎて、選手の自発性を摘み取るようなこともよろしくない。外部からの介入で組織自体が沈滞したり混乱したりする例は少なくないし、そうかといって「外部の目」にさらされない組織は独善に陥る懸念がつきまとう。
注意すべき点は厳しく指摘し、同時に母親のような包容力も求められる。コーチはもちろん、すべてのアシスタント(補佐役)にそれが求められる。社会人の場合は多彩な人生経験があり、組織の中で活動されてきた実績もあるから、補佐役を引き受けた時点で、その呼吸はよく理解されている。けれども、学生コーチの場合は全く異なる。
つい数ヶ月前までは最上級生と下級生の関係にあった部員たちに、今度は指導者として向き合うわけだから、その距離の取り方が難しい。昨年のチームは自分たちが主導したチームだが、今年は井若主将が率いるチームである。直接、運営方針に介入することは御法度である。昨年とはまた異なる立場で適切に指導し、アドバイスを送らなければならない。体を張り、練習台として後輩に見本を見せながら、伸び悩んでいる原因を探り、要点をついた助言が求められる。時には個人的な悩みを聞くことも必要だし、耳に痛いことも言わなければならない。
そういう難しい役割を考えた時、思い出すのは、2011年度、4年振りに甲子園ボウルを制覇した松岡主将とDB香山君や重田君らがアシスタントコーチを務めてくれた時のことである。
彼らは常に「練習第一」の姿勢を貫き、どんなことがあってもグラウンドに降りて練習相手を務めてくれた。3年間、覇権から遠ざかっていた悔しさを2度と後輩に味合わせたくないと、懸命に指導し、体を張ってくれた。それでいて、当時のチームを運営していた梶原主将らの方針には介入せず、チーム運営については側面から応援する姿勢を貫いていた(細かい点までは分からないが、少なくとも僕が見ている限りでは、練習相手としては厳しく立ちはだかるが、チームの運営には介入しないと自分たちで決めていたような行動をとっていた)。
その姿勢が伝統となり、いま現在のアシスタントコーチにも受け継がれている。それが「過不足のない」指導という由縁である。アシスタントが力を発揮してくれる組織は強い。それは国家の経営から映画作り、スポーツチームの育成にまで通じることである。
僕が新聞社で社会部次長や夕刊編集長という仕事をしていたときも、紙面づくりの実務はこういう補佐役たちに任されていた。もちろん、部長や編集局長は全体を掌握し、現場に行きすぎがあったらやんわりと指摘してくれたし、他の部局とトラブルになるようなことがあったら、適切な指揮をしてくれた。時には現場に任せるふりをしながら、自分の権勢を見せつけるために、つまらないことに口出しする上司もいたようだが、僕の場合は幸いなことに、おおむね上司運には恵まれていた。
こんな話を持ち出したのはほかでもない。ファイターズにも補佐という肩書きを持
つ人たちが何人も存在し、それぞれが組織の運営に強力な力を発揮しているのを知っているからである。ヘッドコーチ(監督)の補佐役にはは、アシスタントヘッドコーチ(大村和輝氏)、ディレクターの補佐役にはアシスタントディレクター(宮本敬士氏と石割淳氏)、コーチの補佐役にはアシスタントコーチ(社会人の菅野、野村、高橋、島野、池田コーチと現役の学生である橋本亮君や松本英一郎君ら)がついて、実務を切り回している。
その人たちの能力の素晴らしさは、折りにふれて体感することだし、時にはこのコラムでその一端を紹介してきた。チームの運営、学生たちへの技術指導から高校生のリクルート、そして就職相談まで、いわばチームの成長に関係するあらゆることに適切なアドバイスを送り、注意を促し、アイデアを出し、体を張って鍛えてくれるのである。
こうした役割を果たすメンバーは、どのチームにも存在するだろう。けれども、僕が直接目にする限りでは、ファイターズほどその役割を過不足なく果たしているメンバーはいないのではないか。
急所は「過不足なく」という点にある。監督やコーチを差し置いて勝手なことを教えるのは禁物だし、熱が入り過ぎて、選手の自発性を摘み取るようなこともよろしくない。外部からの介入で組織自体が沈滞したり混乱したりする例は少なくないし、そうかといって「外部の目」にさらされない組織は独善に陥る懸念がつきまとう。
注意すべき点は厳しく指摘し、同時に母親のような包容力も求められる。コーチはもちろん、すべてのアシスタント(補佐役)にそれが求められる。社会人の場合は多彩な人生経験があり、組織の中で活動されてきた実績もあるから、補佐役を引き受けた時点で、その呼吸はよく理解されている。けれども、学生コーチの場合は全く異なる。
つい数ヶ月前までは最上級生と下級生の関係にあった部員たちに、今度は指導者として向き合うわけだから、その距離の取り方が難しい。昨年のチームは自分たちが主導したチームだが、今年は井若主将が率いるチームである。直接、運営方針に介入することは御法度である。昨年とはまた異なる立場で適切に指導し、アドバイスを送らなければならない。体を張り、練習台として後輩に見本を見せながら、伸び悩んでいる原因を探り、要点をついた助言が求められる。時には個人的な悩みを聞くことも必要だし、耳に痛いことも言わなければならない。
そういう難しい役割を考えた時、思い出すのは、2011年度、4年振りに甲子園ボウルを制覇した松岡主将とDB香山君や重田君らがアシスタントコーチを務めてくれた時のことである。
彼らは常に「練習第一」の姿勢を貫き、どんなことがあってもグラウンドに降りて練習相手を務めてくれた。3年間、覇権から遠ざかっていた悔しさを2度と後輩に味合わせたくないと、懸命に指導し、体を張ってくれた。それでいて、当時のチームを運営していた梶原主将らの方針には介入せず、チーム運営については側面から応援する姿勢を貫いていた(細かい点までは分からないが、少なくとも僕が見ている限りでは、練習相手としては厳しく立ちはだかるが、チームの運営には介入しないと自分たちで決めていたような行動をとっていた)。
その姿勢が伝統となり、いま現在のアシスタントコーチにも受け継がれている。それが「過不足のない」指導という由縁である。アシスタントが力を発揮してくれる組織は強い。それは国家の経営から映画作り、スポーツチームの育成にまで通じることである。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:(13)アシスタントの力
(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)
アーカイブ
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(3)
- 2024年9月(3)
- 2024年6月(2)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(1)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(3)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(3)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(4)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年9月(2)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(3)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(4)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(3)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(4)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(5)
- 2013年4月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(4)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(5)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(3)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(4)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(1)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(3)
- 2009年8月(4)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(1)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(3)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(2)
- 2008年4月(1)
コメント