主務ブログ2025
<<前へ | 次へ>> |
「種を蒔く」
投稿日時:2013/08/04(日) 20:47
7月のテスト期間も終わり、8月1日から練習が再開しました。私たち4年生にとっては「勝負の夏」であり、チームの勝敗が大きく決まる大切な時期に入りました。
初日の練習前にチーム顧問の前島宗甫先生によるお祈りがありました。今回のお話は「成長するための種を多く蒔きなさい」という内容でした。多くの種を蒔き、その中で芽が出た苗たちを成長させ、やがて大きくなった木をさらに大きな1つの木へと成長させなさい、という意味です。今4年生がしなければならないことがこの言葉に詰まっています。そして、FIGHTERSの組織力、強いては関学体育会の強さを語るうえで大切な言葉だと思います。
フットボールはよく「準備のスポーツ」と言われます。それは、ただプレーの数が多いから準備が必要というだけの意味ではありません。フットボールは、集団スポーツの中でも複雑なルールの中で役割を精密に遂行し、コミュニケーションを取ってプレーするスポーツです。よって選手、スタッフ関係なく、様々なことを日常、練習、試合中問わず要求し、また要求される関係が大切です。その関係を築いていくためには、様々な準備が必要となり、計画的に物事を進めることが重要となってきます。先生のお話の「種」というのは私たちの「準備」に当たると思います。今こそ、私たち4年生はライスボウル制覇に向けて、春の反省を踏まえて、7月の期間に用意した「種」をたくさん蒔くべきです。その中で、芽が出ないことがあるかもしれませんが、多くの種を蒔けば必ず大きく成長する苗が出来るはずです。それがやがて自分の自身となって、チームを勝たせることが出来る大きな原動力になります。1つ1つは小さく、力にならないように感じても同じ方向に成長した苗であれば必ず1つになれます。
私たちの今年のスローガン「ALL for ONE」も全員が日本一になるために1つになるという意味が込められており、今のチームを支える大切な言葉です。私自身も口だけにならないよう、チームの目標であるライスボウル制覇に導くために、勝つために必要な多くの事を誰よりも真剣に伝え、自分自身も取り組んでいきます。1月3日、日本一になるその時まで、種を蒔き続けます。
初日の練習前にチーム顧問の前島宗甫先生によるお祈りがありました。今回のお話は「成長するための種を多く蒔きなさい」という内容でした。多くの種を蒔き、その中で芽が出た苗たちを成長させ、やがて大きくなった木をさらに大きな1つの木へと成長させなさい、という意味です。今4年生がしなければならないことがこの言葉に詰まっています。そして、FIGHTERSの組織力、強いては関学体育会の強さを語るうえで大切な言葉だと思います。
フットボールはよく「準備のスポーツ」と言われます。それは、ただプレーの数が多いから準備が必要というだけの意味ではありません。フットボールは、集団スポーツの中でも複雑なルールの中で役割を精密に遂行し、コミュニケーションを取ってプレーするスポーツです。よって選手、スタッフ関係なく、様々なことを日常、練習、試合中問わず要求し、また要求される関係が大切です。その関係を築いていくためには、様々な準備が必要となり、計画的に物事を進めることが重要となってきます。先生のお話の「種」というのは私たちの「準備」に当たると思います。今こそ、私たち4年生はライスボウル制覇に向けて、春の反省を踏まえて、7月の期間に用意した「種」をたくさん蒔くべきです。その中で、芽が出ないことがあるかもしれませんが、多くの種を蒔けば必ず大きく成長する苗が出来るはずです。それがやがて自分の自身となって、チームを勝たせることが出来る大きな原動力になります。1つ1つは小さく、力にならないように感じても同じ方向に成長した苗であれば必ず1つになれます。
私たちの今年のスローガン「ALL for ONE」も全員が日本一になるために1つになるという意味が込められており、今のチームを支える大切な言葉です。私自身も口だけにならないよう、チームの目標であるライスボウル制覇に導くために、勝つために必要な多くの事を誰よりも真剣に伝え、自分自身も取り組んでいきます。1月3日、日本一になるその時まで、種を蒔き続けます。
春の反省、夏に向けて
投稿日時:2013/07/27(土) 23:32
大変ご無沙汰しております。
主務ブログの更新が滞り、気が付けば春のシーズンが終わってしまっていました。大変申し訳ございません。今日から再開しますので、よろしくお願いします。久しぶりなので、どこから書き始めていいのかわかりませんが。。。
春合宿が終わってからシーズンインするまであっという間に時間が過ぎ、初戦を迎えました。初戦の慶應義塾大学戦は点差は開きましたが自分たちが思うような試合ができず、次の日本大学戦は引き分け。その後の試合も接戦続きでしたが、自分達の取り組みが試合に現れて、決していいとは言えない結果で、最終戦のパナソニック・インパルスに惨敗する形で終わってしまいした。チームの目標である「社会人を倒して日本一」に対する現時点での力を確かめることができる数少ない試合を納得のいかないまま終えてしまいました。このままでいいのかと何度も考え互いに求め合いましたが、具体性もないまま進んでしまったように思います。
春シーズンを通じて、幹部も含めて4年生がどこか迷走していたように思います。先が見えない恐怖とチームを変えることが出来ていないもどかしさ、焦りが発言にも現れ、現時点のチームで出来ていないことを強調し続けていました。チームとしての欠点がわかることは大切なことで、それに対するアプローチは必要なことですが、幹部が口を揃えて「出来ていない」と発言していたことは反省です。チーム全体にマイナス思考が浸透してしまっていたと思います。少なくとも私のようにプレーをしていない立場の人間が、チームの状況を時に前向きに伝えるべきでした。今ではそのことを本当に後悔しており、自分の不甲斐なさを痛感しました。
7月に入ってグラウンドの練習から離れ、4年生とミーティングを重ねる中で様々な反省が出てきました。「あの時の伝え方は間違っていたな」とか「自分が伝えようとしていることが全然違うようにとらえられていたんだな」など、普段の練習の時に気付くことが出来ていなかった(直接言われていても受け止めることが出来ていなかった)ことが明確になりました。
そして、春の反省を総括すると「準備不足」だったように思います。春シーズン前に「春シーズンを通して、自分たちはどこに到達したいのか」ということをもっと深いところまで考え、実行すべきでした。目標をただ立ててその確認を反省だけで留めてしまい、時間が過ぎてしまっていたと気がつきました。
反省を踏まえて、この「勝負の夏」を迎えるにあたって、今こそしっかりと明確に目標を持って、整理、計画し夏の練習に集中出来るように準備します。そして8月にチームが大きく成長して秋シーズン全力が出せるように尽力します。私にとってもフットボール7年目最後の夏。必ず完全燃焼できるよう最善の準備を尽くします。
チームとしてもまだまだ未熟ではありますが、変わらぬご指導の程よろしくお願いします。
主務ブログの更新が滞り、気が付けば春のシーズンが終わってしまっていました。大変申し訳ございません。今日から再開しますので、よろしくお願いします。久しぶりなので、どこから書き始めていいのかわかりませんが。。。
春合宿が終わってからシーズンインするまであっという間に時間が過ぎ、初戦を迎えました。初戦の慶應義塾大学戦は点差は開きましたが自分たちが思うような試合ができず、次の日本大学戦は引き分け。その後の試合も接戦続きでしたが、自分達の取り組みが試合に現れて、決していいとは言えない結果で、最終戦のパナソニック・インパルスに惨敗する形で終わってしまいした。チームの目標である「社会人を倒して日本一」に対する現時点での力を確かめることができる数少ない試合を納得のいかないまま終えてしまいました。このままでいいのかと何度も考え互いに求め合いましたが、具体性もないまま進んでしまったように思います。
春シーズンを通じて、幹部も含めて4年生がどこか迷走していたように思います。先が見えない恐怖とチームを変えることが出来ていないもどかしさ、焦りが発言にも現れ、現時点のチームで出来ていないことを強調し続けていました。チームとしての欠点がわかることは大切なことで、それに対するアプローチは必要なことですが、幹部が口を揃えて「出来ていない」と発言していたことは反省です。チーム全体にマイナス思考が浸透してしまっていたと思います。少なくとも私のようにプレーをしていない立場の人間が、チームの状況を時に前向きに伝えるべきでした。今ではそのことを本当に後悔しており、自分の不甲斐なさを痛感しました。
7月に入ってグラウンドの練習から離れ、4年生とミーティングを重ねる中で様々な反省が出てきました。「あの時の伝え方は間違っていたな」とか「自分が伝えようとしていることが全然違うようにとらえられていたんだな」など、普段の練習の時に気付くことが出来ていなかった(直接言われていても受け止めることが出来ていなかった)ことが明確になりました。
そして、春の反省を総括すると「準備不足」だったように思います。春シーズン前に「春シーズンを通して、自分たちはどこに到達したいのか」ということをもっと深いところまで考え、実行すべきでした。目標をただ立ててその確認を反省だけで留めてしまい、時間が過ぎてしまっていたと気がつきました。
反省を踏まえて、この「勝負の夏」を迎えるにあたって、今こそしっかりと明確に目標を持って、整理、計画し夏の練習に集中出来るように準備します。そして8月にチームが大きく成長して秋シーズン全力が出せるように尽力します。私にとってもフットボール7年目最後の夏。必ず完全燃焼できるよう最善の準備を尽くします。
チームとしてもまだまだ未熟ではありますが、変わらぬご指導の程よろしくお願いします。
«前へ | 次へ» |