石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」 2017/12

<<前へ
rss

(33)今日は倒れても

投稿日時:2017/12/19(火) 23:38

 甲子園ボウルが終了する前後から、甲子園球場は急に寒さが募ってきた。気のせいか背中がぞくぞくする。これはヤバイと急いで駐車場に向かい、車に乗る。エンジンをスタートさせ、エアコンが効いてくると、ようやく一息つく。そのまま鳴尾から阪神高速に乗り、一路、和歌山県田辺市に向かう。
 車中、胸中に去来するのは、試合のことばかり。なぜ、相手攻撃に守備が振り回されたのか。なぜ、先日は立命館を相手に思い通りの試合を展開したオフェンスラインが相手に割られたのか。チームとしての力は、決して遅れを取っているとは思えないのに、選択したプレーがなぜ進まなかったのか。
 そんなことを考えていると、頭がはち切れそうになる。これはまずい。一息入れようと泉大津のサービスエリアに立ち寄り、水道の水で顔を洗う。しばらく屈伸運動と深呼吸を続けると、ようやく気分が落ち着いてくる。
 運転再開。今度は中島みゆきのCD「大吟醸」をセットし、気分を変えようと試みる。聞くともなく聞き流していると、やがて大好きな「時代」が流れてくる。「いまはこんなに苦しくて、涙も涸れ果てて」と一気に歌い出すこの曲は、その昔、カラオケで必ず誰かが歌っていた。懐かしい。
 「やっぱり中島みゆきはいいなあ、苦しい時の薬になる」。そんなことを思いながら聴いているうち、ラストにさしかかる。
 「たとえ今夜は倒れても、きっと信じてドアを出る」「今日は倒れた旅人たちも、生まれ変わって歩き出すよ」。この部分になると、どんなに苦しい状況でも立ち上がる勇気が湧いてくる。
 そのときも思わず「そうだ。ファイターズの諸君は生まれ変わって歩き出す」「きっと信じてドアを出る」と一人声を挙げてしまった。
 11月19日、関西リーグの最終戦で立命に完敗したチームが2週間後の12月3日、見事に立ち直って勝った。34-3というスコアもさることながら、チームの全員が結束し、ひたすら前を向いて戦った結果である。グラウンドに立つ以上、どんな相手にも怖めず臆せず戦うのは当然だし、これまでもそのように戦ってきたはずだが、あの西日本代表決定戦では、いつにも増してチームに熱い血が流れていた。そのようなひたむきな姿には、そうそう出合えることではない。
 しかし、甲子園では何かが違った。スタンドからでは気がつかないところで歯車が狂ったのだろう。守備は混乱し、オフェンスはなぜかばたつく。
 立ち上がり、QB西野が一気に右オープンを駆け上がって25ヤード。次は西野からWR松井に42ヤードのパスが通って相手ゴール前2ヤード。次は西野が機敏に左サイドを突いてTD。わずか3プレーで主導権を握る。小川のキックも決まって7-0。
 しかしこの間、エース松井が倒れ、担架で運ばれた。そこから、どこかチームに落ち着きがなくなる。「やばい、どうしよう」と動揺したのか。それとも、その後の日大の攻撃で1年生QBに走られ、パスを通されて「これは勝手が違う」とあわてたのか。
 動揺が動揺を呼ぶ。その隙を相手に突かれ、あれよあれよという間に前半終了。13-10とリードされて後半戦に。
 第3Qに入っても、試合は相手ペース。着実に10点を追加され、23-10と差が開く。4Qに入ったところでようやく山口がゴールに飛び込んで6点差に追い上げたが、残された時間は少ない。最後、自陣2ヤードから始まった反撃も及ばず、そのまま試合終了。悔しい結果に終わった。
 どこに原因があったのか。それはグラウンドにいる当事者にしか分からない。当事者でも分からないかもしれない。明確に分かっていることは、あの敗戦で今季、井若主将が率いたファイターズの戦いは終わった。もう同じメンバーで試合をすることも、試合に向けた練習をすることもない。濃密な時間が止まってしまったという事実である。
 それは同時に、新たなファイターズの出発の時、旅立ちの時でもある。たとえ今夜は倒れても、きっと信じてドアを出よう。今日は倒れた旅人たちであっても、生まれ変わって歩き出そう。明日を信じてドアを出るメンバーがいる限り、ファイターズは不滅である。
 4年生の諸君、お疲れさま。たとえ一敗地にまみれても、諸君がどん底から這い上がって立命との決戦に勝った事実は色あせない。自信を持って新たな戦いの舞台に立って欲しい。ありがとう。
 そして後輩の諸君。明日のファイターズを背負ってくれ。「ファイト・オン」の歌詞にある通り、勝者の名前を誇りにできるチームをつくってもらいたい。以上。

◇おことわり◇
 今年度も当コラムをご愛読たまわり、ありがとうございました。今回を持ちまして2017年度のコラムを終了します。新しいシーズンが始まる頃に再開する予定です。ファイターズが新たな戦いに挑むとき、僕も及ばずながら応援を続けます。

(32)戦術のスポーツ

投稿日時:2017/12/14(木) 14:24

 「フットボールは、本当に戦術のスポーツですね」。西日本代表決定戦が終了したとき、場内のFM放送を担当されていた小野ディレクターの口から出たこの言葉が忘れられない。実力が拮抗(きっこう)したチームが対戦したとき、勝敗を決めるのはチームの戦術であり、それを遂行する選手の力であるという意味だろう。
 たしかに立命館の選手は能力が高かった。気迫も素晴らしかった。リーグ戦では、その能力と気迫にファイターズはこてんぱんにやられた。けれども、2週間後に相まみえたとき、ファイターズの諸君はみな、目を見張るような動きを見せ、攻守とも、思い通りにゲームを支配した。
 何が変わったのか。どこが劇的に向上したのか。選手個々の精神的な覚醒もあるだろうし、チームとしての取り組みの質が上がったこともあるだろう。その辺の事情については、急きょ練習台として参加してくれた社会人の選手やチーム関係者からも断片的に聞く機会があった。
 パナソニックで活躍している上沢一陽君は「選手の目の色が違った。練習でもぴーんと張り詰めた空気があった」というし、同僚の梶原誠人君は「チームが一丸となって向かって行く気迫を感じた」という。それぞれが練習台として先発メンバーと対峙した体験からの発言だ。手痛い敗戦を糧として、チームが内側から変わりつつあったのだろう。
 そういう裏付けをもとに、ベンチは立命戦に備えて春から準備してきたプレーを惜しみなく投入した。それぞれが適切な場面、相手からすれば意表を突く場面で仕掛けられたから、相手側は対応にもたつき、結果としてファイターズの圧勝になったのだろう。
 もちろん、RB山口の個人技、QB西野の思いきりのよいパス、WL陣やFB、TEの強烈なブロック。そして大村コーチがかねて「今年のディフェンスはいいですよ。学生界では一番じゃないですかね」といっていたDL、LB、DBの奮起も素晴らしかった。そういう個々の選手の動きの素晴らしさとチームとしての結束力、それが周到な戦術によって存分に発揮できたことが、先日の西日本代表決定戦の勝利に結びついたと僕は理解している。
 さて、今度の日曜日は甲子園ボウル。日大との決戦である。互いにライバルとして長い歴史を積み重ね、日本フットボール史に大きな足跡を残してきたチームとあって、スタンドから応援する僕らもひときわ力がこもる。
 つい先日の立命戦の記憶が鮮明だから、ついそのイメージに引きずられてしまうが、今度は全く別のチームが相手。毎年、春の定期戦で手合わせしているが、それは全く参考にならない。とりわけ相手のエースQBが1年生とあっては、その戦術も含めて未知のチームと言ってもよいだろう。
 思い起こすのは2013年、池永主将率いるチームが日大と戦い、23-9で勝った試合である。立ち上がり、相手の第1プレーを粉砕した池永主将の動きがまぶたによみがえる。それは、決戦の1週間ほど前から特別に練習してきたプレーであり、それが見事に決まった。あのプレーで、甲子園の芝生の上に立ったすべての部員が「よーし、これで行ける。思い切っていこう」と大いに勢いづいたに違いない。逆に、相手の1年生QBにはその残像が目に焼き付いたのだろう。2プレー目からは動きにキレがなくなり、パスも正確性を欠いた。
 当時とはメンバー全員が一新されている。しかしあの年、あの第一プレーに勝負をかけた池永主将の動き、それを支えた仲間たち。具体的にはLBの小野君や作道君、仮想、相手主将として練習台を務めたOLの友國君らの努力と献身。いわば「ファイターズ魂」は、いまも上ヶ原のグラウンドに継承されているはずだ。
 その魂があって初めて、戦術も花開く。それは、チームが一丸となって立ち向かった先日の立命戦の結果が証明している。リーグ戦では完敗した相手に、わずか2週間で、今度は完勝に持ち込んだ。そこに何があったのか。チームとして、どの部分が覚醒したのか。僕には詳細は分からない。けれども僕は知っている。「練習は裏切らない」ということを。
 立命戦からの2週間、懸命に取り組んだ練習の成果を、今度は甲子園で見せてくれ。健闘を期待する。
«前へ

<< 2017年12月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ブログテーマ