石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」

<<前へ 次へ>>
rss

(7)いざ、開幕

投稿日時:2022/08/29(月) 07:37

 コロナ禍の中、仕事の時以外は大抵、家の中に引きこもって本を読んでいる。日課の散歩こそ欠かさないが、それも早朝、人の動きが少なく、太陽が照りつけない時間帯を狙って義務的に歩いているだけだから、何の楽しみもない。最近は、自宅近くの西宮市段上町の農家が早朝から畑で収穫し、販売されているイチジクを買いに行くのだけが楽しみという単調な生活である。
 もう一つの楽しみは、自転車で上ヶ原のグラウンドに出掛け、ファイターズの練習を見ること。これだけは熱中症注意報が出ようが、夕立が来そうであろうが関係なく、喜々として出掛けるのだから、自分でも物好きなことよと感心する。
 こんな毎日を過ごしておりながら、肝心の応援コラムはまるまる1カ月、勝手に休載。読者の皆さまに何の情報も提供せず、誠に申し訳ない。ともかく気持ちも新たに今週から再開させていただきます。
 さて、どこから書き始めようか。読者の方々が一番お知りになりたいことは何か。昨年も活躍した上級生たちは、コロナ禍にも負けず、元気でプレーしているか。新しく入部したメンバーで秋のシーズンに登場するのはどんな面々か。そんなことが一番の関心事だろうが、そのことはあえて書きません。
 シーズン開幕と同時に登場し、活躍しそうな有望株が何人も存在するというだけを紹介し、後は試合会場でその魅力、可能性を自分の目で確かめていただきたい。その楽しみを横取りするようなことはしてはいけないと思っています。
 ただし、僕のようなアメフットを体験したことがない人間から見ても、この子はすごい、と思える選手が何人もいます。そうした選手を自分の目で見つけ、その素晴らしさを堪能してください。僕は、私はこの選手を4年間、応援し続けたいと思える選手が複数いることだけは保証できます。
 もちろん、昨年から活躍している上級生たちも元気いっぱいだ。攻守の主力メンバーは学年が一つ上がってチームをリードする立場になり、それにふさわしい行動、プレーを練習時から見せている。昨季から試合に出ている新3年生、新2年生の多くも一段と力を付けてきたようだ。ともに初戦から、その力を発揮してくれるのは間違いなさそうだ。
 このようなことを書き並べていると、僕の中では改めてファイターズというチームの特徴が見えてくる。それは、どの選手にもチャンスを与え、そのチャンスをつかんだ者を登用するという仕組みである。
 そんなことは当たり前、と思われる方も多いだろうが、僕が新聞記者として、あるいは日本高校野球連盟の理事として、高校野球の有名な指導者らと関わってきた中では、控えの選手まで含めた全部員の実力や将来の可能性を正確に評価するのは難しそうだった。もちろん優れた監督やコーチは日々、選手たちと接しているからチームの状況は把握されているのだが、その対象はあくまでレギュラーが中心。選手登録された控えメンバーまでは目が行き届いても、それ以外の部員にまでは目が届かないことも多かったようだ。
 これに対してアメフットは選手の交代が自由で、それぞれの役割も分担されている。少々動きが鈍くても、当たりが強ければ活躍できることがあるし、逆に、視野が広い、足が速いというだけで十分にポジションを任せることができる選手もいる。
 とりわけファイターズの場合は、プロの監督やコーチ、それに大学職員のコーチやボランティアのコーチまで、数多くの有能な指導者がグラウンドに詰めかけ、それぞれのパートごとに選手の一挙一動を注視されている。さらには有能な学生スタッフが練習時からすべてのプレーをビデオに収録。それをコーチが克明にチェックして個々の選手の指導にも生かされる。
 そういう仕組みの中で、練習時には見えていなかったプレーにもすべて目を通し、これは、という動きをする選手がいれば、今度は現場でその選手の動きをチェックする。他の選手にはない長所や動きが見えれば、その長所を伸ばす具体的な手法を考える。
 こういう連環の中で素材を見つけ、成長を促すための手立てを考える。その仕組みを長い歴史の中で日々リセットしながら、よりよいシステムにしているチームだから、才能のある選手が埋もれてしまう可能性は少ない。
 こうした中で発掘された素材がさて、公式戦でどんな活躍をするか。応援の方々も、王子スタジアムでの選手諸君の動きを刮目(かつもく)して見て頂きたい。期待は裏切られないはずです。

(6)本当の魅力

投稿日時:2022/07/19(火) 06:52

 コロナ禍がぶり返し、前期試験もあって第3フィールドから、すっかり人影が消えた。週末は、自転車をこいで仁川からの坂道を上り、ファイターズの練習を見学するのが日課だった僕も、練習がないのではなすすべがない。家にこもって昔読んだ藤沢周平や辻原登、それに山田風太郎らの本を次々に引っ張り出し、読んでは眠り、起きては読むことの繰り返しで日を送っている。
 そんな怠惰な週末、待ちかねていた小野宏ディレクターの講演会のニュースが届いた。「アメリカンフットボールの本当の魅力」。主催する朝日カルチャーセンター川西の案内によると、8月26日18時半、川西駅前のアステホール(アステ川西6階)、オンライン講座も併設とある。
 これはファイターズの保護者やファンの方々にとびきり人気のある講座。毎回、100人、200人単位でファイターズファンが詰めかけ、小野ディレクターの理詰めの解説を聞く。要所要所にビデオの映像を交え、ファイターズの戦術やプレーについて詳細に解説し、なぜそのプレーが企画され、どうした仕組みで成功したのか(あるいは防がれたのか)といったことを分かりやすく解説してもらえる。
 現役の頃からファイターズの頭脳と呼ばれ、卒業後は朝日新聞に就職。記者として将来を期待されていたのに、大学職員に転職してコーチとしてチームに戻り、ずっとファイターズを育ててこられた人の解説である。いまは幹部職員として忙しく、第3フィールドで顔を会わせる機会もほとんどないが、それでも試合のたびに場内だけのFM放送で試合の解説を担当されている。それを隣で聞きながら、なるほど、なるほどとうなずくのが僕の楽しみである。
 今年の講座では、昨年秋、関西リーグと甲子園出場校決定戦の2度にわたって死闘を繰り広げた立命館との試合を中心に解説。なぜ、ファイターズが勝てたのか、その戦術やプレーについて、映像を交えて話してもらえる。現場で応援していた人はもちろん、テレビの解説者らも見逃していた場面を取り上げ、なぜ、そのプレーが選択されたのか、そのプレーを成功させるためにどんな工夫があったのかといった点について説明してもらえる。
 そこからフットボールの持つ奥行きの深さや、現場を預かる監督やコーチの役割の大きさ、向上心を持った選手を育てることの重要性などを説明し、フットボールという競技の持つ独特の魅力について語られる。
 同じボールゲームでありながら、野球やサッカーなどとは異なり、フットボールは1プレーごとに試合が中断し、選手が交代できる。代わりに競技時間は厳格に管理され、決められた時間の中で勝敗が決まる。そういう他の競技にない特徴を片方は生かそうとし、もう片方のチームはそれを無効化させるために知恵を絞る。その駆け引きと奥の深さが理解できるようになれば、応援する側の楽しさもより深まる。
 チーム作りから実際の試合まで、それぞれの場面に秘められている「フットボールの本当の魅力」。それを昨年の2度にわたる立命館との戦いを中心にビデオで振り返り、解説しましょうという講座である。ファイターズファンなら、何があっても見逃せない。
 オンライン講座を含め、申し込みは朝日カルチャーセンターのホームページから。参加費は3190円(会員は2750円)。

※編集者注:講座の詳細は以下からご参照ください。
http://www.kgfighters.com/topics_detail2/id=1458
«前へ 次へ»

<< 2025年7月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログテーマ