石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
| <<前へ | 次へ>> |
(29)17-7
投稿日時:2008/12/01(月) 22:29
昨日の午後からずっと、時間が停止したような感覚である。
もちろん、ファイターズが敗れたからといって、地球の自転が止まるわけでも、世の中の動きがストップするわけでもない。嘆いていても腹も減るし、眠くもなる。日常の時間は刻々と進み、仕事も粛々とこなしている。今日は月曜。とりわけ仕事量が多かったから、目の前の仕事を順番に片づけていくだけで、早々に時間は過ぎていった。
けれども、気持ちの中の時間は止まったままだ。17-7。ユニバースタジアムの掲示板に刻まれたこの数字をどう受け止めてよいのか、いまだに気持ちの整理がつかない。
「負けに不思議の負けなし」とは、プロ野球楽天イーグルスを率いる野村監督の言葉である。ついその言葉に共感しそうになるが、いや、勝つチャンスはあった、そのチャンスをつかみきれなかっただけだ、という負け惜しみに近い感情も払拭しきれない。あの「タッチダウンパスが通っていたら」という、死んだ子の年を数えるような気持ちを抑えるのにもに苦労する。
けれども、17-7。この数字は受け止めるしかない。いまさら消しゴムや修正液で消せるものでもない。敗北を受け止め、それを抱きしめ、再び立ち上がるエネルギーにするしかないのである。
考えてみれば、一昨年5月、このコラムが始まって以来、立命に敗れるのは初めてのことだ。2年半、好き放題なことを書かせてもらってきたが、関西リーグで敗れるという悔しい場面には一度も遭遇せずに、ただただファイターズがんばれ!と書いていればよかったのだから、思い起こせば気が楽だった。
試合終了後、サイドラインに整列した選手の中で、敗戦の責任を一人で背負ったようにうなだれたままの選手のことも、泣きながら後かたづけをするトレーナーやマネジャーのことも、書かずにすんだ。崩れ落ちるように芝生に座り、コーチに抱きかかえられて泣く4年生の姿も、相手チームの胴上げをにらみつけるように見続けている3年生の悔しい胸の内も、書く必要がなかった。
この2年間、強敵を下した喜びを全身で表現する選手やスタッフの姿を追い、その胸中に共感するだけで文章がつづれた。甲子園ボウル、ライスボウルへと続く道に思いを馳せるだけで原稿ができあがった。こんなに幸せな立場はしかし、グラウンドで選手が勝利をもぎ取ってくれたからだった。
しかしいまは、うなだれたままの選手にシンクロするしかない。泣きながら後かたづけをしていたトレーナーやマネジャーの胸中に思いを馳せるしかない。必死の表情で相手の胴上げをにらみつけていた3年生と同様、敗北を抱きしめ、捲土重来を期すのである。
昨日の夜、早川主将が電話をくれた。「4年間お世話になりました。ありがとうございます」という電話だった。慰めるに言葉もないまま、あれやこれやと話した。
「僕自身はやりきったという気持ちです。勝てなかったのは悔しいけど、気持ちはもう、すっきりしています。多分、他の4年生もみんなそんな気持ちじゃないでしょうか」と彼がいう。その言葉にうなずきながら、敗戦の夜、飲みに行く前に、わざわざ「お礼がいいたい」と電話をくれた彼の気持ちがうれしかった。
彼のことは、高校3年生のころから知っている。大学に入った当初も、やんちゃだった。そんな彼が、4年間でここまで成長してくれたかと、思わずこみ上げてくるものがあった。そして、人を人として成長させるファイターズのすごさを、いまさらのように思い知った。
敗戦の夜、悔しさを整理して、きちんとそれを総括する電話をかけられる人間。そんな人間を育てるファイターズ。たとえ、一敗地にまみれたとはいえ、こういう人間が育ち、育てる集団である限り、ファイターズは何一つ心配することはない。明日はある。いまはただ、敗北を抱きしめ、それを養分にして、再度、強敵にチャレンジし、王座を奪還するだけである。
◇
今季のコラムは、今回で終了。ご愛読ありがとうございました。来季は4月から、一段と気合を入れて再出発するつもりです。
もちろん、ファイターズが敗れたからといって、地球の自転が止まるわけでも、世の中の動きがストップするわけでもない。嘆いていても腹も減るし、眠くもなる。日常の時間は刻々と進み、仕事も粛々とこなしている。今日は月曜。とりわけ仕事量が多かったから、目の前の仕事を順番に片づけていくだけで、早々に時間は過ぎていった。
けれども、気持ちの中の時間は止まったままだ。17-7。ユニバースタジアムの掲示板に刻まれたこの数字をどう受け止めてよいのか、いまだに気持ちの整理がつかない。
「負けに不思議の負けなし」とは、プロ野球楽天イーグルスを率いる野村監督の言葉である。ついその言葉に共感しそうになるが、いや、勝つチャンスはあった、そのチャンスをつかみきれなかっただけだ、という負け惜しみに近い感情も払拭しきれない。あの「タッチダウンパスが通っていたら」という、死んだ子の年を数えるような気持ちを抑えるのにもに苦労する。
けれども、17-7。この数字は受け止めるしかない。いまさら消しゴムや修正液で消せるものでもない。敗北を受け止め、それを抱きしめ、再び立ち上がるエネルギーにするしかないのである。
考えてみれば、一昨年5月、このコラムが始まって以来、立命に敗れるのは初めてのことだ。2年半、好き放題なことを書かせてもらってきたが、関西リーグで敗れるという悔しい場面には一度も遭遇せずに、ただただファイターズがんばれ!と書いていればよかったのだから、思い起こせば気が楽だった。
試合終了後、サイドラインに整列した選手の中で、敗戦の責任を一人で背負ったようにうなだれたままの選手のことも、泣きながら後かたづけをするトレーナーやマネジャーのことも、書かずにすんだ。崩れ落ちるように芝生に座り、コーチに抱きかかえられて泣く4年生の姿も、相手チームの胴上げをにらみつけるように見続けている3年生の悔しい胸の内も、書く必要がなかった。
この2年間、強敵を下した喜びを全身で表現する選手やスタッフの姿を追い、その胸中に共感するだけで文章がつづれた。甲子園ボウル、ライスボウルへと続く道に思いを馳せるだけで原稿ができあがった。こんなに幸せな立場はしかし、グラウンドで選手が勝利をもぎ取ってくれたからだった。
しかしいまは、うなだれたままの選手にシンクロするしかない。泣きながら後かたづけをしていたトレーナーやマネジャーの胸中に思いを馳せるしかない。必死の表情で相手の胴上げをにらみつけていた3年生と同様、敗北を抱きしめ、捲土重来を期すのである。
昨日の夜、早川主将が電話をくれた。「4年間お世話になりました。ありがとうございます」という電話だった。慰めるに言葉もないまま、あれやこれやと話した。
「僕自身はやりきったという気持ちです。勝てなかったのは悔しいけど、気持ちはもう、すっきりしています。多分、他の4年生もみんなそんな気持ちじゃないでしょうか」と彼がいう。その言葉にうなずきながら、敗戦の夜、飲みに行く前に、わざわざ「お礼がいいたい」と電話をくれた彼の気持ちがうれしかった。
彼のことは、高校3年生のころから知っている。大学に入った当初も、やんちゃだった。そんな彼が、4年間でここまで成長してくれたかと、思わずこみ上げてくるものがあった。そして、人を人として成長させるファイターズのすごさを、いまさらのように思い知った。
敗戦の夜、悔しさを整理して、きちんとそれを総括する電話をかけられる人間。そんな人間を育てるファイターズ。たとえ、一敗地にまみれたとはいえ、こういう人間が育ち、育てる集団である限り、ファイターズは何一つ心配することはない。明日はある。いまはただ、敗北を抱きしめ、それを養分にして、再度、強敵にチャレンジし、王座を奪還するだけである。
◇
今季のコラムは、今回で終了。ご愛読ありがとうございました。来季は4月から、一段と気合を入れて再出発するつもりです。
(28)決戦
投稿日時:2008/11/26(水) 06:00
先週末の2日間、上ケ原の第3フィールドに出掛けると、チーム練習が始まる3時間近く前だというのに、それぞれのパートごとに綿密な練習が始まっていた。加納君を中心にしたQB陣は、1球ごとにボールの感触を確かめるように決められたコースにパスを投げている。それをキャッチするのは同じく4年生の太田君を中心にしたWR陣。代わる代わる標的の位置に入り、体をほぐしながらボールをいとおしむようにキャッチしている。
スカウトチームを率いる幸田君は、立命マルーンのユニフォームを着用し、ヘルメットまでマルーンに塗り替えている。ご丁寧にヒョウの足跡まで描いている。彼だけではない。この季節のグラウンドには、立命のマルーンのユニフォームがやたらと目立つ。
少し離れた場所では、寥君や荒牧君を中心にしたオフェンスラインの面々が、スカウトチームの守備陣を相手に、綿密なカバーの練習を重ねている。足の運びの1歩1歩に神経を集中し、タイミングを合わせ、1プレーごとに連携の確認をとっている。
彼らを指導する小野コーチのよく通る声が響く。彼は今季、仕事の都合でグラウンドに出るのもままならなかっただけに、練習に参加し、選手たちに直接声をかけ、1プレーごとに身ぶりを交えて指導できるのが楽しくてならない様子だ。
別の場所では、早川主将を中心にした守備陣がせっせと当たる練習を重ねている。キッキングチームのメンバーも、普段以上に1球ごとに注意を集中してボールを蹴っている。
若手のOBたちも、ゾクゾクと集結しているようだ。力哉君と貴佑君の石田兄弟は防具を付けて練習に入り、「速くて強い」立命守備陣の役割を果たしている。2代前の主将、柏木君や今春卒業したレシーバーの岸君も顔を出していた。キッカーの大西君とは顔を会わせ、会話も交わした。
まさに決戦前夜である。この時季ならではのピーンと張りつめた空気がグラウンド全体を支配し、マネジャーやトレーナーを含め、どこにも無駄な動きをしている部員はいない。
こういう練習が始まれば、いよいよシーズンも大詰め。もはやスタンドからあれこれと口を挟む必要もないと実感する。
けれども、ここで終わってしまっては、このコラムは成り立たない。蛇足は承知の上で、僕の大好きな作家、北方謙三さんの近著から言葉を借りて、ファイターズの諸君に激励のメッセージを送りたい。
北方さんの『楊令伝7』(集英社)の中で、梁山泊軍の若き頭領・楊令は、宋の正規軍を相手の戦いに臨む梁山泊軍の戦士に向けて、心を揺さぶるゲキを飛ばしている。梁山泊軍をファイターズに置き換えて紹介すると、次のような意味になる。
……われらは勝つために戦うのだ。志がある。夢がある。それぞれの思いもある。どの一つをとっても、それは誇りだ。人が生きていくための誇りだと思う。
ファイターズの力は誇りの力だ。俺はそう信じる。そして勝つために戦う。練習中、グラウンドに掲げているファイターズの旗は、そのまま君たちの誇りだと思い切れる。……
まさに、ファイターズの部歌『Fight on, KWANSEI』の歌詞に通じるゲキである。この歌は、特別な試合のキックオフ直前に歌うと、一気に戦意が高まるが、このように文章にするときは、日本語でかみしめて見ても、また別の高揚感がある。英語に堪能な広報室の友人、井上美香さんの訳で味わってみよう。
『戦え、関西学院』
戦え、戦え、歴史ある関西学院のために
私たちは母校のために勝利する
戦え、戦え、歴史ある関西学院のために
母校のため、強い意志を持とう
懸命に戦え、そうすればゲームに勝利する
正々堂々と戦え、勝者の名に誇りを持って
戦え、戦え、歴史ある関西学院のために
世界一の関西学院
「Old Kwansei」すなわち「歴史ある関西学院」は、部歌ということから拡大解釈すれば「栄光ある歴史を営々と築いてきたファイターズ」という意味も含まれているのではないか。こんなチームソングを決戦の場で、全員で歌える諸君は幸せである。
願わくは、この歌の通り「強い意志を持ち」「誇りを持って」「正々堂々と」戦ってほしい。戦い、戦い、戦い抜くことから勝利の道が開ける。
スカウトチームを率いる幸田君は、立命マルーンのユニフォームを着用し、ヘルメットまでマルーンに塗り替えている。ご丁寧にヒョウの足跡まで描いている。彼だけではない。この季節のグラウンドには、立命のマルーンのユニフォームがやたらと目立つ。
少し離れた場所では、寥君や荒牧君を中心にしたオフェンスラインの面々が、スカウトチームの守備陣を相手に、綿密なカバーの練習を重ねている。足の運びの1歩1歩に神経を集中し、タイミングを合わせ、1プレーごとに連携の確認をとっている。
彼らを指導する小野コーチのよく通る声が響く。彼は今季、仕事の都合でグラウンドに出るのもままならなかっただけに、練習に参加し、選手たちに直接声をかけ、1プレーごとに身ぶりを交えて指導できるのが楽しくてならない様子だ。
別の場所では、早川主将を中心にした守備陣がせっせと当たる練習を重ねている。キッキングチームのメンバーも、普段以上に1球ごとに注意を集中してボールを蹴っている。
若手のOBたちも、ゾクゾクと集結しているようだ。力哉君と貴佑君の石田兄弟は防具を付けて練習に入り、「速くて強い」立命守備陣の役割を果たしている。2代前の主将、柏木君や今春卒業したレシーバーの岸君も顔を出していた。キッカーの大西君とは顔を会わせ、会話も交わした。
まさに決戦前夜である。この時季ならではのピーンと張りつめた空気がグラウンド全体を支配し、マネジャーやトレーナーを含め、どこにも無駄な動きをしている部員はいない。
こういう練習が始まれば、いよいよシーズンも大詰め。もはやスタンドからあれこれと口を挟む必要もないと実感する。
けれども、ここで終わってしまっては、このコラムは成り立たない。蛇足は承知の上で、僕の大好きな作家、北方謙三さんの近著から言葉を借りて、ファイターズの諸君に激励のメッセージを送りたい。
北方さんの『楊令伝7』(集英社)の中で、梁山泊軍の若き頭領・楊令は、宋の正規軍を相手の戦いに臨む梁山泊軍の戦士に向けて、心を揺さぶるゲキを飛ばしている。梁山泊軍をファイターズに置き換えて紹介すると、次のような意味になる。
……われらは勝つために戦うのだ。志がある。夢がある。それぞれの思いもある。どの一つをとっても、それは誇りだ。人が生きていくための誇りだと思う。
ファイターズの力は誇りの力だ。俺はそう信じる。そして勝つために戦う。練習中、グラウンドに掲げているファイターズの旗は、そのまま君たちの誇りだと思い切れる。……
まさに、ファイターズの部歌『Fight on, KWANSEI』の歌詞に通じるゲキである。この歌は、特別な試合のキックオフ直前に歌うと、一気に戦意が高まるが、このように文章にするときは、日本語でかみしめて見ても、また別の高揚感がある。英語に堪能な広報室の友人、井上美香さんの訳で味わってみよう。
『戦え、関西学院』
戦え、戦え、歴史ある関西学院のために
私たちは母校のために勝利する
戦え、戦え、歴史ある関西学院のために
母校のため、強い意志を持とう
懸命に戦え、そうすればゲームに勝利する
正々堂々と戦え、勝者の名に誇りを持って
戦え、戦え、歴史ある関西学院のために
世界一の関西学院
「Old Kwansei」すなわち「歴史ある関西学院」は、部歌ということから拡大解釈すれば「栄光ある歴史を営々と築いてきたファイターズ」という意味も含まれているのではないか。こんなチームソングを決戦の場で、全員で歌える諸君は幸せである。
願わくは、この歌の通り「強い意志を持ち」「誇りを持って」「正々堂々と」戦ってほしい。戦い、戦い、戦い抜くことから勝利の道が開ける。
| «前へ | 次へ» |

