石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」

<<前へ 次へ>>
rss

(27)兄貴たちの献身

投稿日時:2012/10/23(火) 22:49

 京大という名前を聞くと、その昔、取材記者として武田建先生を訪ね、アメフットの初歩的なことをいろいろ教えてもらった頃のことを思い出す。昭和でいえば49年から50年、ファイターズという愛称で呼ばれ始めた頃である。QBは玉野、ラインには小寺、神木、松田、前川、RBには柴田、谷口、レシーバーには小川というスター選手がそろっていた時代といえば、懐かしく思い出されるファンも多いだろう。
 当時、僕は朝日新聞阪神支局の遊軍担当記者。関学も持ち場の一つということで、しょっちゅう取材に立ち寄っていた。取材だけではなく、昼飯を食べに学生会館に寄ったり、ゼミの先生の研究室に遊びに行ったりもしていた。
 そんなある日、グラウンドでロングスナップを出す練習に励んでいた吉川宏選手を取材したことが縁で、先生とも話をするようになったのである。
 当時、関西のアメフット界は、関学の一人舞台という状況だったが、年を追うごとに京大が力を付けていた。そこである日、先生にこんな質問をした。
 「京大は国立でも1、2を争う名門大学。選手の獲得もままならないのに、どうしてあんなに強くなるのでしょうね」
 先生は、いくつかの理由を挙げて下さったが、一番印象に残っているのがこんな言葉だった。
 「頭がよくて運動能力に優れた高校生が大学に入って、アメフットの魅力にを知ったら夢中になる。4年間はアメフット漬けで過ごし、5年目でしっかり勉強しようと覚悟を決めているから、練習に対する取り組み、集中力が違う」
 「1年留年して5年生になった選手たちが学生コーチとなって、自分の身につけたことを懸命に現役選手に教え込む。頭のいい学生が頭のいい学生に指導するのだから、上達も早い。未経験者というハンディキャップは簡単になくなります。うちのチームも5年生になって指導してくれる学生がいてくれるといいのですが、留年するとなると、国立と違って私学は授業料の負担が大きいから、留年してくれと頼むわけにもいけませんしね」
 そういう話だった。5年生コーチの役割と重要性を初めて知った時でもあった。
 時は移り、いまはファイターズでも5年生コーチがチームの運営に大きな役割を果たしている。今年は昨年の主将、松岡君をはじめ関西のベスト11に選ばれた香山、重田の両君、そして坪谷君と石川君がアシスタントコーチに名を連ねている。毎日のようにグラウンドに顔を出し、後輩を指導し、時には防具を着けて練習相手を務めている。
 それぞれが今年1月3日まで、チームの主柱として活躍していた選手だから、そのプレーぶりには目を見張らされる。1枚目のメンバーを相手に、仮想京大、仮想立命の選手として練習台を務めていても、相手を圧倒するようなパフォーマンスを見せている。
 それだけではない。監督やコーチと連絡を密にし、そのアドバイスを選手に伝え、実行させることも大きな役割だ。現役の選手は、監督やコーチと年齢が離れているが、5年生コーチは昨年までのチームメート。選手が頼れる兄貴分としての役割も重要だ。個々の選手の悩みを聞いたり、個人的な練習の相手を務めたりもしている。
 大学で幹部職員として働いているコーチよりグラウンドにいる時間は長いし、動き回る量も半端ではない。いくら頂点を極めた選手だとはいえ、常時、選手と同じように体を鍛え、情熱を持って取り組まないと続けられることではない。
 加えて、この時期になるとコーチとしては登録されていない5年生たちも顔を出し、練習台を務めたり、審判を務めたりしている。その昔、武田先生が「京大には5年生コーチがいるからうらやましい」といわれていた状況が、ファイターズでも生まれているのだ。
 さて、今週末はあの西京極競技場で、京大との全勝対決である。選手たちには、その能力を全開にしたパフォーマンスを期待し、兄貴分たちには、選手たちの精神的な支柱としての役割を果たしてくれるように期待しよう。負けられない一戦が、目の前にある。

(26)僥倖か地力か

投稿日時:2012/10/16(火) 08:15

 14日の龍谷大戦は、何とも評価の難しい試合だった。
 得点は63-0。4つのクオーターにバランスよく点を重ねたし、先発メンバーが引っ込んだときにも控えのメンバーが持ちこたえて相手を完封した。2枚目、3枚目のメンバーが顔見せのように登場した第4Qにも着実にTDを重ね、スコアボードを見る限りは、ファイターズの圧勝だった。
 だが、現場で試合を見ている限り、そういう気楽な気分ではなかった。エースQB畑に代わって、この日は斎藤が先発したが、立ち上がり2回の攻撃シリーズは、ともにパスが思うように通らず、2度ともパントを蹴る羽目になった。ディフェンスもまた、反則などがあって簡単には相手を抑えきれない。
 このままずるずる押されるのか、という流れになりかかったところで、QB斎藤のパンチが炸裂した。オプションキーププレーで中央を抜け出し、3人のブロッカーに守られて53ヤードを独走、先制のTDにつなげたのだ。
 その直後、今度は守備陣が見せた。相手が自陣10ヤード付近から投じた短いパスをLB小野がインターセプト、そのまま15ヤードを走り切ってTD。第1Q終了間際の1分足らずの間に、一気に14点を獲得して、ようやくベンチを落ち着かせた。
 第2Qに入っても、ファイターズの一発攻勢は続く。まずは南本の52ヤードパントリターンTD。相手デフェンスのタックルを十分な見切りで一人、二人とかわし、左のサイドライン際を一気に駆け上がった。次のシリーズはパントに追いやられたが、自陣25ヤードからのその次の攻撃では、RB望月が立て続けに中央をついて計16ヤード前進。続いて斎藤から1年生WR木下への26ヤードのパスがヒットして相手陣35ヤード。
 ここでファイターズはWR木戸からWR梅本へ34ヤードのパス。相手の意表を突いたとっておきのプレーであり、木戸の遠投力と梅本の走力がかみ合った見事なパスだった。残った1ヤードは望月がお約束のように左オフタックルを抜けてTD。K堀本がすべてのキックを決めて前半を28-0で折り返した。
 このように得点経過を振り返れば、いかにも順調である。だが、よく注意してみると、1本目は斎藤のキーププレーからの53ヤード独走。2本目は小野のインターセプトTD、3本目は南本の52ヤードリターンTD。4本目も、途中ランプレーやパスで陣地を進めてきたが、決め手は木戸のスペシャルプレーだった。
 つまり、こつこつとジャブを放って陣地を進めるのではなく、一発パンチで相手をKOするような戦いだったのである。こういうパンチが27日からの京大、関大、立命との戦いで、炸裂するかどうか。逆にそのパンチの裏をとったカウンターパンチを決められるようなことになるのではないか。そう思うと、すっかり憂鬱になってしまうのである。
 何しろ相手は、鳥内監督いわく「とてつもなく強力な守備力を持っている」。オフェンスには「一発で試合を決める決定力のあるタレント」がいる。キッキングチームも、ファイターズ以上に洗練されているそうだ。
 そういう強敵を相手に、前半4試合のような余裕を持った戦いができるかどうか。龍谷戦のような一発で決めるプレーが決まるかどうか。試合後も、厳しい表情を崩さなかった副将、川端君がこんなことを言っていた。
 「まだまだです。相手がこれまでのチームで一番強かったこともありますが、なかなか思い通りにさせてくれなかった。2枚目以下の選手はがんばってくれたけど、スタメンがもう一段階上のプレーを追求しないと、これからの試合は苦しいでしょう」
 実際に戦った選手ならではの言葉である。得点板に記された数字はひとまず忘れ、次からの試合に備えなければならないということだろう。
 この試合を63-0で勝ったのは事実である。しかし、その得点が僥倖(ぎょうこう)によってもたらされたのか、それとも本物だったのか。それは、これからの3戦で判明する。そのハードな戦いに臨むために、チームが一丸となって、残された時間を惜しみ、いっそうの奮励努力を重ねてほしい。
«前へ 次へ»

<< 2025年8月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ブログテーマ