石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
<<前へ | 次へ>> |
(25)勝負の秋
投稿日時:2013/10/09(水) 20:48
寓話を二つ紹介したい。
一つは、巨人の元エース、桑田真澄さんと作家、佐山和夫さんの対談をまとめた『野球道』(ちくま新書)で佐山さんが紹介している、こんな話である。
ある旅人がヨーロッパの町を歩いていたら一人の男が煉瓦を積んでいるのに出合った。つまらなそうに作業をしている。「あなたは何をしているのですか」と旅人が尋ねると、その男は「ごらんの通りだ。煉瓦を積めというから積んでいるだけよ」と答えた。
しばらく行くと、今度はすごく楽しそうに煉瓦を積んでいる青年に出合った。「あなたは何をしているのか」と尋ねると、青年は元気な声でこう答えた。「私ですか。私はいまここに立派な教会を建てているのです」
同じ作業をしていても、目的が明確であれば、こんなに答えが違ってくる。作業の効率も当然違ってくる。
煉瓦を積むという行為をフットボールの練習と置き換えたら分かりやすい。
練習のための練習、自己満足のための練習では「煉瓦を積めというから積んでいるだけよ」と答えた男と同じである。しんどいばかりでその成果が見えてこない。
逆に「教会を建てる」という崇高な目的のために労力を提供し、献身していると信じることが出来たら、その作業は楽しい。少々苦しくても、困難があっても、崇高な目標が支えになって「もう一丁、やったろかい」という気持ちになる。その気持ちが支えになってさらに一段上の高みを目指すことができる。
もう一つの寓話は、こんな話である。社会学部で僕の講義に出席しているWR大園君が「ネットで見つけた話」として先週の課題文で紹介してくれた。
あるところでリーダー1人と下っ端3人からなる二つのグループが働いていた。
一つ目のグループでは、リーダーがえらそうに3人に命令するだけで、命令された3人はうんざりしながら働いている。当然、作業効率は上がらない。するとリーダーは余計いらついて頭ごなしに命令する。ますます作業の効率は悪くなる。
二つ目のグループでは、リーダーが率先して働き、部下の3人もそれにつられて汗を流す。当然、作業効率は上がる。作業効率が上がるから、目標を達成する道筋がより具体的になり、その目標が支えになって、さらに作業効率が上がっていく。つまり、リーダーたる者は上から傍観者のように命令するだけではなく、当事者になって目標達成のために汗をかくべきだ、というような話だった。
これもまた、フットボールに置き換えて考えると、理解しやすい。つまり日本のフットボール界のてっぺんに立つという崇高な目標に向かって、上級生も下級生もともに協力し、力を合わせて戦うこと。それによって、チームは一段上のレベルに到達できる、というようなことだろう。
二つとも、極めて分かりやすい寓話ではないか。
秋のシーズンは、これからが正念場。今週末の神戸大戦から、京大、関大と戦い、関西リーグ最終の立命戦までは、もう1カ月半である。思い通りに活躍できない選手、けがから回復途上にある選手を含めて、もうぐずぐず言っている場合ではない。全身全霊を込めて練習に打ち込み「教会を建てる、つまりは日本1になる」という高い目標に向かって突き進むときだ。
それを誰よりも分かっているのがグラウンドに出る選手であり、それを支えるスタッフである。実際、練習を見に行くと、この時期、練習を取り仕切るマネジャーの声はかすれている。ハドルへの集散のスピードも、春先とは全く異なっている。
そういう取り組みはしかし、少なくともこの2、3年のファイターズでは「当たり前」のことだった。
問題は、前年までの「当たり前」のさらに上を行く取り組みが求められることである。ライバルと見られるチームはすべて、全身全霊を込めて「打倒!ファイターズ」「くたばれ!ファイターズ」と向かってくる。
それを迎え撃つためにどうするか。それは春からずっと考え、実行してきたはずだが、少なくとも前例を踏襲しているだけでは展望は開けない。卒業生を送り出して、前年より力が低下した、というようなことでは、話にならないのである。
本当に、これからの1カ月半が正念場である。一人一人が高い目標を持ち、互いに助け合って互いを高め合い、協力し合ってその目標に突き進もう。勝負の秋である。
一つは、巨人の元エース、桑田真澄さんと作家、佐山和夫さんの対談をまとめた『野球道』(ちくま新書)で佐山さんが紹介している、こんな話である。
ある旅人がヨーロッパの町を歩いていたら一人の男が煉瓦を積んでいるのに出合った。つまらなそうに作業をしている。「あなたは何をしているのですか」と旅人が尋ねると、その男は「ごらんの通りだ。煉瓦を積めというから積んでいるだけよ」と答えた。
しばらく行くと、今度はすごく楽しそうに煉瓦を積んでいる青年に出合った。「あなたは何をしているのか」と尋ねると、青年は元気な声でこう答えた。「私ですか。私はいまここに立派な教会を建てているのです」
同じ作業をしていても、目的が明確であれば、こんなに答えが違ってくる。作業の効率も当然違ってくる。
煉瓦を積むという行為をフットボールの練習と置き換えたら分かりやすい。
練習のための練習、自己満足のための練習では「煉瓦を積めというから積んでいるだけよ」と答えた男と同じである。しんどいばかりでその成果が見えてこない。
逆に「教会を建てる」という崇高な目的のために労力を提供し、献身していると信じることが出来たら、その作業は楽しい。少々苦しくても、困難があっても、崇高な目標が支えになって「もう一丁、やったろかい」という気持ちになる。その気持ちが支えになってさらに一段上の高みを目指すことができる。
もう一つの寓話は、こんな話である。社会学部で僕の講義に出席しているWR大園君が「ネットで見つけた話」として先週の課題文で紹介してくれた。
あるところでリーダー1人と下っ端3人からなる二つのグループが働いていた。
一つ目のグループでは、リーダーがえらそうに3人に命令するだけで、命令された3人はうんざりしながら働いている。当然、作業効率は上がらない。するとリーダーは余計いらついて頭ごなしに命令する。ますます作業の効率は悪くなる。
二つ目のグループでは、リーダーが率先して働き、部下の3人もそれにつられて汗を流す。当然、作業効率は上がる。作業効率が上がるから、目標を達成する道筋がより具体的になり、その目標が支えになって、さらに作業効率が上がっていく。つまり、リーダーたる者は上から傍観者のように命令するだけではなく、当事者になって目標達成のために汗をかくべきだ、というような話だった。
これもまた、フットボールに置き換えて考えると、理解しやすい。つまり日本のフットボール界のてっぺんに立つという崇高な目標に向かって、上級生も下級生もともに協力し、力を合わせて戦うこと。それによって、チームは一段上のレベルに到達できる、というようなことだろう。
二つとも、極めて分かりやすい寓話ではないか。
秋のシーズンは、これからが正念場。今週末の神戸大戦から、京大、関大と戦い、関西リーグ最終の立命戦までは、もう1カ月半である。思い通りに活躍できない選手、けがから回復途上にある選手を含めて、もうぐずぐず言っている場合ではない。全身全霊を込めて練習に打ち込み「教会を建てる、つまりは日本1になる」という高い目標に向かって突き進むときだ。
それを誰よりも分かっているのがグラウンドに出る選手であり、それを支えるスタッフである。実際、練習を見に行くと、この時期、練習を取り仕切るマネジャーの声はかすれている。ハドルへの集散のスピードも、春先とは全く異なっている。
そういう取り組みはしかし、少なくともこの2、3年のファイターズでは「当たり前」のことだった。
問題は、前年までの「当たり前」のさらに上を行く取り組みが求められることである。ライバルと見られるチームはすべて、全身全霊を込めて「打倒!ファイターズ」「くたばれ!ファイターズ」と向かってくる。
それを迎え撃つためにどうするか。それは春からずっと考え、実行してきたはずだが、少なくとも前例を踏襲しているだけでは展望は開けない。卒業生を送り出して、前年より力が低下した、というようなことでは、話にならないのである。
本当に、これからの1カ月半が正念場である。一人一人が高い目標を持ち、互いに助け合って互いを高め合い、協力し合ってその目標に突き進もう。勝負の秋である。
(24)スタメンに互して
投稿日時:2013/10/01(火) 09:03
9月28日は、関西学院の創立記念日。124年前、学院が産声を上げた「原田の森」に近い王子スタジアムで近畿大学との試合が組まれた。
天気は秋晴れ。突き抜けるような青い空、爽やかな風。秋の日差しを浴びて六甲の山並みがすぐ近くに見える。台風の大雨に見舞われた前節の龍谷大戦とは、打って変わって絶好のフットボール日和である。
ファイターズは第1Q最初の攻撃シリーズこそ相手守備陣の魂のこもったプレーで、簡単にパントに追いやられたが、2度目のシリーズでは、同じ轍を踏むわけにはいかない。自陣38ヤード付近から、RB梶原と飯田の立て続けのランで相手陣45ヤード付近に進む。次のプレーはQB斎藤からRB鷺野へのハンドオフ。ボールを手にした鷺野が絶妙の身のこなしで相手守備陣を交わし、そのまま45ヤードを走り切ってTD。K三輪のキックも決まって7-0。
次の近大の攻撃もDB大森や鳥内の強烈なタックルで簡単に封じ、自陣22ヤードから再びファイターズの攻撃。いきなりOLの反則で5ヤードを罰退させられたが、斎藤がWR大園に9ヤードのパス。続けて鷺野にショベルパスを決め、鷺野が49ヤードを独走。スタンドからの歓声が消えないうちに、今度は斎藤がWR横山へ30ヤードのパスを決めてTD。
次の近大の攻撃は、LB小野が立て続けに強烈なタックルを決めて完封。当然、オフェンスも勢い付く。斎藤がWR木下への短いパスを決め、自身のドロープレーやRB野々垣、鷺野のラッシュであっという間に陣地を進める。残った1ヤードを鷺野が飛び込んでTD。21-0として試合の主導権を握った。
次のファイターズの攻撃シリーズでも、鷺野が信じられないような身のこなしで相手タックルをふりほどき、33ヤードを前進する離れ業を見せ、斎藤の18ヤードランもあって、あっという間に相手ゴール前13ヤード。だが、ここから突然、快調なリズムが崩れてしまう。スクリーンパスの失敗、反則、そして仕上げは28ヤードのFG失敗。
確実に点を取れる場面を逃がすと、相手は勢い付く。ここからは攻守とも完全に相手のペース。逆に、ファイターズはけが人が出たり、スペシャルプレーのパスがインターセプトされたり。4Qに入ってQBをはじめ、次々と交代メンバーを出場させたこともあって、インターセプトはされる、反則はする、FGは失敗する、と失敗のオンパレード。あげくに、相手パントをゴール前で押さえられる場面があったのに、それを逃してタッチバックにするという信じられないミスまで飛び出した。
爽やかな秋晴れが、突然、梅雨空に変わったような試合。しかし、それは秋のリーグ戦が始まって以来、ずっと続いている「空模様」である。先発メンバーが出ているときは、爽快なゲーム運びをする。だが、ひとたび交代メンバーが出てくると、別のチームのようになってしまう。それに引きずられて、スタメンで出ていた選手のプレーまでがおかしくなってくる。この3試合、リプレーを見るように、そんな試合運びを繰り返している。
試合後のインタビューで、鳥内監督は冗談とも本音ともとれる口調で「ぼろくそに書いといて下さい」と発言されていた。毎試合のように繰り返される成長の見えない試合運びに我慢がならなかったからではないか。
社会人王者を倒して日本1を目指す、というのなら、まずは関西リーグを勝ち上がり、甲子園ボウルにも勝たなければならない。そのためには、先発メンバーの力に加えて、交代メンバーの底上げが不可欠だ。だからこそ、リーグ戦では次々に新しいメンバーを登用し、いくつものプレーを試している。なのに、なかなか成長の跡が見えない。梅雨空としか言いようのない試合である。
もちろん、交代メンバーや先発した新戦力で目を見張るプレーをした選手はいる。この日はスタメンで登場し、新人離れしたプレーを見せ続けたLB山岸、狙いすませたインターセプトを決めたDB伊藤、そして結果はインターセプトとなったが、QB顔負けの遠投力を見せ、どんなプレーにも対応出来る器用さを見せつけたWR横山らである。
こういう選手が続々出てくる試合を見たいのである。先発メンバーに互して、一歩も引かないプレーを見せる交代メンバーがどれだけ出てくるか。これからの厳しい戦いを勝ち抜くためには、グラウンドに立つ全員がさらに自らを鍛え、チームに貢献できる技量を磨くしかない。
校訓にいう「マスタリー・フォー・サービス」とは、そういう「強い人」になるために自らを鍛えることである。
天気は秋晴れ。突き抜けるような青い空、爽やかな風。秋の日差しを浴びて六甲の山並みがすぐ近くに見える。台風の大雨に見舞われた前節の龍谷大戦とは、打って変わって絶好のフットボール日和である。
ファイターズは第1Q最初の攻撃シリーズこそ相手守備陣の魂のこもったプレーで、簡単にパントに追いやられたが、2度目のシリーズでは、同じ轍を踏むわけにはいかない。自陣38ヤード付近から、RB梶原と飯田の立て続けのランで相手陣45ヤード付近に進む。次のプレーはQB斎藤からRB鷺野へのハンドオフ。ボールを手にした鷺野が絶妙の身のこなしで相手守備陣を交わし、そのまま45ヤードを走り切ってTD。K三輪のキックも決まって7-0。
次の近大の攻撃もDB大森や鳥内の強烈なタックルで簡単に封じ、自陣22ヤードから再びファイターズの攻撃。いきなりOLの反則で5ヤードを罰退させられたが、斎藤がWR大園に9ヤードのパス。続けて鷺野にショベルパスを決め、鷺野が49ヤードを独走。スタンドからの歓声が消えないうちに、今度は斎藤がWR横山へ30ヤードのパスを決めてTD。
次の近大の攻撃は、LB小野が立て続けに強烈なタックルを決めて完封。当然、オフェンスも勢い付く。斎藤がWR木下への短いパスを決め、自身のドロープレーやRB野々垣、鷺野のラッシュであっという間に陣地を進める。残った1ヤードを鷺野が飛び込んでTD。21-0として試合の主導権を握った。
次のファイターズの攻撃シリーズでも、鷺野が信じられないような身のこなしで相手タックルをふりほどき、33ヤードを前進する離れ業を見せ、斎藤の18ヤードランもあって、あっという間に相手ゴール前13ヤード。だが、ここから突然、快調なリズムが崩れてしまう。スクリーンパスの失敗、反則、そして仕上げは28ヤードのFG失敗。
確実に点を取れる場面を逃がすと、相手は勢い付く。ここからは攻守とも完全に相手のペース。逆に、ファイターズはけが人が出たり、スペシャルプレーのパスがインターセプトされたり。4Qに入ってQBをはじめ、次々と交代メンバーを出場させたこともあって、インターセプトはされる、反則はする、FGは失敗する、と失敗のオンパレード。あげくに、相手パントをゴール前で押さえられる場面があったのに、それを逃してタッチバックにするという信じられないミスまで飛び出した。
爽やかな秋晴れが、突然、梅雨空に変わったような試合。しかし、それは秋のリーグ戦が始まって以来、ずっと続いている「空模様」である。先発メンバーが出ているときは、爽快なゲーム運びをする。だが、ひとたび交代メンバーが出てくると、別のチームのようになってしまう。それに引きずられて、スタメンで出ていた選手のプレーまでがおかしくなってくる。この3試合、リプレーを見るように、そんな試合運びを繰り返している。
試合後のインタビューで、鳥内監督は冗談とも本音ともとれる口調で「ぼろくそに書いといて下さい」と発言されていた。毎試合のように繰り返される成長の見えない試合運びに我慢がならなかったからではないか。
社会人王者を倒して日本1を目指す、というのなら、まずは関西リーグを勝ち上がり、甲子園ボウルにも勝たなければならない。そのためには、先発メンバーの力に加えて、交代メンバーの底上げが不可欠だ。だからこそ、リーグ戦では次々に新しいメンバーを登用し、いくつものプレーを試している。なのに、なかなか成長の跡が見えない。梅雨空としか言いようのない試合である。
もちろん、交代メンバーや先発した新戦力で目を見張るプレーをした選手はいる。この日はスタメンで登場し、新人離れしたプレーを見せ続けたLB山岸、狙いすませたインターセプトを決めたDB伊藤、そして結果はインターセプトとなったが、QB顔負けの遠投力を見せ、どんなプレーにも対応出来る器用さを見せつけたWR横山らである。
こういう選手が続々出てくる試合を見たいのである。先発メンバーに互して、一歩も引かないプレーを見せる交代メンバーがどれだけ出てくるか。これからの厳しい戦いを勝ち抜くためには、グラウンドに立つ全員がさらに自らを鍛え、チームに貢献できる技量を磨くしかない。
校訓にいう「マスタリー・フォー・サービス」とは、そういう「強い人」になるために自らを鍛えることである。
«前へ | 次へ» |