石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
| <<前へ | 次へ>> |
(31)見届ける人
投稿日時:2013/11/19(火) 06:19
時は晩秋。上ヶ原のキャンパスは日ごとに紅葉が進んでいる。日本庭園のカエデは赤く色づき、中央芝生の回りを取り巻くピラカンサの実も赤くなってきた。社会学部と文学部の間の広場にあるイチョウも黄色くなって秋の日差しに映えている。
第3フィールドの入り口近くにあるアメリカ楓の葉っぱは真っ赤になって散り始め、野球場のコンリート壁を覆うツタも秋色になった。「つるべ落としの秋の暮れ」というが、日が暮れるのも早い。甲山から吹き下ろす風は、真冬のような冷たさだ。
グラウンドに目をやれば、チーム練習の2時間も前から試合を担うQBとWRがパスの練習に励んでいる。日に日に完成度が上がり、投げる方も受ける方もほとんど失敗することがない。片隅では、攻守のラインがダミーに向かってヒットの練習。みんな真剣そのものだ。シーズン当初とは違って、明らかに体も表情も引き締まっている。
4時限、5時限まで授業のある2年生や1年生がかさばる防具を肩にグラウンドまでの坂道を駆け上がってくるのも、この季節ならではのこと。シーズン当初、仲間とのんびり談笑しながらゆっくりと集まっていたころの甘ったれた面影は、もうどこにもない。
こういう季節になると、それは例年のことだが、このメンバーたちがそろってプレーできるのは、もうほんの短い期間しかないことを実感する。もちろん人生は長い。大学時代の仲間は、かけがいのない存在として、これからも生涯のつきあいが続くだろう。でも、このメンバーでプレーできるのは、最長でも1月3日まで。それが分かっているから、その短い時間がいとおしくてならない。それは横から見ている僕の勝手な感傷だが、実際にグラウンドに立っている部員にとっては、もっともっと感じることの多い時間だろう。
だからこそ、監督やコーチはもちろん、アシスタントコーチを務める先輩たちを含め、言葉の一つひとつ、所作のひとつ一つにメリハリが生まれてくる。プレーの流れは秒刻みになり、ハドルへの集散は自然に早くなる。スタッフを含め、みんなが自発的にその場に必要な行動をとるから、もう怒鳴り声が聞こえてくることもない。張り詰めた空気、透明な空間があるだけだ。
そういう場に居合わせると、僕にできることはほとんどない。元々、チームを「見守る人」というのが、僕の立ち位置だが、この時期になると顔を合わせた選手に少しばかり声を掛けるだけで、気持ちは通じる。
代わりに思うことはただひとつ。勝っても負けても、僕はこのチームを見届け続けよう、ということだ。
ファイターズを応援して下さる方は、どのチームよりも多い。スタジアムに足を運ぶだけでなく、合宿と聞けば差し入れをして下さる方、支援金を集めてチームに贈って下さる方々も多い。もちろん、OB会長は率先して激励に来て下さる。
そんな中で、少しばかり社会経験の豊富な年長者として、僕に出来るのは、ひたすら選手たちを見守ること。部員の動きを細かく見届けること。そして、見届けた結果をこういう場を通じて記録しておくことである。
2013年、池永主将を中心とするチームは、確かに一丸となって戦う態勢を整えた。僕はそれを見届けた。たったこれだけの言葉ですべてが言い尽くされている。
あとは、心置きなく戦うだけ。今までやってきた取り組みに自信を持ち、仲間を信頼する。それだけでいい。
相手がいかに強力であろうと、死にものぐるいの戦いを挑んでこようと、そんなことは関係ない。ひるまず、臆せずに戦い続ければ、必ず道は開ける。諸君が勝者の名にふさわしい取り組みをしてきたことは、この1年間、じっくりと見せてもらった。
11月24日、長居スタジアム。「ファイト オン」の歌詞にある通りの戦いを期待する。
第3フィールドの入り口近くにあるアメリカ楓の葉っぱは真っ赤になって散り始め、野球場のコンリート壁を覆うツタも秋色になった。「つるべ落としの秋の暮れ」というが、日が暮れるのも早い。甲山から吹き下ろす風は、真冬のような冷たさだ。
グラウンドに目をやれば、チーム練習の2時間も前から試合を担うQBとWRがパスの練習に励んでいる。日に日に完成度が上がり、投げる方も受ける方もほとんど失敗することがない。片隅では、攻守のラインがダミーに向かってヒットの練習。みんな真剣そのものだ。シーズン当初とは違って、明らかに体も表情も引き締まっている。
4時限、5時限まで授業のある2年生や1年生がかさばる防具を肩にグラウンドまでの坂道を駆け上がってくるのも、この季節ならではのこと。シーズン当初、仲間とのんびり談笑しながらゆっくりと集まっていたころの甘ったれた面影は、もうどこにもない。
こういう季節になると、それは例年のことだが、このメンバーたちがそろってプレーできるのは、もうほんの短い期間しかないことを実感する。もちろん人生は長い。大学時代の仲間は、かけがいのない存在として、これからも生涯のつきあいが続くだろう。でも、このメンバーでプレーできるのは、最長でも1月3日まで。それが分かっているから、その短い時間がいとおしくてならない。それは横から見ている僕の勝手な感傷だが、実際にグラウンドに立っている部員にとっては、もっともっと感じることの多い時間だろう。
だからこそ、監督やコーチはもちろん、アシスタントコーチを務める先輩たちを含め、言葉の一つひとつ、所作のひとつ一つにメリハリが生まれてくる。プレーの流れは秒刻みになり、ハドルへの集散は自然に早くなる。スタッフを含め、みんなが自発的にその場に必要な行動をとるから、もう怒鳴り声が聞こえてくることもない。張り詰めた空気、透明な空間があるだけだ。
そういう場に居合わせると、僕にできることはほとんどない。元々、チームを「見守る人」というのが、僕の立ち位置だが、この時期になると顔を合わせた選手に少しばかり声を掛けるだけで、気持ちは通じる。
代わりに思うことはただひとつ。勝っても負けても、僕はこのチームを見届け続けよう、ということだ。
ファイターズを応援して下さる方は、どのチームよりも多い。スタジアムに足を運ぶだけでなく、合宿と聞けば差し入れをして下さる方、支援金を集めてチームに贈って下さる方々も多い。もちろん、OB会長は率先して激励に来て下さる。
そんな中で、少しばかり社会経験の豊富な年長者として、僕に出来るのは、ひたすら選手たちを見守ること。部員の動きを細かく見届けること。そして、見届けた結果をこういう場を通じて記録しておくことである。
2013年、池永主将を中心とするチームは、確かに一丸となって戦う態勢を整えた。僕はそれを見届けた。たったこれだけの言葉ですべてが言い尽くされている。
あとは、心置きなく戦うだけ。今までやってきた取り組みに自信を持ち、仲間を信頼する。それだけでいい。
相手がいかに強力であろうと、死にものぐるいの戦いを挑んでこようと、そんなことは関係ない。ひるまず、臆せずに戦い続ければ、必ず道は開ける。諸君が勝者の名にふさわしい取り組みをしてきたことは、この1年間、じっくりと見せてもらった。
11月24日、長居スタジアム。「ファイト オン」の歌詞にある通りの戦いを期待する。
(30)神は細部に宿る
投稿日時:2013/11/11(月) 13:33
関大との試合は、長居第二陸上競技場。ファイターズの応援席は観客席の極端に少ないバックスタンド。メーンスタンドに比べ、収容力が極端に少ない。グラウンドとスタンドの間にトラックのレーンが広くとられているうえ、メーンスタンドとは違って、観客席の目の位置が低いから、プレーの展開がよく見えない。
加えて、午後3時の試合開始とあって、晩秋の西日がもろに目に入る。サイドラインにあるヤード表示の数字さえ、逆光でよく見えなかったといえば、スタンドに足を運べなかった人にも観戦環境の悪さが分かってもらえるだろう。せっかくファイターズの応援に来たのに、メーンスタンドに回るファンも少なくなかった。
そういう厳しい環境だったが、試合はスコア以上に白熱。ミスが流れを変えてしまう怖さと、なすべきことをきっちり仕上げることの大切さを身にしみて教えてくれた。
ファイターズのレシーブで試合開始。関大のキックがゴールライン近くでサイドラインを割る反則で、ファイターズは自陣35ヤードからの攻撃。QB斎藤が随所にランプレーを織り込みながらWR木戸、大園、木下にピンポイントで短いパスを連発。仕上げはWR梅本へ19ヤードのパスを決めてTD。K三輪のキックも決まって7点を先制。その間、わずか10プレートいうテンポのよさだった。
関大も負けてはいない。関大陣30ヤード付近から始まった最初のシリーズ。QB岸村がランとパスを織り交ぜてぐいぐいと陣地を進める。あっという間にファイターズ陣24ヤードまで迫ったが、ここでDB鳥内が値千金のパスインターセプト。相手が勢いに乗っているときだけに、その勢いを断ち切った副将のプレーがチームを救った。
ところが、次のファイターズの攻撃で、手痛いミスが出る。一度ダウンを更新した後、自陣35付近からのパントとなったが、こともあろうにロングスナップがあらぬ方向に流れて、パンター伊豆がキャッチ出来ない。そのままゴールラインに転がるのをかろうじて伊豆が抑えたが、セーフティーで相手に2点を献上してしまった。
今度は関大が勢いに乗る。自陣41ヤード付近からの攻撃はランを2度続けた後、第3ダウン5ヤードから短いパス。これを今度はLB池田雄がインターセプトし、そのまま20ヤードのリターン。ここでも相手に傾きかけた試合の流れを副将が食い止める。
こうなると攻撃陣も奮起する。相手陣35ヤード付近から斎藤がTE樋之本に約20ヤードのパスを決めてダウンを更新。ランプレーを2度続けた後、再び梅本へのTDパスをヒットさせて14-2。続く自陣6ヤードからの攻撃シリーズも、梅本やRB池永弟へのパス、RB西山の40ヤード独走などで一気に相手陣31ヤード。ここでもサイドラインを駆け上がる梅本に29ヤードのパスをヒットさせ、残る2ヤードをRB三好が駆け上がってTD。前半を21-2で折り返す。ここまでは、守備陣の活躍もあって、明らかに流れはファイターズに来ていた。
ところが後半に入ると、その流れが一変する。関大は最初の攻撃シリーズ、ランとパスを織り交ぜて、じわじわと陣地を進め、約6分半を費やしてTD。追い上げムードを盛り上げる。それに火を注いだのがファイターズのミス。大園の好リターンで始まった2プレー目に、RBが痛恨のファンブル。相手に自陣49ヤード付近で攻撃権を渡してしまったのだ。
勢い込む関大はすぐさま25ヤードのパスを通してあっという間にゴール前24ヤード。ここはLB小野の激しいタックルでなんとか第4ダウンロングという状況に持ち込んだが、相手は流れをつかんでいる。勢いに乗ってFGフェイクのプレーでダウンを更新、ゴール前12ヤードまで攻め込んでくる。ここはLB吉原のパスカットや相手反則でかろうじてTDを食い止めたが、流れは相手に傾いたままだ。得点は21-9とファイターズがリードしているが、勢いは明らかに関大にある。
実際、第4Qに入った最初の攻撃シリーズは関大ゴール前9ヤードから始まったが、次々とダウンを更新し、あれよあれよという間にファイターズ陣36ヤード。
「今度こそ、TDを覚悟するしかない。その後の相手のオンサイドキックをどう処理するか。勝負はそこで決まる」と勝手に想像していたところで、またもや副将・池田雄がビッグプレー。相手がハンドオフの際にファンブルしたボールを機敏に拾い上げ、そのまま70ヤードを走り切ってTD。嫌な流れをぶった切るビッグプレーでファイターズに勢いを取り戻した。
生き返ったファイターズは、三輪が勢いのあるゴロキックを狙い通りに相手選手に当て、跳ね返ったボールをカバーチームに入っていた1年生DB小池がカバーして相手陣30ヤード付近で攻撃権を獲得。ここからRB鷺野が約25ヤードを走り切ってTD。35-9として試合を決めた。
こうして振り返ると、たった2時間ほどの間に試合の流れが2転、3転していたことがよく分かる。ミスで流れを失い、起死回生のビッグプレーで流れを取り戻す。最終的には流れが来たときに確実に得点を重ねたファイターズに勝利の女神がほほえんだ。
以上が、試合会場を去るときの僕の総括である。だが、フットボールは奥が深い。日曜の早朝、録画していたYTVの録画中継を見ていると、また別のことに気がついた。それぞれは細かいことだけれども、随所にファインプレーが隠されていたのである。
順に列挙していく。
?最初のキックオフのボールをリターナーの大園が絶妙の判断でサイドラインを割ると判断して見送ったこと。その結果、ファイターズは35ヤードから攻撃することが可能になり、その攻撃が先制点に結びついたこと。
?DB鳥内が相手のエースランナー、前田との最初のコンタクトで、正面から強烈なタックルを見舞っていたこと。あの一発で、相手に警戒心を植え付けたのは間違いない。
?梅本と木戸がパスキャッチの後、必ずといっていいほど相手DBを引きずって走り、確実に数ヤードから10数ヤードを進んでいたこと。キャッチしただけで満足せず、一歩でも相手ゴールに近づこうという姿勢がチームを奮い立たせていたことがよく分かった。
?斎藤が相手ディフェンスの動きを冷静に見て、ピンポイントのパスを投げ続けていたこと。それに応えて樋之本や梅本、木下が相手DBの包囲網を一切気にせず、確実にキャッチしていたこと。その安定感が斎藤に安心感を植え付けていたことがよく理解出来た。
?キッキングのカバーチームに入った小池が三輪のキックしたボールを相手がはじくことを予測した上で、そのボールを確保する態勢に入っていたこと。1年生とは思えないほど冷静的確な動きだった。……。
以上、いずれもグラウンドでは遠すぎて見えなかったプレーである。ビデオで細部を確認して初めて「それぞれの選手がやるべきことを細部まで詰めて」チームに貢献していることがよく分かった。こういうプレーがあったから、選手個人の能力の高い関大に何とか勝利することが出来たのである。まさに「神は細部に宿る」である。
さあ、関西リーグはあと1試合。細かいところまでしっかりこだわり、悔いの残らない練習でチームを仕上げて、立命館との戦いに臨んで欲しい。
加えて、午後3時の試合開始とあって、晩秋の西日がもろに目に入る。サイドラインにあるヤード表示の数字さえ、逆光でよく見えなかったといえば、スタンドに足を運べなかった人にも観戦環境の悪さが分かってもらえるだろう。せっかくファイターズの応援に来たのに、メーンスタンドに回るファンも少なくなかった。
そういう厳しい環境だったが、試合はスコア以上に白熱。ミスが流れを変えてしまう怖さと、なすべきことをきっちり仕上げることの大切さを身にしみて教えてくれた。
ファイターズのレシーブで試合開始。関大のキックがゴールライン近くでサイドラインを割る反則で、ファイターズは自陣35ヤードからの攻撃。QB斎藤が随所にランプレーを織り込みながらWR木戸、大園、木下にピンポイントで短いパスを連発。仕上げはWR梅本へ19ヤードのパスを決めてTD。K三輪のキックも決まって7点を先制。その間、わずか10プレートいうテンポのよさだった。
関大も負けてはいない。関大陣30ヤード付近から始まった最初のシリーズ。QB岸村がランとパスを織り交ぜてぐいぐいと陣地を進める。あっという間にファイターズ陣24ヤードまで迫ったが、ここでDB鳥内が値千金のパスインターセプト。相手が勢いに乗っているときだけに、その勢いを断ち切った副将のプレーがチームを救った。
ところが、次のファイターズの攻撃で、手痛いミスが出る。一度ダウンを更新した後、自陣35付近からのパントとなったが、こともあろうにロングスナップがあらぬ方向に流れて、パンター伊豆がキャッチ出来ない。そのままゴールラインに転がるのをかろうじて伊豆が抑えたが、セーフティーで相手に2点を献上してしまった。
今度は関大が勢いに乗る。自陣41ヤード付近からの攻撃はランを2度続けた後、第3ダウン5ヤードから短いパス。これを今度はLB池田雄がインターセプトし、そのまま20ヤードのリターン。ここでも相手に傾きかけた試合の流れを副将が食い止める。
こうなると攻撃陣も奮起する。相手陣35ヤード付近から斎藤がTE樋之本に約20ヤードのパスを決めてダウンを更新。ランプレーを2度続けた後、再び梅本へのTDパスをヒットさせて14-2。続く自陣6ヤードからの攻撃シリーズも、梅本やRB池永弟へのパス、RB西山の40ヤード独走などで一気に相手陣31ヤード。ここでもサイドラインを駆け上がる梅本に29ヤードのパスをヒットさせ、残る2ヤードをRB三好が駆け上がってTD。前半を21-2で折り返す。ここまでは、守備陣の活躍もあって、明らかに流れはファイターズに来ていた。
ところが後半に入ると、その流れが一変する。関大は最初の攻撃シリーズ、ランとパスを織り交ぜて、じわじわと陣地を進め、約6分半を費やしてTD。追い上げムードを盛り上げる。それに火を注いだのがファイターズのミス。大園の好リターンで始まった2プレー目に、RBが痛恨のファンブル。相手に自陣49ヤード付近で攻撃権を渡してしまったのだ。
勢い込む関大はすぐさま25ヤードのパスを通してあっという間にゴール前24ヤード。ここはLB小野の激しいタックルでなんとか第4ダウンロングという状況に持ち込んだが、相手は流れをつかんでいる。勢いに乗ってFGフェイクのプレーでダウンを更新、ゴール前12ヤードまで攻め込んでくる。ここはLB吉原のパスカットや相手反則でかろうじてTDを食い止めたが、流れは相手に傾いたままだ。得点は21-9とファイターズがリードしているが、勢いは明らかに関大にある。
実際、第4Qに入った最初の攻撃シリーズは関大ゴール前9ヤードから始まったが、次々とダウンを更新し、あれよあれよという間にファイターズ陣36ヤード。
「今度こそ、TDを覚悟するしかない。その後の相手のオンサイドキックをどう処理するか。勝負はそこで決まる」と勝手に想像していたところで、またもや副将・池田雄がビッグプレー。相手がハンドオフの際にファンブルしたボールを機敏に拾い上げ、そのまま70ヤードを走り切ってTD。嫌な流れをぶった切るビッグプレーでファイターズに勢いを取り戻した。
生き返ったファイターズは、三輪が勢いのあるゴロキックを狙い通りに相手選手に当て、跳ね返ったボールをカバーチームに入っていた1年生DB小池がカバーして相手陣30ヤード付近で攻撃権を獲得。ここからRB鷺野が約25ヤードを走り切ってTD。35-9として試合を決めた。
こうして振り返ると、たった2時間ほどの間に試合の流れが2転、3転していたことがよく分かる。ミスで流れを失い、起死回生のビッグプレーで流れを取り戻す。最終的には流れが来たときに確実に得点を重ねたファイターズに勝利の女神がほほえんだ。
以上が、試合会場を去るときの僕の総括である。だが、フットボールは奥が深い。日曜の早朝、録画していたYTVの録画中継を見ていると、また別のことに気がついた。それぞれは細かいことだけれども、随所にファインプレーが隠されていたのである。
順に列挙していく。
?最初のキックオフのボールをリターナーの大園が絶妙の判断でサイドラインを割ると判断して見送ったこと。その結果、ファイターズは35ヤードから攻撃することが可能になり、その攻撃が先制点に結びついたこと。
?DB鳥内が相手のエースランナー、前田との最初のコンタクトで、正面から強烈なタックルを見舞っていたこと。あの一発で、相手に警戒心を植え付けたのは間違いない。
?梅本と木戸がパスキャッチの後、必ずといっていいほど相手DBを引きずって走り、確実に数ヤードから10数ヤードを進んでいたこと。キャッチしただけで満足せず、一歩でも相手ゴールに近づこうという姿勢がチームを奮い立たせていたことがよく分かった。
?斎藤が相手ディフェンスの動きを冷静に見て、ピンポイントのパスを投げ続けていたこと。それに応えて樋之本や梅本、木下が相手DBの包囲網を一切気にせず、確実にキャッチしていたこと。その安定感が斎藤に安心感を植え付けていたことがよく理解出来た。
?キッキングのカバーチームに入った小池が三輪のキックしたボールを相手がはじくことを予測した上で、そのボールを確保する態勢に入っていたこと。1年生とは思えないほど冷静的確な動きだった。……。
以上、いずれもグラウンドでは遠すぎて見えなかったプレーである。ビデオで細部を確認して初めて「それぞれの選手がやるべきことを細部まで詰めて」チームに貢献していることがよく分かった。こういうプレーがあったから、選手個人の能力の高い関大に何とか勝利することが出来たのである。まさに「神は細部に宿る」である。
さあ、関西リーグはあと1試合。細かいところまでしっかりこだわり、悔いの残らない練習でチームを仕上げて、立命館との戦いに臨んで欲しい。
| «前へ | 次へ» |

