石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
<<前へ | 次へ>> |
(22)はや京大戦
投稿日時:2015/09/10(木) 08:56
まだ9月。フットボールシーズンは始まったばかりというのに、今週末はもう京大との戦いである。毎年、シーズン最後の関京戦で雌雄を決していた往事を知る人間にとっては「なんじゃ、こりゃ!」というしかない。
振り返れば、ファイターズとギャングスターズの戦力が拮抗し、互いに食うか食われるかの戦いをスタートさせたのは、1975年から。ファイターズは最上級生にQB玉野、RB谷口、WR小川というスター選手を擁し、甲子園ボウルでも連覇をスタートさせていた。
当時、僕は朝日新聞の阪神支局員で、関学も重要な取材源にしていたから、フットボール部にもちょこっと顔を出し、監督だった武田先生に「何かニュースになることはないですかね」なんて聞いていた。そのとき、初めて書いたのが、いまでいうスナッパー、吉川宏さんの話。「フットボールには、目立たないけれども、重要な役割を受け持つ選手がいる。キッカーもそうだし、キッカーに安定したボールを供給するスナッパーもそうだ」といって、武田先生から紹介されたのがきっかけだった。
その記事が首尾よく写真付きで社会面に掲載され、それがきっかけで、チームが甲子園ボウルで勝利した後、武田先生を「ひと」欄で紹介するという、支局の下積み記者にしては望外な幸運にも恵まれた。
76年には、京大出身の新人記者を連れ出して「母校の活躍ぶりをよく見ておきなさい」なんて調子こいていたら、あにはからんや結果は0-21。あまりの出来事に、西宮球場からの帰りのことはすべて記憶にない。
そういう試合を重ねることで関京戦は、関西リーグの天下を分ける戦いと注目され、毎年、3万人から4万人もの観客が詰めかけるキラーカードとなった。
そんな京大との決戦について書き始めると夜が明ける。そこで今夜は、どうしても現役の諸君に伝えておきたい試合を二つ取り上げてみたい。
一つは1983年、両チームとも全勝で迎えたリーグ最終戦。ファイターズが28-30で敗れた試合である。その日、ファイターズはエースQB小野をけがで欠き、1年生の芝川が先発したが、前半で14-30とリードを許していた。後半になっても、ファイターズは反撃のきっかけをつかめない。苦し紛れに3Q半ば、数日前まで松葉杖をついていた小野を起用、局面の転換を図る。
すると、それまで京大の強力な守備陣に抑えられていたオフェンス陣が奮起。走れなくても4年生エースがフィールドに立ったことで、生まれ変わったような攻撃を展開する。前半、押しまくられていたディフェンスも相手を完封。試合の主導権を取り戻し、ついに2本のTDを決めて28-30と追い上げた。差は2点。残り時間は少ない。当然、2ポイントコンバージョンでを選択、小野がパスを投じる。
そこで相手がインターフェアの反則。小野ディレクターによると、これは意図的にとった反則だという。ゴールまでの半分、1.5ヤード地点にボールを進めところで、ベンチが選択したのは、足首の捻挫で思うように動けないエースQBではなく、元気のよい1年生QBにボールを持たせて飛び込ませるランプレー。しかし、わずかに届かず、試合終了。優勝はかなわなかった。
当時もいまも、僕はベンチの作戦を批判するのは好みではない。勝敗は外野の声ではなくグラウンドに帰すと信じているが、この場面だけは別である。なぜ後半、チームを炎の集団に変えた選手を交代させたのか、勝負には勢いこそが肝心なのに、その流れを理屈で断ち切ってしまったのかと、今も残念でならない。
この話は、小野さんとはもう50回以上は話したことだが、勝負の綾は、理屈だけではない。勢い、集団の圧力、ある種の熱狂状態があってはじめて、選手は120%の力を発揮し、その総和であるチームは150%の力を発揮できる。そこから必勝の道が開けると、僕は信じて疑わないのである。
もう一つ、記憶から消えない試合がある。2004年、佐岡主将の代が宿敵立命館を破った直後に迎えた京大戦である。その前節、2年連続で敗れていた立命と死闘を演じ、30-28で勝ったばかりのファイターズは、試合直後からどこかちぐはぐだった。立ち上がりから主導権を握っていたが、相手パントをゴール前でリターナーがファンブルし、攻撃権を奪われたのをきっかけに、あれよあれよという間に14点を奪われ、逆転されてしまった。
相手の得点は、リターナーのファンブル、QBのバックパスの失敗という、ともにファイターズのミスにつけ込んだもの。攻め合い、守り合いでは、圧倒的にファイターズが押していただけに、勝負の怖さを存分に思い知らされた。まさかあの立命に勝ったチームが、そのときすでに優勝戦線から脱落していた京大に敗れるなんて、ファイターズのファンも選手も想像だにしていなかったに違いない。
しかし、そういうことが起きるのが京大との戦いである。それは1970年代後半からの両チームの歴史が証明している。それを語り継ぐ歴史の証人も、監督、コーチ、スタッフに何人も存在する。いや現役選手以外の全員がその証人と言ってもよい。
そういう歴史を刻んできたチームとの戦いである。開幕2節目の試合だといって、ゆめゆめ軽視できる相手ではない。必勝の決意で臨んでもらいたい。
振り返れば、ファイターズとギャングスターズの戦力が拮抗し、互いに食うか食われるかの戦いをスタートさせたのは、1975年から。ファイターズは最上級生にQB玉野、RB谷口、WR小川というスター選手を擁し、甲子園ボウルでも連覇をスタートさせていた。
当時、僕は朝日新聞の阪神支局員で、関学も重要な取材源にしていたから、フットボール部にもちょこっと顔を出し、監督だった武田先生に「何かニュースになることはないですかね」なんて聞いていた。そのとき、初めて書いたのが、いまでいうスナッパー、吉川宏さんの話。「フットボールには、目立たないけれども、重要な役割を受け持つ選手がいる。キッカーもそうだし、キッカーに安定したボールを供給するスナッパーもそうだ」といって、武田先生から紹介されたのがきっかけだった。
その記事が首尾よく写真付きで社会面に掲載され、それがきっかけで、チームが甲子園ボウルで勝利した後、武田先生を「ひと」欄で紹介するという、支局の下積み記者にしては望外な幸運にも恵まれた。
76年には、京大出身の新人記者を連れ出して「母校の活躍ぶりをよく見ておきなさい」なんて調子こいていたら、あにはからんや結果は0-21。あまりの出来事に、西宮球場からの帰りのことはすべて記憶にない。
そういう試合を重ねることで関京戦は、関西リーグの天下を分ける戦いと注目され、毎年、3万人から4万人もの観客が詰めかけるキラーカードとなった。
そんな京大との決戦について書き始めると夜が明ける。そこで今夜は、どうしても現役の諸君に伝えておきたい試合を二つ取り上げてみたい。
一つは1983年、両チームとも全勝で迎えたリーグ最終戦。ファイターズが28-30で敗れた試合である。その日、ファイターズはエースQB小野をけがで欠き、1年生の芝川が先発したが、前半で14-30とリードを許していた。後半になっても、ファイターズは反撃のきっかけをつかめない。苦し紛れに3Q半ば、数日前まで松葉杖をついていた小野を起用、局面の転換を図る。
すると、それまで京大の強力な守備陣に抑えられていたオフェンス陣が奮起。走れなくても4年生エースがフィールドに立ったことで、生まれ変わったような攻撃を展開する。前半、押しまくられていたディフェンスも相手を完封。試合の主導権を取り戻し、ついに2本のTDを決めて28-30と追い上げた。差は2点。残り時間は少ない。当然、2ポイントコンバージョンでを選択、小野がパスを投じる。
そこで相手がインターフェアの反則。小野ディレクターによると、これは意図的にとった反則だという。ゴールまでの半分、1.5ヤード地点にボールを進めところで、ベンチが選択したのは、足首の捻挫で思うように動けないエースQBではなく、元気のよい1年生QBにボールを持たせて飛び込ませるランプレー。しかし、わずかに届かず、試合終了。優勝はかなわなかった。
当時もいまも、僕はベンチの作戦を批判するのは好みではない。勝敗は外野の声ではなくグラウンドに帰すと信じているが、この場面だけは別である。なぜ後半、チームを炎の集団に変えた選手を交代させたのか、勝負には勢いこそが肝心なのに、その流れを理屈で断ち切ってしまったのかと、今も残念でならない。
この話は、小野さんとはもう50回以上は話したことだが、勝負の綾は、理屈だけではない。勢い、集団の圧力、ある種の熱狂状態があってはじめて、選手は120%の力を発揮し、その総和であるチームは150%の力を発揮できる。そこから必勝の道が開けると、僕は信じて疑わないのである。
もう一つ、記憶から消えない試合がある。2004年、佐岡主将の代が宿敵立命館を破った直後に迎えた京大戦である。その前節、2年連続で敗れていた立命と死闘を演じ、30-28で勝ったばかりのファイターズは、試合直後からどこかちぐはぐだった。立ち上がりから主導権を握っていたが、相手パントをゴール前でリターナーがファンブルし、攻撃権を奪われたのをきっかけに、あれよあれよという間に14点を奪われ、逆転されてしまった。
相手の得点は、リターナーのファンブル、QBのバックパスの失敗という、ともにファイターズのミスにつけ込んだもの。攻め合い、守り合いでは、圧倒的にファイターズが押していただけに、勝負の怖さを存分に思い知らされた。まさかあの立命に勝ったチームが、そのときすでに優勝戦線から脱落していた京大に敗れるなんて、ファイターズのファンも選手も想像だにしていなかったに違いない。
しかし、そういうことが起きるのが京大との戦いである。それは1970年代後半からの両チームの歴史が証明している。それを語り継ぐ歴史の証人も、監督、コーチ、スタッフに何人も存在する。いや現役選手以外の全員がその証人と言ってもよい。
そういう歴史を刻んできたチームとの戦いである。開幕2節目の試合だといって、ゆめゆめ軽視できる相手ではない。必勝の決意で臨んでもらいたい。
(21)ワクワク開幕
投稿日時:2015/09/03(木) 06:53
秋というにはほど遠い暑さだが、待望のフットボールシーズンが始まった。ファイターズの初戦の相手は桃山学院。関西リーグには37年ぶりの復帰だという。
8月30日午後5時。王子スタジアムの天候は何とか持ち直して曇り。風もほとんどない。摩耶山から六甲山にかけ、頂上付近は白いガスがかかっている。おかげで多少とも暑さは和らぎ、この時季としては絶好のフットボール日和である。チームから配られたメンバー表を見ているだけで、ワクワクしてくる。
先発メンバーには、攻守とも昨年の優勝を支えた面々が数多く顔を揃えている。オフェンスライン(OL)では、TEの松島が欠けただけだし、ディフェンスに至っては大半が昨年から先発や交代メンバーで出場していた選手たちだ。
それでもQBの伊豆は、秋のリーグ戦では初めての先発だし、WRの3人も一新された。RBの先発は、なんと1年生の山口(横浜栄)である。よほど期待されているのだろう。RBに限らず、秋の初戦に1年生がスタメンに名を連ねるというのは近来、記憶にない。しかし、春のJV戦での活躍や夏合宿の取り組みなどを見て、首脳陣は「ぜひ使ってみたい」と登用したのだろう。
ディフェンスでも、LBの山本祐輝やDBの松嶋という新鮮な顔が見える。ともに春の試合で頭角を現したメンバーだ。そういう新しい名前を見ると、季節が一回りしたと実感する。
ファイターズのキックで試合開始。シーズン初戦はどんな選手でも緊張するというが、いまのファイターズにとっては、杞憂でしかない。最初のランプレーをLB山岸のタックルで止めた後の2プレー目。相手QBの投じたパスをいきなり松嶋がインターセプト。たった2プレーで攻撃権を奪取し、相手陣27ヤードからファイターズの攻撃が始まる。
まずは伊豆からWR水野へのパス、山口のランでダウンを更新。3プレー目に伊豆からピッチを受けたRB野々垣が16ヤードを走り切ってTD。西岡のキックも決まって7-0。早々にファイターズがペースをつかむ。
続く相手の攻撃を簡単に抑え、自陣40ヤード付近から2度目の攻撃シリーズ。ここも山口と野々垣のランですいすいと陣地を進め、仕上げは再び野々垣のラン。絶妙のカットバックで24ヤードを走ってTD。2点コンバージョンも成功させて15-0と引き離す。
相手の続く攻撃もDL藤木、LB山岸のタックルで簡単に抑えて攻守交代。ファイターズの3シリーズ目も、WR池永へのパス、伊豆のキープなどで陣地を進め、仕上げは1年生山口。伊豆からオプションピッチを受けると、そのまま24ヤードを駆け上がってTD。期待に違わぬ活躍ぶりに場内がどよめく。
ここまでに要した時間は10分足らず。ファイターズOLの圧力の強さとDLの反応の速さがやたらと目につく。2Qに入っても守備陣が相手を完封。3分57秒には野々垣が46ヤードを独走して自身3本目のTD。2Q終了間際には伊豆からTE山本へのTDパスが決まって、前半だけで36-0。勝敗の帰趨は見えた。
こうなると、後半の関心は、どんな交代メンバーが登場し、どんな風に活躍してくれるかという点。期待の1年生QB光藤はいつ登場するのか。OLの交代メンバーは先発の面々にひけをとらないだろうか。パスキャッチがもう一つピリッとしないレシーバー陣はどこで覚醒するか。けがから回復したデフェンスの交代メンバーがどれだけ動けるのか。早くメンバーをチェンジして、そういった点を確かめたいというぜいたくな考えが頭をもたげてくる。
自分でも欲張りだとあきれながら「いやいやシーズンは長い。余裕のあるうちに交代メンバーの底上げをし、誰がけがをしても対応できるようにして置かなければ」と、まるで監督やコーチになった気分でグラウンドを眺めている。
やがて期待に違わず、次々と新しいメンバーが登場する。その大半は、春の試合やJV戦での活躍、そして夏合宿で顔と名前が一致するようになった選手だが、そのうち名前を聞いたこともないし、素顔も知らない選手が活躍し始める。DBの泉、1年生RBの中村(啓明学院)らである。とくに中村は光藤のハンドオフを受け、あれよあれよという間に中央を抜け出し、22ヤードを走り切ってTDまで奪ってしまった。
閑さえあれば練習を見に行っているのに、全く知らない選手が活躍したというのは新鮮な驚き。同時に、こういう選手が出てくるからファイターズは強いんだ、と感心した。
さて、次週は京大戦。9月の半ばに京大と当たるというのも、これまた記憶にないが、相手は京大である。ゆめゆめ油断できるチームではない。じっくり練習に取り組み、互いの力が出し切れる試合を期待している。
8月30日午後5時。王子スタジアムの天候は何とか持ち直して曇り。風もほとんどない。摩耶山から六甲山にかけ、頂上付近は白いガスがかかっている。おかげで多少とも暑さは和らぎ、この時季としては絶好のフットボール日和である。チームから配られたメンバー表を見ているだけで、ワクワクしてくる。
先発メンバーには、攻守とも昨年の優勝を支えた面々が数多く顔を揃えている。オフェンスライン(OL)では、TEの松島が欠けただけだし、ディフェンスに至っては大半が昨年から先発や交代メンバーで出場していた選手たちだ。
それでもQBの伊豆は、秋のリーグ戦では初めての先発だし、WRの3人も一新された。RBの先発は、なんと1年生の山口(横浜栄)である。よほど期待されているのだろう。RBに限らず、秋の初戦に1年生がスタメンに名を連ねるというのは近来、記憶にない。しかし、春のJV戦での活躍や夏合宿の取り組みなどを見て、首脳陣は「ぜひ使ってみたい」と登用したのだろう。
ディフェンスでも、LBの山本祐輝やDBの松嶋という新鮮な顔が見える。ともに春の試合で頭角を現したメンバーだ。そういう新しい名前を見ると、季節が一回りしたと実感する。
ファイターズのキックで試合開始。シーズン初戦はどんな選手でも緊張するというが、いまのファイターズにとっては、杞憂でしかない。最初のランプレーをLB山岸のタックルで止めた後の2プレー目。相手QBの投じたパスをいきなり松嶋がインターセプト。たった2プレーで攻撃権を奪取し、相手陣27ヤードからファイターズの攻撃が始まる。
まずは伊豆からWR水野へのパス、山口のランでダウンを更新。3プレー目に伊豆からピッチを受けたRB野々垣が16ヤードを走り切ってTD。西岡のキックも決まって7-0。早々にファイターズがペースをつかむ。
続く相手の攻撃を簡単に抑え、自陣40ヤード付近から2度目の攻撃シリーズ。ここも山口と野々垣のランですいすいと陣地を進め、仕上げは再び野々垣のラン。絶妙のカットバックで24ヤードを走ってTD。2点コンバージョンも成功させて15-0と引き離す。
相手の続く攻撃もDL藤木、LB山岸のタックルで簡単に抑えて攻守交代。ファイターズの3シリーズ目も、WR池永へのパス、伊豆のキープなどで陣地を進め、仕上げは1年生山口。伊豆からオプションピッチを受けると、そのまま24ヤードを駆け上がってTD。期待に違わぬ活躍ぶりに場内がどよめく。
ここまでに要した時間は10分足らず。ファイターズOLの圧力の強さとDLの反応の速さがやたらと目につく。2Qに入っても守備陣が相手を完封。3分57秒には野々垣が46ヤードを独走して自身3本目のTD。2Q終了間際には伊豆からTE山本へのTDパスが決まって、前半だけで36-0。勝敗の帰趨は見えた。
こうなると、後半の関心は、どんな交代メンバーが登場し、どんな風に活躍してくれるかという点。期待の1年生QB光藤はいつ登場するのか。OLの交代メンバーは先発の面々にひけをとらないだろうか。パスキャッチがもう一つピリッとしないレシーバー陣はどこで覚醒するか。けがから回復したデフェンスの交代メンバーがどれだけ動けるのか。早くメンバーをチェンジして、そういった点を確かめたいというぜいたくな考えが頭をもたげてくる。
自分でも欲張りだとあきれながら「いやいやシーズンは長い。余裕のあるうちに交代メンバーの底上げをし、誰がけがをしても対応できるようにして置かなければ」と、まるで監督やコーチになった気分でグラウンドを眺めている。
やがて期待に違わず、次々と新しいメンバーが登場する。その大半は、春の試合やJV戦での活躍、そして夏合宿で顔と名前が一致するようになった選手だが、そのうち名前を聞いたこともないし、素顔も知らない選手が活躍し始める。DBの泉、1年生RBの中村(啓明学院)らである。とくに中村は光藤のハンドオフを受け、あれよあれよという間に中央を抜け出し、22ヤードを走り切ってTDまで奪ってしまった。
閑さえあれば練習を見に行っているのに、全く知らない選手が活躍したというのは新鮮な驚き。同時に、こういう選手が出てくるからファイターズは強いんだ、と感心した。
さて、次週は京大戦。9月の半ばに京大と当たるというのも、これまた記憶にないが、相手は京大である。ゆめゆめ油断できるチームではない。じっくり練習に取り組み、互いの力が出し切れる試合を期待している。
«前へ | 次へ» |