石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
<<前へ | 次へ>> |
(26)涙の出るプレー
投稿日時:2015/10/12(月) 12:09
木曜日は紀州・田辺の新聞社から上ヶ原のグラウンドに直行。金曜日は大学の授業。土曜日は早朝から前日の授業で受講生に書かせた小論文の採点と講評。半分だけ済ませて王子スタジアムに駆けつけ、ファイターズの応援。一度西宮の自宅に帰って喪服に着替え、夕方、三田市の葬儀場へ。子どもの頃から世話になった親戚のおじさん(享年92歳)のお通夜である。
今週は、日曜日も本業の新聞社で仕事があるので、夜明け前に西宮を出発して紀州・田辺に直行。半分、寝ぼけた頭から「TPPと紀州のミカン農家」をテーマにしたコラムをひねりだし、なんとか役割を果たす。世間は3連休というのに、今月末で71歳になる爺さんは東奔西走。この3日間の車の走行距離は400キロを超えている。
今夜は、手作りの夕食を「うまい! 俺はなんて料理がうまいんだろう」と自分で自分をほめながら腹を満たし、疲れた体を長風呂でほぐしてほっと一息。コーヒーを一杯飲んで、ようやくいま、ファイターズのコラムを書く順番がめぐってきた。
さて、本題である。
午前11時30分キックオフという早い時間帯から始まった神戸大学との試合は、終始、ファイターズのペース。立ち上がり、先攻の神戸の攻撃をいきなりDL小川のパスカット、LB作道の激しいタックルで簡単にパントに追い込み、自陣25ヤードからファイターズの最初の攻撃シリーズが始まる。
まずQB伊豆がWR前田に3本連続でパスをヒット。3ヤード、10ヤード、32ヤードと確実に陣地を進める。守備陣の意識をパスに引きつけた後、4プレー目はRB山口が16ヤードを走り、仕上げはRB野々垣が中央14ヤードを突き抜けてTD。わずか5プレーで75ヤードを進める鮮やかな攻撃を展開する。
次の神戸の攻撃も3プレーでパントに追いやり、自陣34ヤードから再びファイターズの攻撃。今度は第1プレーで伊豆からWR松井に47ヤードのパス。簡単に相手ゴール前18ヤードに陣地を進め、そこから今度はRB高松、山口、野々垣に連続してボールを持たせ、ここもわずか5プレーでTDに結び付ける。K西岡のキックも決まって、1Q半ばというのに14-0とリードを広げる。
2回の攻撃シリーズに要したプレー数は計10回。そのうち短いパス2本、長いパス2本をすべて成功させて陣地を進め、残る6回は野々垣、高松、山口に2回ずつボールを持たせてTDにつなげる。守備は2度とも相手を完封し、攻撃はこれ以上は望めないほどの美しいプレーで、相手を圧倒する。ともに「これが今年のファイターズだ」と宣言したような立ち上がりで、過去3戦とは雲泥の差があった。
伊豆の仕上がり具合に満足したのか、ベンチは2Qの半ばからQBを中根にスイッチ。中根もまた万全のオフェンスラインに守られてのびのびとプレーする。前田にいきなり35ヤードのパスを通してゴール前17ヤードに迫ると、そこからは山口、野々垣が走って残り3ヤード。そこはお約束のように山口が走ってTD。自陣35ヤードから始まった続くシリーズでも松井への54ヤードパスなどで一気に陣地を進め、仕上げはFB市原への1ヤードパス。これまた二つのシリーズあわせて12プレーという無駄のない攻撃で前半を28-0で折り返す。
驚いたのは後半の立ち上がり、自陣30ヤードから始まったファイターズの攻撃。中根からピッチを受けた山口があれよあれよという間に左サイドを駆け上がり、70ヤードを走り切ってTD。ボールを手にしてからの縦に上がるスピード、守備陣とブロッカーの動きを見ながら走る余裕。この日、2本のロングパスをこともなげに捕球した松井とともに、今春入部した1年生とは思えないほどのすごみを見せたシーンだった。
場内の興奮、相手カバーチームの動揺が冷めやらぬ中、ファイターズのPATはロンリーセンターの体型からホールダーの石井がWR池田にパス。それが見事に決まって2点をもぎ取る。油断も隙もないチャレンジで、試合を支配し続ける。
4Q残り3分少々というところで、ファイターズはQBを2年生の百田に交代させ、前節の龍谷大戦で8本中7本のパスを通した力が本物かどうかを試す。
1回目のシリーズは2本のパスを失敗し、簡単にパントに追いやられたが、2回目のシリーズ、自陣42ヤードから始まった攻撃では、いきなりWR木村に43ヤードのパスをヒット。自慢の強肩を披露する。さらに同じ木村に今度は短いパスを通して残り10ヤード。そこから自身のスクランブルでゴール前1ヤードに迫り、仕上げはRB山本の中央ダイブ。試合経験の少ない百田にとっては、首脳陣にアピールする貴重なTDとなった。
ただし、このシリーズで僕が拍手を送ったのは、百田のパスをキャッチした4年生の木村である。1本目の長いパスも、2本目の短いパスも結構難しいコースに飛んできたが、2本とも見事に捕球したからだ。彼は2年生の頃はJV戦で活躍していたが、上級生になってからはもっぱらJVレシーバーたちのリーダー役。今季の関西リーグで試合に出場したのも、パスが飛んできたのもおそらく初めてではなかったか。その滅多にない機会を2度とも成功させたのだが、そこに僕は控えプレーヤーの意地を見た。チームの期待が集まる後輩QBを俺のキャッチで育ててやるというプライドを感じたのである。
彼の二つのプレーを見て、これがファイターズの上級生だ、これが控え選手のプライドだと思うと、なんだか心がぽかぽかし、涙が出そうになった。
今週は、日曜日も本業の新聞社で仕事があるので、夜明け前に西宮を出発して紀州・田辺に直行。半分、寝ぼけた頭から「TPPと紀州のミカン農家」をテーマにしたコラムをひねりだし、なんとか役割を果たす。世間は3連休というのに、今月末で71歳になる爺さんは東奔西走。この3日間の車の走行距離は400キロを超えている。
今夜は、手作りの夕食を「うまい! 俺はなんて料理がうまいんだろう」と自分で自分をほめながら腹を満たし、疲れた体を長風呂でほぐしてほっと一息。コーヒーを一杯飲んで、ようやくいま、ファイターズのコラムを書く順番がめぐってきた。
さて、本題である。
午前11時30分キックオフという早い時間帯から始まった神戸大学との試合は、終始、ファイターズのペース。立ち上がり、先攻の神戸の攻撃をいきなりDL小川のパスカット、LB作道の激しいタックルで簡単にパントに追い込み、自陣25ヤードからファイターズの最初の攻撃シリーズが始まる。
まずQB伊豆がWR前田に3本連続でパスをヒット。3ヤード、10ヤード、32ヤードと確実に陣地を進める。守備陣の意識をパスに引きつけた後、4プレー目はRB山口が16ヤードを走り、仕上げはRB野々垣が中央14ヤードを突き抜けてTD。わずか5プレーで75ヤードを進める鮮やかな攻撃を展開する。
次の神戸の攻撃も3プレーでパントに追いやり、自陣34ヤードから再びファイターズの攻撃。今度は第1プレーで伊豆からWR松井に47ヤードのパス。簡単に相手ゴール前18ヤードに陣地を進め、そこから今度はRB高松、山口、野々垣に連続してボールを持たせ、ここもわずか5プレーでTDに結び付ける。K西岡のキックも決まって、1Q半ばというのに14-0とリードを広げる。
2回の攻撃シリーズに要したプレー数は計10回。そのうち短いパス2本、長いパス2本をすべて成功させて陣地を進め、残る6回は野々垣、高松、山口に2回ずつボールを持たせてTDにつなげる。守備は2度とも相手を完封し、攻撃はこれ以上は望めないほどの美しいプレーで、相手を圧倒する。ともに「これが今年のファイターズだ」と宣言したような立ち上がりで、過去3戦とは雲泥の差があった。
伊豆の仕上がり具合に満足したのか、ベンチは2Qの半ばからQBを中根にスイッチ。中根もまた万全のオフェンスラインに守られてのびのびとプレーする。前田にいきなり35ヤードのパスを通してゴール前17ヤードに迫ると、そこからは山口、野々垣が走って残り3ヤード。そこはお約束のように山口が走ってTD。自陣35ヤードから始まった続くシリーズでも松井への54ヤードパスなどで一気に陣地を進め、仕上げはFB市原への1ヤードパス。これまた二つのシリーズあわせて12プレーという無駄のない攻撃で前半を28-0で折り返す。
驚いたのは後半の立ち上がり、自陣30ヤードから始まったファイターズの攻撃。中根からピッチを受けた山口があれよあれよという間に左サイドを駆け上がり、70ヤードを走り切ってTD。ボールを手にしてからの縦に上がるスピード、守備陣とブロッカーの動きを見ながら走る余裕。この日、2本のロングパスをこともなげに捕球した松井とともに、今春入部した1年生とは思えないほどのすごみを見せたシーンだった。
場内の興奮、相手カバーチームの動揺が冷めやらぬ中、ファイターズのPATはロンリーセンターの体型からホールダーの石井がWR池田にパス。それが見事に決まって2点をもぎ取る。油断も隙もないチャレンジで、試合を支配し続ける。
4Q残り3分少々というところで、ファイターズはQBを2年生の百田に交代させ、前節の龍谷大戦で8本中7本のパスを通した力が本物かどうかを試す。
1回目のシリーズは2本のパスを失敗し、簡単にパントに追いやられたが、2回目のシリーズ、自陣42ヤードから始まった攻撃では、いきなりWR木村に43ヤードのパスをヒット。自慢の強肩を披露する。さらに同じ木村に今度は短いパスを通して残り10ヤード。そこから自身のスクランブルでゴール前1ヤードに迫り、仕上げはRB山本の中央ダイブ。試合経験の少ない百田にとっては、首脳陣にアピールする貴重なTDとなった。
ただし、このシリーズで僕が拍手を送ったのは、百田のパスをキャッチした4年生の木村である。1本目の長いパスも、2本目の短いパスも結構難しいコースに飛んできたが、2本とも見事に捕球したからだ。彼は2年生の頃はJV戦で活躍していたが、上級生になってからはもっぱらJVレシーバーたちのリーダー役。今季の関西リーグで試合に出場したのも、パスが飛んできたのもおそらく初めてではなかったか。その滅多にない機会を2度とも成功させたのだが、そこに僕は控えプレーヤーの意地を見た。チームの期待が集まる後輩QBを俺のキャッチで育ててやるというプライドを感じたのである。
彼の二つのプレーを見て、これがファイターズの上級生だ、これが控え選手のプライドだと思うと、なんだか心がぽかぽかし、涙が出そうになった。
(25)評価は難しい
投稿日時:2015/09/30(水) 21:23
関西リーグ第3節、龍谷大との試合は、極めて評価が難しい。評価の基準をどこに置くかによって180度異なる結論が出る気がする。コップの水が半分になっているのを見て「まだ半分ある」と思う人なら満足できる結果だったかも知れないが、「もう半分しかない」と思う人にとっては、課題山積という結論が出てくるだろう。
たいていの場合、僕は「まだ半分ある」と思う人間であり、このコラムでもよい方の側面に光を当てて書くことを心掛けている。人は褒められた方がモチベーションが上がると信じているからだ。僕自身、人からあれこれと言われると、それだけで「うるさい!ほっといてくれ」といいたくなるし、逆に、少しでも褒められると、それだけで有頂天になり「よっしゃ、今日も頑張っていこう!」と元気が出てくる。70の爺さんにしてこんな調子だから、20歳前後、成長途上の青年たちにとっては、外野からあれこれいわれても、うっとうしいだけだろう。
それは承知の上で、今回は普段とは調子を変え、少々意地悪な目で試合を振り返ってみたい。
まず最初に、最終スコアは49-0となったが、本当にそれだけの力量差はあったのか。
僕はなかったと見る。それは、双方がベストのメンバーでスタートした最初の攻撃シリーズが証明している。
先攻のファイターズは、相手キッカーが微妙な位置に蹴り込んだキックをWR木下が判断よく確保し、自陣36ヤードからの攻撃。しかし、第1ダウンはQB伊豆から木下へのパスがオーバースローとなって失敗。第2ダウンは野々垣のランで7ヤードを進めたが第3ダウンのパスが相手DBの攻守にはばまれてまた失敗。せっかくの好位置からの攻撃を簡単にパントに追い込まれた。
これに対して、龍大の攻撃は自陣ゴール前14ヤードから。難しい位置からの攻撃だったが、相手はパスとラン、そしてQBのキープやドロープレーをキーに、テンポよく攻めてくる。あれよあれよという間に3度のダウンを更新し、わずか8プレーで関学ゴール前30ヤードまで攻め込んできた。
ここでLB陣とDB陣が奮起し、何とかパントに追い込んだ。しかし、ここでスピードのある強力なRB2人を有する相手がランプレーに特化して攻め込んでいたらどうだったか。パスだけでなく走る能力も高いQBを加えた3人で右や左に揺さぶられたら危なかったのではないか。
このピンチをしのいだファイターズの攻撃は自陣28ヤードから。ここは慎重にRB高松と野々垣のランを中心に陣地を稼ぎ、ようやく最初のダウンを更新。次の攻撃で伊豆からWR亀山へ34ヤードのパスが通って相手ゴール前28ヤード。さらにTE山本、WR水野への短いパスを通してゴール前12ヤード。そこから高松が2度のラッシュでようやくTD。西岡のキックも決まって7-0。
主導権を握ると、いまのファイターズは地力がある。次の龍大の攻撃を守備陣ががっちり受け止め、簡単に攻守交代。相手パントが悪く、相手陣48ヤードからファイターズの攻撃が始まる。ここは確実に計算できる山口、野々垣のランでぐいぐいと陣地を進めてゴール前3ヤード。相手が中央のランプレーを警戒している逆をついて伊豆がWR前田泰一への3ヤードのパスを決めてTD。14-0となって、攻守ともに落ち着きを取り戻した。
その後、ファイターズは第2Q9分に野々垣のラン、第3Qに入っても高松、山口が確実なランプレーでTDを重ね、第4Qの半ばからは控えのQB百田を投入する。攻守のメンバーも次々に2枚目、3枚目の顔ぶれに交代している。その中には、DB横沢、LB稲付など期待の1年生の顔も見える。
期待の百田は、自陣ゴール前から3年生WR芝山に95ヤードのTDパスを通すなど、8回の試投で7回のパスを成功させた。長いパスを受けた芝山や前田耕作、渡辺らとともに、大いに自信をつけたに違いない。
しかし、これはあくまでファイターズが主導権を握ってからの得点経過であり、論評である。この試合全体についての評価を、その裏側の事情(試合後、龍大のヘッドコーチ村田さんから聞いた話なども参考になる。村田さんはその昔、ファイニーズのヘッドコーチをしておられた頃から、親しくしている友人である)まで含めて、辛口の量りにかけたら、どんな答えが出るか。
答えは平均点以下である。理由を箇条書きにしてみよう。
1、相手には、QBをはじめRBやWRなどスキルポジションに強力な選手がいたが、ラインはそれほど強くはなかった。
2、相手は元々、選手層が薄いのにけが人が続出し、途中からはファイターズに対抗出来るメンバーが組めなくなっていた。特にラインには1、2年生が多く、ファイターズの2枚目とは明らかに力量差があった。そこで挙げた得点を、自分たちの能力で勝ち取ったと思うと大きな勘違いになるのではないか。
3、相手QBの能力は高かったが、点差が開いてからは淡泊なプレーになっていた。
4、一方、ファイターズはパスが思うように通らなかった。QBのコントロールが悪かったのか、レシーバーのボールへの執着心が薄かったのか。僕には判断する材料はないが、少なくとも昨年の木戸君や横山君、樋之本君なら確実にキャッチしていたようなボールを捕球できなかったのは事実である。
5、なるほど、この日の百田君のパス成功率は高かった。それは称賛に値する。しかし、久方ぶりに試合に復帰した彼にいうのは酷かもしれないが、最初の短いパスを失敗したことが気になる。よーし、百田君頑張れ、という仲間の信頼を、この一投でくじいたからだ。
これは先発した伊豆君にも、あるいはどのチームQBにも言えることだが、チームの信頼があってこそ、QBはそのミッションが果たせる。例え勝負の行方が見えていたとしても、短い1本のパスさえおろそかにしてはならないのである。
勝負がかかる緊張した場面で、決めるべきパスが決まらないとどうなるか。昨年のライスボウルで、ここぞというパスが1本通らなかったばかりに逆転に追い込まれた例を挙げるまでもないだろう。
社会人に勝って日本1になるというのなら、最も厳しい状況を想定して試合に臨まなければならない。相手はオールジャパン級のメンバーであり、フットボールの本場から来た強力な選手たちである。ランも通らなければパスもはじかれるという場面が連続するということは、容易に想像出来る。逆に、どんなに気合いを入れても相手のランが止まらないという苦い経験もしている。それはこの4年間、先輩たちが身にしみて味わったことである。
龍大との試合、そして先日の京都大との試合。双方がベストメンバーを組んできたときの苦しい立ち上がりを見ただけでも、まだまだ「社会人に勝って日本1」というようなことを口にするのはおこがましいのではないか。攻守のラインも、レシーバーも、デフェンスバックも、まだまだ体を鍛え、技術を習得していく必要がある。1本目のメンバーが次々にけがをし、控えのメンバーで戦ったチームに勝ったからといって、それを喜んでいるようでは、話にならない。
付記
お知らせが一つあります。30日発売の「タッチダウン11月号」に僕が書いた原稿が掲載されます。見出しでいうと「KGリベラルと大阪商人の知恵」。堂々4ページです。興味のある方は本屋さんに走って下さい。多分、アメフットの専門記者なら誰も書かないし、思いもつかない話だと自負しています。
たいていの場合、僕は「まだ半分ある」と思う人間であり、このコラムでもよい方の側面に光を当てて書くことを心掛けている。人は褒められた方がモチベーションが上がると信じているからだ。僕自身、人からあれこれと言われると、それだけで「うるさい!ほっといてくれ」といいたくなるし、逆に、少しでも褒められると、それだけで有頂天になり「よっしゃ、今日も頑張っていこう!」と元気が出てくる。70の爺さんにしてこんな調子だから、20歳前後、成長途上の青年たちにとっては、外野からあれこれいわれても、うっとうしいだけだろう。
それは承知の上で、今回は普段とは調子を変え、少々意地悪な目で試合を振り返ってみたい。
まず最初に、最終スコアは49-0となったが、本当にそれだけの力量差はあったのか。
僕はなかったと見る。それは、双方がベストのメンバーでスタートした最初の攻撃シリーズが証明している。
先攻のファイターズは、相手キッカーが微妙な位置に蹴り込んだキックをWR木下が判断よく確保し、自陣36ヤードからの攻撃。しかし、第1ダウンはQB伊豆から木下へのパスがオーバースローとなって失敗。第2ダウンは野々垣のランで7ヤードを進めたが第3ダウンのパスが相手DBの攻守にはばまれてまた失敗。せっかくの好位置からの攻撃を簡単にパントに追い込まれた。
これに対して、龍大の攻撃は自陣ゴール前14ヤードから。難しい位置からの攻撃だったが、相手はパスとラン、そしてQBのキープやドロープレーをキーに、テンポよく攻めてくる。あれよあれよという間に3度のダウンを更新し、わずか8プレーで関学ゴール前30ヤードまで攻め込んできた。
ここでLB陣とDB陣が奮起し、何とかパントに追い込んだ。しかし、ここでスピードのある強力なRB2人を有する相手がランプレーに特化して攻め込んでいたらどうだったか。パスだけでなく走る能力も高いQBを加えた3人で右や左に揺さぶられたら危なかったのではないか。
このピンチをしのいだファイターズの攻撃は自陣28ヤードから。ここは慎重にRB高松と野々垣のランを中心に陣地を稼ぎ、ようやく最初のダウンを更新。次の攻撃で伊豆からWR亀山へ34ヤードのパスが通って相手ゴール前28ヤード。さらにTE山本、WR水野への短いパスを通してゴール前12ヤード。そこから高松が2度のラッシュでようやくTD。西岡のキックも決まって7-0。
主導権を握ると、いまのファイターズは地力がある。次の龍大の攻撃を守備陣ががっちり受け止め、簡単に攻守交代。相手パントが悪く、相手陣48ヤードからファイターズの攻撃が始まる。ここは確実に計算できる山口、野々垣のランでぐいぐいと陣地を進めてゴール前3ヤード。相手が中央のランプレーを警戒している逆をついて伊豆がWR前田泰一への3ヤードのパスを決めてTD。14-0となって、攻守ともに落ち着きを取り戻した。
その後、ファイターズは第2Q9分に野々垣のラン、第3Qに入っても高松、山口が確実なランプレーでTDを重ね、第4Qの半ばからは控えのQB百田を投入する。攻守のメンバーも次々に2枚目、3枚目の顔ぶれに交代している。その中には、DB横沢、LB稲付など期待の1年生の顔も見える。
期待の百田は、自陣ゴール前から3年生WR芝山に95ヤードのTDパスを通すなど、8回の試投で7回のパスを成功させた。長いパスを受けた芝山や前田耕作、渡辺らとともに、大いに自信をつけたに違いない。
しかし、これはあくまでファイターズが主導権を握ってからの得点経過であり、論評である。この試合全体についての評価を、その裏側の事情(試合後、龍大のヘッドコーチ村田さんから聞いた話なども参考になる。村田さんはその昔、ファイニーズのヘッドコーチをしておられた頃から、親しくしている友人である)まで含めて、辛口の量りにかけたら、どんな答えが出るか。
答えは平均点以下である。理由を箇条書きにしてみよう。
1、相手には、QBをはじめRBやWRなどスキルポジションに強力な選手がいたが、ラインはそれほど強くはなかった。
2、相手は元々、選手層が薄いのにけが人が続出し、途中からはファイターズに対抗出来るメンバーが組めなくなっていた。特にラインには1、2年生が多く、ファイターズの2枚目とは明らかに力量差があった。そこで挙げた得点を、自分たちの能力で勝ち取ったと思うと大きな勘違いになるのではないか。
3、相手QBの能力は高かったが、点差が開いてからは淡泊なプレーになっていた。
4、一方、ファイターズはパスが思うように通らなかった。QBのコントロールが悪かったのか、レシーバーのボールへの執着心が薄かったのか。僕には判断する材料はないが、少なくとも昨年の木戸君や横山君、樋之本君なら確実にキャッチしていたようなボールを捕球できなかったのは事実である。
5、なるほど、この日の百田君のパス成功率は高かった。それは称賛に値する。しかし、久方ぶりに試合に復帰した彼にいうのは酷かもしれないが、最初の短いパスを失敗したことが気になる。よーし、百田君頑張れ、という仲間の信頼を、この一投でくじいたからだ。
これは先発した伊豆君にも、あるいはどのチームQBにも言えることだが、チームの信頼があってこそ、QBはそのミッションが果たせる。例え勝負の行方が見えていたとしても、短い1本のパスさえおろそかにしてはならないのである。
勝負がかかる緊張した場面で、決めるべきパスが決まらないとどうなるか。昨年のライスボウルで、ここぞというパスが1本通らなかったばかりに逆転に追い込まれた例を挙げるまでもないだろう。
社会人に勝って日本1になるというのなら、最も厳しい状況を想定して試合に臨まなければならない。相手はオールジャパン級のメンバーであり、フットボールの本場から来た強力な選手たちである。ランも通らなければパスもはじかれるという場面が連続するということは、容易に想像出来る。逆に、どんなに気合いを入れても相手のランが止まらないという苦い経験もしている。それはこの4年間、先輩たちが身にしみて味わったことである。
龍大との試合、そして先日の京都大との試合。双方がベストメンバーを組んできたときの苦しい立ち上がりを見ただけでも、まだまだ「社会人に勝って日本1」というようなことを口にするのはおこがましいのではないか。攻守のラインも、レシーバーも、デフェンスバックも、まだまだ体を鍛え、技術を習得していく必要がある。1本目のメンバーが次々にけがをし、控えのメンバーで戦ったチームに勝ったからといって、それを喜んでいるようでは、話にならない。
付記
お知らせが一つあります。30日発売の「タッチダウン11月号」に僕が書いた原稿が掲載されます。見出しでいうと「KGリベラルと大阪商人の知恵」。堂々4ページです。興味のある方は本屋さんに走って下さい。多分、アメフットの専門記者なら誰も書かないし、思いもつかない話だと自負しています。
«前へ | 次へ» |