石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」 2020/10

次へ>>
rss

(4)前例のない戦いへ

投稿日時:2020/10/12(月) 06:34

 2020年度の関西学生アメリカンフットボールDiv.1の試合がこの週末から始まる。コロナ禍の中で、日程的にも試合そのものにも制約がある中での開幕である。全体の試合数を少なくするためにリーグ戦ではなくトーナメントで戦い、それも4チームずつを二つのグループに分け、それぞれ勝ち上がったチーム同士が戦い、勝ったチームが関西代表として甲子園ボウルに出場するという前例のない戦いとなる。
 ファイターズの初戦は18日。本拠地ともいえる神戸の王子スタジアムで同志社を相手に戦う。観客は入れず、スタンドからの応援もない中での試合であり、負ければそれでシーズンが終わる。リーグ始まって以来の事態であり、過去のどの世代も経験したことのない戦いとなる。
 その戦いにどう臨むのか。チームの状態をどのように盛り上げていくのか。その前に、春季は試合はおろかチームとしての練習も禁じられていた中で、チームの状態はどこまで上がっているのか。昨年度の4年生が抜けた穴をどのように埋めるのか。先発メンバーだけでなく交代メンバーの仕上がり具合はどうなっているのか。
 ファンにとっては、気にかかることが山積しているはずだ。もちろん、試合は自分たちのチームの仕上がり具合だけでなく、対戦相手の状態とも直接関係する。
 聞くところでは、関西学院大学の課外活動に対する制約は、他のチーム以上に厳しく、チームとしての練習もそれを反映して大きく出遅れているそうだ。
 しかしそれでも、シーズンが始まれば、そうした環境・条件の違いは言い訳にならない。用意!ドン!と笛が鳴れば、一斉にスタートを切らなければならない。目の前の勝利をつかむために全力で挑んで来る相手に必ず勝ち続けなければならない。その条件はどこまで整ったのか。
 僕の感想を言えば、昨年のシーズンをグラウンドで戦ったメンバー(交代出場のメンバーを含む)と、それ以外のメンバーとの間には、正直言って見た目以上の落差がある。キッキングチームを含め、攻守ともにチームとしての練習がほとんどできていないのだから仕方がないといえばそれまでだが、メンバーがそろっている割には、チームとしての完成度が低い。こういう完成度の低さで目の前に迫った試合を戦い切れるのかという不安がつきまとう。
 攻撃でいえばパスも通るし、ランも出る。何より昨年の戦いを経験し、大活躍したメンバーがQBをはじめRB、WR、そしてOLそれぞれに存在し、チームをリードしている。何度も大きな舞台を経験し、苦しい思いもうれしい思いも人一倍味わっているメンバーが全員、大きなけがもなく練習を続けているのは、本当に心強い。
 守備陣も同様だ。昨年の関西代表決定戦から甲子園ボウル、ライスボウルと華やかな舞台で活躍してきたメンバーには、そこで得た自信がある。彼ら全員が自分の持てる力を発揮できれば、そうそう大きな崩れは見せないだろう。
 けれども、それに続くメンバーがどれだけ成長したのか。キッキングのメンバーを含めて、それぞれのポジションで今春卒業したメンバーの穴を埋めることができるかどうか。もちろん練習では、鮮やかなタックルも決まるし、ボールをはたき落とすこともできる。しかし、時には信じられないミスが出ることもある。
 今春入部した1年生を含めて、本来ならこの半年間に相当実力をアップしているはずの2枚目、3枚目のメンバーがどこまで仕上がっているか。僕が勝手に推測するのは、そうしたメンバーの仕上がり具合が勝敗を分けるということだ。
 アメフットはチームスポーツ。攻守ともにグラウンドに出ている11人(キッキングチームでは、その時フィールドに出ている全員)がそれぞれの役割を完璧に果たしてこそ勝利への道が見えてくるスポーツである。同時に試合中、しばしばけがが発生するスポーツでもある。交代メンバーの層の厚さを抜きにして勝利はおぼつかない。
 もちろん、実戦の感覚がつかめていないのは、相手チームも似たような状況であろう。問題は、試合までに残された時間に、自分たちの状況をどれだけ好転させていけるかどうかにかかっている。
 幸いなことに、チームには昨年、1昨年と先発メンバーとして試合経験を積んできたメンバーが何人もいる。彼らを中心に泥臭く努力し、必死懸命に取り組んでいくことだ。上級生が本気になれば、後輩たちも奮い立つ。そこから下級生たちも実戦の感覚を身に付け、試合で活躍できるようになっていく。
 そういう姿が見られることを切望しながら18日を待ちたい。

(3)空白の半年を埋めよう

投稿日時:2020/10/04(日) 18:34

 この一カ月、週末ごとに上ヶ原の第3フィールドを訪れ、ファイターズの練習を遠くから眺めている。そのたびに、新型コロナウイルスの感染が広がったこの社会の変容に思いを馳せ、それが大学生活や課外活動に与えた影響の大きさを実感する。
 第一に、例年なら大学の後期試験が終わった後、2月から新しいチームがスタートし、「虎の穴」とも形容される千刈キャンプ場でのトレーニング合宿などが進んでいたが、3月には学内スポーツセンターで予定されていた二度の合宿が中止となった。4月になって大学への立ち入りが禁止され、チームとしての活動はすべてストップ。練習はおろかミーティングもできなくなった。
 6月下旬から練習が再開されたが、1日に1時間、グラウンドに入れるのは20人以内という条件付き。部員同士が距離をとってのフィールドトレーニングだけ。
いつもの年ならこの時期には関東のチームとの交流戦や社会人との試合が組まれ、JV戦も3試合程度は組まれる。その間、グラウンドでの練習がない日には、パートごと、あるいは全体でミーティングの時間を持ち、練習や試合のビデオを見て、それぞれのプレーの精度を高める工夫もする。新しく入部した1年生もそうした機会を通じて徐々にファイターズというチームになじみ、その文化を吸収していく。
 その仕上げになるのが東鉢伏高原での夏合宿であり、チームはそこで骨格を整えて秋のシーズンを迎える。
 しかし、今年はその機会がすべて失われた。体力・技術・精神面を含めたチームの土台作りが不十分なまま秋のシーズンを迎えなければならないのである。
7月には再び活動が止まり、8月1日から練習が再開されたが、人数制限が維持され、人と人が接触する練習は禁止といった限定付きでそれでだけではできることは限られている。学内の食堂なども閉鎖されていたから、日々の食事にも苦労した。
 ようやく8月も下旬になって、徐々に練習の機会が増え、9月23日に授業が再開されてからはほぼ例年通りの練習ができるようになったが、この半年間のブランクは大きい。
 それは、グラウンドでの部員の動きを見れば、即座に分かる。昨年の秋、あの厳しい関西リーグを戦い、立命館との決戦を制して甲子園の舞台に立ち、さらには東京ドームで社会人代表と戦ったメンバーたちの姿がやたらと目立つのだ。逆の言い方をすれば、新しいメンバーの台頭が見えてこないということである。今季のチームは、昨年卒業した4年生を欠いたままの戦力で、戦いに挑まなければならない可能性がある。
 試合を想定したチーム練習になると、それはさらに明確になる。キッキングの練習でも同様だ。チームとしての練習量が決定的に少ないのだから、ミスも出る。当然と言えば当然だろうが、例年、この時期には春のシーズンを通して急激に伸びてきた選手がけっこう目に付くのに、今年はそれが少ない。
 大量に入部した1年生には、素人目に見ても有望な選手が何人もいる。けれども、彼らにはまだまだ先輩に対する遠慮が見える。僕のような「観客席の人間」でさえ素晴らしい才能を感じ、実際に1年生とは到底思えないようなプレーができていても、大学での試合を経験していないせいか、なんとなく「お客さん」という感じがしてしまうのである。
 本来なら、こうした1年生も春のJV戦から出場の機会をつかみ、そこで堂々のアピールをしてチームに溶け込み、今頃は名実ともに試合に出るのが当たり前となっていたはずなのに、今年はその機会が失われている。そこがつらい。
 今季はリーグ戦でなくトーナメント。負ければ終わりの一発勝負である。そこでどれだけ新しい戦力が活躍できるか。と言うよりも、学年に関係なくそうした選手の台頭なしには今季は戦い切れないだろう。
 開幕までの時間は限られている。だからこそ、昨年活躍したメンバーを追い抜いて活躍してやると心に誓い、努力してくれる選手の登場を待ちたい。新しく入部したメンバーも遠慮は無用。自らの才能を信じて努力を重ね、戦列に加わってもらいたい。ここからが本当の勝負である。一所懸命。努力で空白の半年を埋めようではないか。
次へ»

<< 2020年10月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログテーマ