石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」 2017/8

次へ>>
rss

(17)夏だ!合宿だ!

投稿日時:2017/08/15(火) 20:20

 お盆の休みを利用して、ファイターズが合宿中の鉢伏高原・かねいちやを訪ねた。お盆の帰省客で中国道が身動きならないことを予測して朝の5時前に西宮の自宅を出発。途中から小雨が降ってきたこともあって、ゆっくり走ったが、それでも午前7時頃には到着。差し入れの品物を玄関口に運んでいる間に、Vのメンバーが次々にグラウンドに顔を出し、早々に朝の練習が始まる。
 早いね、と聞けば、JVのメンバーはもう朝の走り込みを終えましたよ、という返事。朝の涼しいうちにさっさと練習に取り組み、それから朝食、仮眠、昼食、ミーティングと進んでいくという。夕方の練習はJVからスタートし、Vのメンバーも6時頃には練習を切り上げて夕食、そしてミーティングと進行していくそうだ。
 睡眠と休養、栄養補給の時間をたっぷり確保し、いつも元気いっぱいの状態でトレーニングに励む、というのがファイターズのスタイル。それは、夏合宿でも貫かれているようだ。聞くところでは、従来はかねいちやで、選手・コーチ全員が寝泊まりしていたが、昨夏からは近くの民宿も確保して分散宿泊を取り入れている。部員が増えたこともあるが、少しでもゆったりと休める環境を確保したいというチームの方針らしい。
 こんな風に書いていくと、なんとなく「ゆとり合宿」を想像される方があるかも知れない。けれども、実際の練習が始まれば、そんなにゆったりした進行ではない。マネジャーの号令と同時に分刻み、秒刻みで練習メニューが進行し、集散もすべて駆け足。JVが練習している間はVのメンバーが周辺の空いたスペースを利用して体を動かしているし、Vのメンバーの練習が始まればJVのメンバーは同様、ゆっくりとクールダウンに励んでいる。安全を優先しながらトレーニングの効果を上げるという難しい課題を、コーチやトレーナーの経験を基に試行錯誤しながら手にしたファイターズならではの合宿風景である。
 そういう練習振りをグラウンドのあちこちを歩き回りながら見学する。春のシーズンに活躍した選手が元気にやっているか。まだまだ発展途上の下級生の中に、どんな才能が眠っているか。昨年のチームをリードしてきた4年生が大量に卒業し、その後を埋め、それ以上の活躍をしてくれそうなのはどんな顔ぶれか。けがで春のシーズンには目立った活躍ができなかった選手達の回復具合はどうか。そんな課題を探りながら見ていると、単調に見える練習でも、見所はいっぱいある。
 グラウンドの練習だけではない。練習後の振る舞いも注意深く観察し、双方を重ね合わせると、いろんなことが見えてくる。この選手は今季、必ず頭角を現すと公言したくなるような選手も少なくない。
 そしてもう一つ、僕には楽しみがある。選手達が休んでいるときに、手の空いたコーチとゆっくり話し込めることだ。ロビーのソファーに座ってコーヒーや水を飲みながら、とりとめもない話をするのが僕にとっては、フットボールの本当の魅力を勉強する時間になる。
 先日は、ランニングバックのブロック練習を見ていた感想を担当の社会人コーチ・島野さんに話すと、僕が想像もつかなかった返事があった。具体的な内容はあえて省くが、コーチが個々の選手の取り組みを自分の目で確認し、その力量を確実に把握しているからこそ言える言葉だった。そしてその言葉を通して、僕はそのコーチの指導法を垣間見たのである。
 つまり、自身が確認した選手の発達状況に基づいて、一人一人の力を伸ばすために何をどう教えるか、どのタイミングでより高い水準の要求をしていくか、という点を個別、具体的に考える。一律にこうしなさい、このようにしなければダメというのではなく、それぞれの選手の技量、体力の発達状態に応じて、その時点で一番優先すべきことを考え、最適なやり方でそれを指導するのである。
 当然、感情に任せて選手を怒鳴ることもない。選手も萎縮せず、何度も何度も反復練習を続け、その課題を克服しようとする。練習台になっている選手も、相手が手応えのある動きをしたときには即座に「いまのはいい感じや」「よっし、いけてる」と声を掛ける。選手自身の努力と仲間の協力、そしてコーチの適切な指導によって人が育っていく現場を見て、これがファイターズのフットボールだ、これがファイターズの歴代のメンバーが育んできた文化だという思いを新たにした。
 第3フィールドの練習を何度見ても、何度夏の合宿に参加しても、そのたびにこういう発見があるからファイターズというチームは素晴らしい。今週ももう一度、早朝から日帰りで鉢伏まで車を走らせる予定にしている。

(16)夏の勉強会

投稿日時:2017/08/02(水) 12:56

 8月1日。前期の試験も、試験後の短いオフも終わり、勝負の夏がスタートした。
 例年通り、顧問の前島先生によるお祈りで士気を高め、気持ちを新たにして秋のシーズンに向けての練習が始まる。僕は仕事のため参加できなかったけれども、部員たちが朝早くからグラウンドに集合し、先生の言葉を聞いている様子がホームページにアップされている。
 8月になったばかりだが、今季は27日に秋の初戦が始まる。途中に鉢伏高原での長い合宿を挟んでいることを考えれば、上ヶ原のグラウンドでの練習時間は限られている。上級生、下級生を問わず、その時間をフルに使って自らを鍛え、仲間と高めあって秋に備えてもらいたい。
 勝負の夏はしかし、上ヶ原のグラウンドだけではない。西宮市の某所では毎週金曜の夜、明日のファイターズを担ってくれるはずの高校生諸君が9月に迎える推薦入試に備えた勉強会を続けている。これは毎年、高校の1学期の期末試験が終わるのを待ってファイターズが開催。いわゆるスポーツ推薦やAO入試で関西学院を目指し、課外活動はファイターズと決めて挑んでくれる高校生を対象に、僕が講師となって小論文の書き方を指導する集まりである。
 勉強会では、決められた時間内に所定の字数で小論文を書かせ、それを持ち帰って添削し、簡単な講評を付けて返却する。その作業を毎週のように繰り返し、書くこと、表現することに多少とも自信を持って本番の入試に臨んでもらおうという仕組みである。
 2003年度卒業の池谷陽平君や平郡雷太君が高校3年の時、当時、リクルートも担当されていた小野宏コーチの提案で始めた勉強会だから、もうかれこれ20年近くになる。最初の年はこの2人だけで、僕もまだ朝日新聞で論説委員の仕事をしていたから、夕方、大阪・中之島の本社に来てもらって、マンツーマンで指導していた。
 50年間、ずっと新聞記者を続けてきたから、文章を書くことには慣れている。学生時代には高校の教員を志望し、国語の教員免許も取得していたから、教えることにも多少の自信はある。実際、いまも関西学院で「文章表現」の講座を担当しているくらいだ。
 けれども、当時は高校生を教えるなんて初めて。何のマニュアルもなく、全くの手探りだった。幸いその年は、教えられる側のレベルが高かったから、何の問題もなく勉強会は進行し、終了後は社内の喫茶室やビルの地下にある喫茶店でフルーツパフェやカレーを食べながらおしゃべりをしていた。
 そうこうするうちに、推薦入試の受験生は年々増え、いつの間にか10人を超えるようになった。その間に僕も新聞社を定年退職したから、今度はチームのスタッフに西宮市内に会場を借りてもらい、少しまとまった形で勉強会をするようにした。それが現在も続いており、毎年7月から8月末にかけては、この勉強会が僕の夏のメーン行事になっている。
 こんな風に書いていけば、なんだか大層な役割を果たしているようだが、実際はそうではない。どちらかと言えば、ファイターズを目指し、入学後はファイターズの屋台骨を背負ってくれる高校生と、文章の指導を通じてあれこれ話をしたり、同じ目標を持った彼らが仲間内で話していることを横から聞いたりしていることを楽しんでいるといった方が正しいかも知れない。
 70歳をとっくに過ぎたいまも、僕は新聞記者の仕事を続けている。毎週、コラムを書き、週に1本の社説も担当している。物事を観察する力には、それなりの自信もある。そんな人間が、普段、全く付き合いのない高校生の話の輪に加わり、あれこれと喜びや悩みについて聞かせてもらえるのだから、まさに「棚からぼた餅」である。ありがたいご褒美である。
 全く予備知識のない相手であっても、ほんの断片的な話をするだけで、相手の性格や気質について想像が広がり、入部後の姿が何となく浮かんでくる。人と出会い、話を引き出すのを仕事にしている人間にとって、こういう想像ほど楽しいことはない。それが普段、ほとんどつきあうことのない高校生、それも特定の高校ではなく、それぞれ背景の異なる高校で学んでいる少年たちとの会話の機会となると、お金を出しても買いたいくらいだ。
 本当は、この勉強会に参加している高校生一人一人の名前を挙げ、彼らの書いた文章を紹介したり、性格の素晴らしさを書き連ねたりしたい気分だが、そういうことは実際に入学すれば、いくらでも機会はある。
 いまは、ファイターズのコーチやリクルート担当者が今年もいい選手を各方面から見つけ出してくれたこと、ファイターズを志望してくれる彼らが毎週、しっかりと課題を仕上げていること、この集まりで初めて顔を合わせた者同士が旧知のように和気あいあいと過ごす時間を持っていること、それを報告するだけにしておきたい。彼らが入学できれば、きっと、ファイターズを支え、リーダーとして活躍してくれるに違いない。
次へ»

<< 2017年8月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログテーマ