石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」 2015/7

<<前へ 次へ>>
rss

(15)スタッフの力

投稿日時:2015/07/16(木) 23:20

 いま、ネットで台風情報をチェックしていたら、リクルート担当の小桜マネジャーから電話があった。
 「明日の勉強会、午後3時の時点で阪神間に警報が出されていたら、中止にします。学校が休校になるので、課外活動についても、それに準じた扱いになるということです。よろしくお願いします」
 こんな内容だった。必要なことが要領よくまとめられているので、即座に話が了解できる。当方から連絡をとる前に、適切な電話を入れ、礼儀正しく必要な情報を伝えて、すぐに電話を切る。簡単なことだが、社会人でもこれが出来ない人が少なくない。こういう電話連絡一つをとっても、ファイターズスタッフのレベルの高さが分かる。
 これは小桜君だけではない。いつも部室に陣取っている主務の西村君、マネジャーの五嶋さんや重田君。部室を訪ね、用件を依頼して彼、彼女らの応対に不愉快な思いをしたことは一度もない。
 もちろん、マネジャーはグラウンドでの練習も仕切っている。トレーナーの毛利君、平田君、田中君ら、アナライジングスタッフの加納君や押谷君らを加えたスタッフが日本1のチームを動かしているということを折に触れて実感する。
 さて、勉強会の話である。この勉強会とは毎年、この時季にスポーツ選抜入試で関西学院大学を受験したいという高校生を対象に、小論文を指導する集まりである。監督やコーチをはじめ、ファイターズの誇るリクルートスタッフが勧誘したメンバー10余人が先週末から参加している。
 関東のメンバーは、ファックスなどでのやりとりになるが、関西地区のメンバーは毎週末、部活動の終わった後に西宮市内の会場に集合し、僕が提示した課題を基に小論文を書く。僕がそれを添削し、講評や注意点を書きこんで翌週の勉強会で返却する。書き方の実際についてもそれなりに指導するが、基本は高校生が「自分の考え」をまとめて文章に紡ぐこと。60分という時間制限の中で800字を書くのだから、日ごろ、まとまった文章を書き慣れていない高校生にとっては、なかなかの難行だ。
 けれども、これは毎年のことだが、回数を重ねるごとに急激に上達する。最初の1、2回こそ書きやすいテーマを与えるが、それをクリアすると、少々書きにくそうなテーマでも、何とか制限時間内に、規定の分量を書き上げる。その内容もしっかりしている。もともと運動神経の発達している生徒だから、ちょっとしたコツを指摘しても、それを理解するのが早いのだろう。書くことに不安がなくなると、ますます上達する。
 振り返れば、こうした「特訓」を始めたのは1999年の夏。あの平郡君と池谷君が第一期生である。今は取り壊されて新しい高層ビルの建設が始まっている大阪・中之島の朝日新聞に集まってもらい、社内にある従業員専用の喫茶室などで、寺子屋のような指導を始めたのがスタートである。喫茶店のおばちゃんたちが物珍しそうに眺めていた光景が懐かしい。
 次の佐岡君たちの代になると、人数が増えたので、1階に新設された読者のサービスコーナーや地下の喫茶店に場所を変えて、飲み食いをともにしながら勉強した。どうみても高校生とは思えないイカツイ体つきの兄ちゃんたち(佐岡君や石田貴祐君ら)が本社の受付に集合する様子を見て、受付のかわいい女性が目を白黒させていたことを思い出す。
 この勉強会を世話してくれるのが担当のマネジャー、小桜君。昨年と1昨年はいま主務をしている西村君。卒業生でいうと、新しい順に多田健一郎、鈴木裕章、森田義樹、蔀保裕、酒井祐輔、岩辺憲昭、佐々木啓、水野康二、祝翼、澤井紘平という名前が浮かんでくる。1年間の付き合いだった人もいるし、2年、3年とつきあったマネジャーもいる。出合った当初は「頼りない子やなあ」と思ったメンバーもいるが、4年生の時にはそれぞれチームを支えるスタッフとして活躍してくれた。
 こういうメンバーとつきあっていると、ファイターズという組織は、実はスタッフで持っているという気がしてならない。逆にいうと、毎年毎年、選手とともにスタッフが成長を続けているからこそ、大学選手権で勝ち続けることが可能になるのだろう。
 では、こういうスタッフはどうして成長していくのか。その話はまた機会を改めて説明したい。

(14)躍動するKGブルー

投稿日時:2015/07/09(木) 08:44

 遅くなったが、4日夕、雨の降りしきる王子スタジアムで行われた「NEW ERA BOWL」の報告をする。
 一言で言えばファイターズの選手たちが存分に活躍し、その力量を見せつけた試合だった。
 もちろん、ファイターズが所属する「BLUE STARS」の主力となったUCLAの4人は別格の動きを見せた。強くてスピードがあり、リズム感がある。何よりも体幹のバランスがよいから、少々のタックルはふりほどいてしまう。立ち上がり、いきなり61ヤードのキックオフ・リターンを決め、QB伊豆から2本のTDパスをキャッチしたWRリッキー・マーヴレイ。最初の攻撃で左サイドを駆け上がって19ヤードを獲得したRBジョーダン・ジェームス。彼は第1Q終了間際に70ヤードを独走してTDを挙げた選手だが、余裕がありすぎてゴール直前で宙返りをしたために反則をとられた選手でもある。さらにヘルメットをKGブルーに塗って登場したDBトニー・ダイは攻守両面で活躍したし、191センチのWRテイラー・エンブリーは、相手DBにとって、とてもやっかいな選手だった。
 こういう強力な援軍がチームに溶け込んで活躍したから、試合は終始、ブルーチームが主導権を握って展開した。その中心になったのがKGブルーのヘルメットを着けたファイターズのメンバーである。主将の橋本を中心に松井や清村らが活躍したOL陣。彼らに守られて雨の中、重くなった皮のボールを自在に投げ分けた伊豆。記録は17回投げて7回の成功に終わっているが、失敗の多くは初めて顔を合わせた他チームのレシーバーと呼吸が合わなかっただけで、急所では正確なパスを投じ、終始、試合を有利に進めた。
 守備陣の活躍はさらにすごかった。LBの山本祐輝は立ち上がり、相手が勢いに乗りかかった途端に相手パスをインターセプト。約50ヤードをリターンしてゴール前4ヤードに迫った。同じくDB小池は鋭い出足でロスタックルを奪ったかと思えば相手パスを自在にカットする。当然のようにインターセプトも奪った。1年生の時から大きな試合で活躍してきた選手だが、この日はもう一段階上のゾーンに入ったような活躍ぶりだった。試合後、優秀選手に贈られるギャツビー賞を受賞したが、UCLAの選手がいなければMVPに選ばれても不思議ではないほどだった。
 ほかにも突き刺すようなタックルを見舞ったDB岡本、インターセプトを奪ったDB菊山、守備陣の中心としてチームを指揮したLB山岸。DLでは真ん中から再三鋭い突進を見せた浜、鋭い動きでボールキャリアに襲いかかった安田。この日活躍したファイターズの選手の名前を挙げて行けばきりがない。
 それはつまり、彼らがブルースターズの勝利に大きく貢献したということ。秋のリーグ戦で戦う他のチームにとっては、混成チームでありながら、まるでファイターズの単独チームであるかのように躍動する面々は脅威に写ったに違いない。
 しかし、これがファイターズの本当の力ではない。実は、けがなどが原因で出場できなかったメンバーがほかに何人もいる。中心選手では、副将のLB作道、DB田中、WR木下が出場していないし、DLの柱となる松本も小川も出ていない。2年生でレギュラーとして活躍しているDB小椋、WR亀山、OL井若も出場していない。ランアタックの中心になるRB橋本、池永、山本もメンバー表になかった。
 こうした選手たちが夏の合宿で鍛え、秋になれば戦列に復帰してくる。もちろん、この日の試合で自信をつけた面々が簡単にスタメンの座を譲るとも思えない。当然チーム内の競争は激化する。その競争の中から、さらにもう一段階上の舞台に上がってくる選手も出てくるだろう。第2、第3の小池選手の登場である。
 もちろん、ライバルチームの中にも、秋にはやっかいな相手になりそうな選手が何人もいた。この日の試合で、まるでアメリカからの招待選手のような走りを見せた龍谷大のRB藤本、岩崎、関大ではQB石内、立命ではLB浦野、長谷川選手らである。ブルースターズの仲間として活躍した近大の塚本、神戸大の岡本選手らも、それぞれ特別の対策が必要な選手である。
 上には上がある。それはこの日、アメリカからの招待選手や上記選手らの活躍で思い知った。いつまでも喜んでいる場合ではない。試合後のインタビューで橋本主将が発言した通り、この日の収穫、教訓を自分のものにすることが大切である。そこから道が開ける。
 17日からは前期試験。まずその難関をクリアし、暑さに耐える体を取り戻した上で、8月からの鍛錬、合宿、そして秋のシーズンへと駒をすすめてほしい。
«前へ 次へ»

<< 2015年7月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログテーマ