石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」 2014/8

次へ>>
rss

(19)鉢伏合宿雑観

投稿日時:2014/08/19(火) 22:12

 先週は勝手にこのコラムを休載しました。一応は「夏休み」ということです。しばらく更新が滞ったので、ご心配をおかけしましたが、今週から再開します。
 もっとも、本業の新聞社はお盆の15日以外はフル操業なので、老兵(僕のことです)もフル稼働。それにこの夏は、ある雑誌から頼まれて、ちょっとしたレポートをまとめていたので、それにも時間を取られ、結局は一日も休んでいません(このレポートについては、日の目を見たときにあらためて紹介させていただきます。短い文章ですが、結構、力が入っています)。
 という次第で、鉢伏の合宿に行ったのも16日だけ。これまた大学の仕事で超多忙な小野ディレクターと日帰りで往復してきました。
 ところが、日ごろの行いが悪いせいか、当日は朝から雷がやまず、午前の練習は中止。午後の練習は少し早めて、当初に予定したスケジュールを実施することが出来ましたが、夜はまた大雨。福知山市や丹波市を中心に大きな被害の出た激しい雨が降りました。夜、僕らが帰る途中も稲妻が光り、大粒の雨が車にたたきつけていました。
 でも、考えてみれば、16日はあの平郡雷太君の命日です。11年前、この地で合宿中に亡くなった彼が「俺の気持ちを忘れるなよ」と天上から盛んに雷鳴をとどろかしていたのかもしれません。あるいは懐かしくなって稲妻を光らせていたのでしょう。
 当時と同じ「かねいちや」の、いまは人工芝になったグラウンドの入り口の机の上には合宿中、「平郡雷太、FIGHTERSとともに」というプレート(いつも試合会場に持ち込まれているプレートです)が置かれています。練習の前には、全部員がそこに刻まれた文言を読み、プレートに一礼してからグラウンドに降りて行きます。それは、上ヶ原の第3フィールドの山桃の木の下にある記念碑の文言を読み、一礼してからグラウンドに降りるのと同じです。
 チームが一番苦しかった時代に、そのチームを背負って、余りにも短い命を燃やし尽くした先輩の気持ちを忘れない。その思いを受け継ぎ、さらに発展させていく。当時はまだ小学生だった部員が、そんな気持ちを日々新たにするために、合宿地にきても、この文言を読み、拝礼しているのです。
 さて、合宿の模様です。
 9日間の合宿も後半に入って、さすがにみんな気合いが入っています。空は雨模様。高原の気温は真昼でも23度から25度。体を動かすには最適です。普段の年なら、熱中症を警戒しなければならないのですが、今年はその心配はほとんどない。予定されたスケジュールがてきぱきと進んでいきます。チームタイムでは、攻守のメンバーが互いに対抗心をむき出しにして、同じチームの練習とは思えないほどの激しい当たりを繰り返しています。
 例えば、こんなシーンがありました。オフェンスラインの一人がQBのコールを聞き間違えたのか、不用意に飛び出した瞬間、QBの斎藤君が手にしたボールをその選手のヘルメットに投げつけたのです。
 「何やってるんだ!」という怒りの表現だったのでしょう。普段は温厚で笑顔を絶やさない彼が、そこまで激しい感情を表したのは、初めて見る光景でした。
 内容は省きますが、その日の練習を総括する鷺野主将の言葉にも迫力がありました。それぞれ、4年生が背負ったものの大きさを物語って余りある場面であり、この合宿にかける4年生の気持ちの表現でした。
 こういう気持ちのこもった練習を見ていると、グラウンドの端っこにいる僕でさえ、気持ちが高ぶってきます。しかし、選手たちはさらに「もっと厳しくやれ、ここで変わらんかったら、いつ変われんねん!」と鬼気迫る口調でゲキを飛ばしています。
 さらに刺激的な場面も繰り広げられたのですが、それはチームの機密ということで省略します。とにかく時間は短くても、みんなが集中して取り組んでいたというのが僕の感想です。今年も期待できるという印象を持って帰宅しました。
 もうひとつ、付け加えて起きたいことがあります。前回のコラムに書いたことと重複しますが、この合宿にも大勢のOB、OGが顔を見せてくれたことです。とくに練習台を務めてくれる若手OBが多いことを心強く思いました。16日に僕が言葉を交わしただけでも、2010年度卒の平澤君や村上君、11年度卒の松岡君や佐藤君、それに鳥内兄弟も遠く熊本と東京から駆けつけてくれました。
 聞くところでは、04年度卒の石田貴祐君や08年度卒の深川君、11年度卒の川端君らも顔を出してくれたそうです。懐かしい面々がこの「かねいちや」のグラウンドを懐かしく慕わしい場所として集まってくれるのです。本当にありがたいことだと思いました。

(18)懐かしく慕わしい場所

投稿日時:2014/08/04(月) 22:42

 8月。1日を待ちかねたようにチーム練習が再開された。いよいよ本番である。
 久々に上ヶ原の第3フィールドに顔を出すと、驚くほど多くのメンバーが練習に励んでいた。これまでは別メニューだったフレッシュマンがチーム練習に加わってきたからだ。けがをして別メニューのトレーニングを強いられていたメンバーの多くも、8月に照準を合わせて復帰している。選手、スタッフ合わせて200人を超す部員がグラウンドに揃った姿は、さすがに壮観である。
 練習を見守るコーチも増えた。専従の鳥内監督と大村コーチ、それに大学の職員を務めながらコーチをされている面々はこれまで通りだが、週末はアシスタントコーチとして何人ものOBが顔を出している。以前からおなじみの島野コーチや野村コーチに加え、最近は97年度卒の高橋コーチ、07年卒業の韓コーチ、08年度卒業の坂戸コーチらが常時、練習に参加し、それぞれQB、TE、LBのメンバーの動きをチェックしている。
 加えて、今年は留年している5年生が大勢来てくれている。春先からずっと練習に参加し、厳しく後輩を鍛えている池永、友国、上沢、長森、梅本、足立君らに加えて、先週末は雑賀君や森君が顔を出してくれた。それぞれ就職活動が終わり、前期試験もクリアして、気持ちに余裕が出たからだろう。社会人1年生の池田君も、すっかり銀行マンの顔になって参加してくれている。
 この日はほかに、近年、マネジャーや主務を務めていた面々も次々と顔を出した。12年度卒の鈴木君、09年度卒の三井君らである。
 ジャージに着替え、防具をつけて参加したOBは練習台を務めるつもりだし、練習着に着替えていないメンバーは練習後、それそれのパートの後輩たちを激励する目的で集合したのだろう。
 毎日の生活に忙しいOBたちが休みを利用して、第3フィールドに戻ってくる。そういう人たちが近年、どんどん増えている。自分たちが汗を流し、時には涙を流して鍛えあってきた懐かしい場所。自分たちを育ててくれた愛おしく慕わしいグラウンド。そこに戻って、後輩たちに胸を貸し、練習を手伝う。分析やチーム運営について、後輩たちが悩みを打ち明ければ、真剣に助言し、力を添える。そういうことが「ごくごく当たり前の風景」になってきたのである。
 記憶をたどれば、ほんの10年前、いや5年前でも、こんなにOBたちが集まってくることはなかった。アシスタントコーチの肩書を持ったメンバーはもちろん、熱心にグラウンドに顔を出し、練習を見守ってくれたが、それ以外の5年生や若手OBが「関西出張の途中、時間ができたので」とか「ちょっと休暇がもらえたので」とかの理由をつけてグラウンドに帰ってくることが「普通」になったのは、ここ数年のことだ。
 それだけ、最近のチームには求心力が強くなっているということだろう。チームに愛着をもって卒業するメンバーが増えたということでもあろう。
 ライバルチームの卒業生がどういう状況にあるのかは、知るすべもない。同じ関西学院でも、ほかのクラブの卒業生が卒業後、チームとどのように付き合っておられるかも知らない。だから、自分たちが巣立ったチームに対して、どれほどの愛着を持っておられるのかも知りようがない。
 はっきりしているのは、ファイターズの卒業生の多くが自分たちを育ててくれたチームを愛おしく思い、自分たちを鍛えてくれたグラウンドを懐かしく、慕わしいと思っていることだ。そういう先輩たちに見守られ、励まされているのがファイターズというチームであるということだ。
 グラウンドに顔を出す、練習台を務める、そういうことだけでなく、ファイターズの卒業生は、卒業後もいろんな形でチームに関わり、それぞれの形でチームを支援してくださっている。就職活動の支援、クラブに対する多種多様な差し入れ。安くはないOB会費の納入率が8割に達するという実績を見ても、卒業生がこのチームに寄せる熱い気持ちが伝わってくる。
 数字では測れないことではあるが、こういう多種多様な「支援する気持ち」の根っこにあるのがファイターズの求心力である。その「求心力」は毎年、毎年のメンバーが必死懸命に努力し、自らを鍛え、強いチームを作り上げてきた結果として育まれてきた。
 人はそれを伝統と呼ぶのだろう。ファイターズとはそういう伝統を持ったチームである。その伝統に新たな価値を付け加えるべく、鷺野主将を先頭に200人の部員が2014年夏の練習をスタートさせた。存分に悔いなく鍛え、シーズンにそなえてもらいたい。
次へ»

<< 2014年8月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ブログテーマ