石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」

<<前へ 次へ>>
rss

(23)戦わぬ先の準備

投稿日時:2016/10/20(木) 09:22

 天保11(1840)年、当時、11歳の吉田大二郎は、長州藩主、毛利慶親の前で山鹿素行の「武教全書」の一節を講じた。後に吉田松陰と名乗り、日本の歴史に名を残す少年は、藩主の前でも臆することなく、次のような内容の講義をしたという。
 「兵法に曰く、先ず勝ちて後に戦ふと。これは孫子軍形の篇に出てをれり。言ふ心は、敵に勝つ軍(いくさ)はいかようにして勝つかなれば、戦わぬ先にまず勝ちてをりて、その後に戦ふなり。それ故、百たび戦ひて百たび勝つなり。しかるを、軍の仕様おろかなれば、勝つべき道理をもわきまへず、負くべきわけをも知らず、何の了見もなしに先ず戦ふなり。これは戦を以て勝たんとするにてよろしからず、多くは敗るるものなり……」
 あえて注釈は不要だろう。戦いには、事前の準備が肝要。軍の準備も整えず、相手の長所、短所の研究もせず、とりあえず戦ってみよう、運がよければ勝てるだろう、というような了見ではよろしくない。それでは戦いの多くは敗れてしまう。そのように少年、吉田松陰は藩主の前で堂々と講義したのである。
 180年近く前の話だが、この言葉はフットボールの世界にもそのまま通用する。事前の準備が大切。相手の分析、それを受けた戦術の用意、加えて戦うメンバーの心身の備えに至るまで、戦う前に周到に準備しなさい。それができれば百戦百勝ですよ、といっているのである。
 今週末から関西リーグ上位校との決戦が始まる。関大、京大、立命と2週間おきに組まれた試合のスケジュールを眺めてみれば、余裕で戦える相手は一つもない。それぞれが永遠のライバルとして、本気で牙をむいてくる相手ばかりである。事前の準備を100%やり遂げたとしても、それでも実戦では想定外のことが相次ぐ。
 それは昨年の秋を振り返ってみれば、即座に理解出来る。京大戦では周到に準備された相手の戦略に振り回され、関大戦では点差こそ開いたが、前半は相手守備陣の激しい抵抗に苦しんだ。優勝を決める立命との戦いでは、伏兵ともいえる相手レシーバーに一発でリターンタッチダウンを決められた。ファイターズが誇る中央のランプレーも、十分に対策を練ってきた相手ディフェンスにことごとく封じられたしまった。その結果としての27-30。点差は3点だったが、相手の周到な準備に打ちのめされたという気持ちは、いまも心の片隅に残っている。
 こうした相手との戦いが1週間おきに続く。リーグ戦前半のような戦いでは、前途が思いやられる。
 もちろん、戦術の準備ということに限っては、ファイターズが最も得意とするところである。相手の分析に抜かりはないだろうし、それに基づいた自分たちの戦術も工夫していることだろう。その辺は、百戦錬磨の監督やコーチの力でカバーできる。
 問題は、試合に登場する選手、裏方としてチームの戦いを支えるスタッフたちの心身の準備である。この5年間のうち、4年続けて学生界のトップに立ったことがプラスではなくマイナスに作用していることがあるのではないかという懸念がぬぐえない。
 何だかんだと言っても、ファイターズは勝ってきた。昨年も、あと一歩でてっぺんまで登り詰める所まで行った。そのことが根拠のない自信になって、チームに病原菌を広げているのではないか。「いざとなれば、なんとかなるろう」「困った時は、誰かがやってくれるだろう」という「だろう病」の病原菌である。
 世間には「売り家と唐様で書く3代目」と言う言葉がある。創業者は刻苦勉励して事業を育て、大きくした。2代目はそれを目の当たりにしているから、凡庸でもなんとか事業を継続していく。しかし、3代目ともなると自らは苦労せず、過去の栄光で食っているだけだから、やがては家を売ってしまう羽目になる。そういうことを皮肉った俗語である。
 創業者の苦労を肌身では分からない3代目特有の病気。それを僕は勝手に「だろう病」と名付け、その病原菌がチームに入り込まないように目を光らせている。チームのスタッフではないし、医者でもないが、そういう他人任せの態度は、空気で分かる。
 今のところは山岸主将や副将の3人、それにチームを率いるQBの伊豆君や気持ちの勝った3年生らが必死懸命の取り組みで、そういう病気が入り込まないように努めているが、一番の薬は目の前の強敵に勝つこと。そのためには吉田松陰のいう戦術と心身の準備が求められる。それを完璧にして関大戦から始まる秋の決戦に向かってもらいたい。

(22)フットボールは格闘技

投稿日時:2016/10/12(水) 14:03

 このところ、とてつもなく忙しい日が続いている。ずっと前に約束していた文庫本の解説の締め切り日が迫っているし、今日の午後には高校での講演会もある。その準備も仕上げなければならない。大学では秋学期が始まり、毎週末には授業がある。金曜日に2コマを受け持っているだけだが、毎回、受講生に小論文を書かせているので、週末はその添削、講評作業に追われる。
 もちろん、本業の新聞社の仕事は手を抜けない。週に3回コラムを書き、社説も担当する。対外的な折衝もする。社内の記者を集めた勉強会も主宰しているから、その準備にも追われる。
 そういう中で、ついついこのコラムの更新が間遠になっている。秋の関西リーグが4節を終え、シーズンが佳境に入ってきたのに、何という情けないことか。誠に申し訳ない。
 さて、第4節の神戸大との戦いである。結論から言うと、何とももどかしい試合だった。いや、もどかしいというだけでない。こんな仕上がりで、これから続く関大、京大、立命館との戦いに挑めるのか、と心配になるほどだった。
 ファイターズのレシーブで試合が始まる。しかし、神戸大のキックを1年生レシーバーがファンブル。なんとかそのボールを確保し、神戸大の反則もあって、失敗は帳消しとなったが、今日も前途多難を思わせる。
 自陣30ヤードから始まったファイターズ最初の攻撃はRB野々垣、橋本のランで簡単にダウンを更新。だが、ここでセンターのスナップミスが出てマイナス15ヤード。せっかくの攻撃リズムが崩れてしまう。QB伊豆からWR松井への23ヤードパス、橋本の中央突破と続いて、再びダウンを更新したが、次が続かない。QBとレシーバーのタイミングが合わずに、結局はパントで攻撃終了。
 この最初の攻撃シリーズだけを見ても、キックキャッチのミス、スナップミス、レシーブミスと続いて、自らリズムを壊してしまっている。要所要所で切れ味のよいランが決まり、長いパスが通っているのに、フィールドゴール圏内にも進めない。もどかしい攻撃である。
 逆に守備陣は安定している。DE柴田のパスカットなどで、相手攻撃を3&アウトで抑える。WR亀山の15ヤードのパントリターンもあって、相手陣46ヤードから再びファイターズの攻撃。ここは伊豆のスクランブル、野々垣の28ヤードランとたたみかけ、ゴール前16ヤード。そこで伊豆からWR池永へのパスが決まってTD。K西岡のキックも決まって7-0。
 次の攻撃シリーズも、野々垣が8ヤード、RB加藤の21ヤードをランで稼ぎ、陣地を進めるが、肝心なところパスが通らず、1Qはそのまま終了。
 2Qに入るとすぐ、自陣45ヤードからファイターズの攻撃。伊豆から亀山へのパス、伊豆の20ヤード独走で陣地を進め、簡単にゴール前26ヤード。そこでファイターズに反則があり、マイナス5ヤード。今度は伊豆から左サイドライン際の松井に短いパス。それを受けた松井が相手ディフェンスを振り切ってゴールに走り込む。タッチダウン、と思った瞬間、ファイターズにホールデングの反則。TDのプレーとは関係のないサイドで起きた反則で、せっかくのTDが認められない。ちぐはぐな攻撃が続く。
 ようやく次のシリーズ。野々垣へのショベルパスや橋本、加藤のランでリズムを作り、仕上げは野々垣が左サイドを駆け上がってTD。2Q終了間際には西岡が46ヤードのFGを決めて17-0で前半終了。第3Qに入ると、ファイターズは、亀山、前田、阿部のWR陣に立て続けにパスを通し、加藤のランで仕上げて24-0。次の攻撃シリーズからは、ベンチを温めることの多かった4年生を次々に投入。守備陣にも、2枚目、3枚目の選手を起用していく。
 そのせいか、3Q終了までは相手攻撃を完封していた守備陣にほころびが出始め、とうとうTDパスを通されてしまう。終わって見れば、ファイターズが31-6で勝利したが、試合内容は終始ちぐはぐ。不用意なミスは出るし、意味のない反則も続く。自らリズムを崩すプレーの連続で、せっかくの光ったプレーが生きてこない。
 試合後、鳥内監督もそれを認め「自分でリズムを壊している。こんな内容ではこれからの3試合はしんどい」と話されていた。
 僕も試合後、何人かの主力選手と話す機会があったが、聞こえてくるのはチームの現状の苦しさを認める言葉ばかりだった。
 さて、こうした現状をどう立て直していくのか。
 思うに、4年生が先頭に立って汗をかき、後ろ姿で下級生にその本気度を見せていくしかないのではないか。練習前、練習後のハドルで、幹部たちがそれぞれの言葉を尽くしてチームを鼓舞しているが、それ加えて、練習でも試合でも「Fight Hard」を体現するしかないのではないか。もちろん、3年生、2年生、1年生を含め、試合に出ている選手はすべて、悔しさを露わにし、闘争心をむき出しにして相手チームにかかっていかなければならない。フットボールは格闘技という原点を共有し、激しく戦う集団を再生するしか道は開けないと思うのだが、いかがだろう。
«前へ 次へ»

<< 2025年7月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログテーマ