石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」

<<前へ 次へ>>
rss

(25)本を読み、文章を綴る

投稿日時:2016/11/01(火) 08:37

 プロ野球の日本シリーズを制した日本ハムの選手育成について、10月30日付朝日新聞に興味深い記事が掲載された。「高卒育成 継承の5年間」という見出しで、自前で選手を育成する独自の仕組みを解説している。筆者は山下弘典記者。
 そこでは高校から入団した選手は5年間、大学・社会人からの入団選手は2年間、2軍の練習場に併設した選手寮に入寮を義務付け、読書習慣を身に付けさせる。外部から講師を招いて講義を受け、その感想文を必ず書かせるということなどが紹介されていた。
 読むことで思考力を養い、文章を綴ることで表現力を身に付けさせる。一見、野球とは関係のないことのように思えるが、そうではない。野球は相手があってこそ成り立つスポーツであり、仲間と協力しあって勝利をつかむ団体競技である。勝利のために何が必要かを考え、相手の投手、あるいは打者を攻略するために、どこに目を付ければよいかと知恵を巡らせる。胸を開いて仲間と考えを共有することも大切だし、自分の考えを適切な言葉で伝える能力も求められる。
 速い球を投げ、思い切りバットを振り回せばいいというだけでは、現代の野球界では通用しない。そうした技量を磨くと同時にシンキングベースボール、考える野球を一歩でも進めた者が勝利への道を歩める。それを裏付けたのが、高卒選手が主力を占め、大活躍した今季の日本ハム球団である。
 そういう記事を読みながら、まるでファイターズ(KGの方です。あちらは野球のファイターズ、こちらはフットボールのファイターズ。ファイターズと名乗ったのは、KGの方が少しだけ先輩であります。念のため)が目指している方向と同じじゃないか。いや、寮こそないが、ファイターズの方がはるか前から考えるフットボールを徹底し、知恵をしぼり、脳髄をからっぽにするまで考え抜いて強敵に挑んできたぞ、と思わず口にした。
 その考える力、表現する能力はどこから生まれるか。それは読書と思索。そして文章を綴ること。それを日課にし、誰かに見てもらい、褒めてもらうこと。これを生活習慣として取り入れることができれば、必ず人は成長する。例外はない。それは新聞記者として50年、その傍ら18年、大学や高校で文章表現の授業を担当してきた僕自身の体験を通して、自信を持って言い切れる。
 もちろん、ファイターズの諸君は大学生だから、日々の授業を通しても考える力、表現する力は手に入るだろう。しかし、なんと言っても手っ取り早いのは読書と日記。それを習慣にすることができれば、人は必ず成長する。精神的にもタフになり、相手の立場に立って考えることのできる懐の深さも身についてくる。
 フットボールは野球以上に考えるスポーツであり、野球以上にプレーヤー全員の協力が求められる競技である。一つ一つのプレーが審判の笛で区切られ、そのたびに考える時間が与えられる。野球と違って、選手の交代が自由だから、ベンチの監督やコーチとの意思疎通のよさも野球の比ではない。
 事前に相手のビデオを見て長所と弱点を探り、警戒するプレーヤーの動きを丸裸にすることも可能である。分析スタッフはその作業に全力を挙げ、その成果を丁寧なミーティングを通してチーム全体で共有する。あるいは毎年のようにコーチがアメリカに出掛け、チームに適した戦術を取り入れたり、シーズンオフのトレーニングを工夫したりするのも、考えるフットボールの一つの側面である。
 そういう工夫をファイターズは、ずっと続けている。高校を卒業してからの4年間を選手としての育成と同時に、人間としての力を鍛える場と位置づけ、「どんな男になんねん」と選手に問い続けているのである。
 そうした場所で自分の考えを仲間に分かりやすく伝える能力、あるいはそれを的確に聞き取る能力が磨かれる。それをもう一歩高めるのが読書と思索、文章表現である。僕はそれを理屈ではなく、新聞記者50年、文章表現指導18年の体験から確信している。
 ファイターズの監督やコーチが、授業に出席し、所定の単位を取得することを試合に出るための条件としているのも、こうした考え方の延長線上にあるのだろう。
 さて、今週末は京大との戦いだ。相手は毎年、考えに考え抜いたプレーを仕掛けてくる。過去の例から考えると、そのすべてを想定して対応するのは至難の業である。
 しかし、考えるフットボールには考えるフットボールで対抗すればよい。ファイターズ贔屓の立場からいえば、ファイターズの諸君には考える力にプラスした何かがある。それは仲間への信頼であり、仲間を奮い立たせる力である。普段から続けている「考える練習」を付け加えてもよい。
 そういう諸々をすべて結集して戦いに臨んでほしい。今は一戦必勝、これまでに蓄えた力のすべてを発揮する時である。

(24)4年生の覚悟

投稿日時:2016/10/25(火) 09:01

 関大戦の後、古い友人から「関大戦は4年生の覚悟が伝わるいい試合。お見それしました」という短いメールが届いた。彼は僕が朝日新聞で大阪府警担当をしていた頃、互いに抜いた抜かれたと張り合ってきたライバル社のエース記者。もう35年以上の付き合いになるが「ファイターズ命」という共通の趣味もあって、電話するたびに話が弾む。
 メールが届いた後、目の前の仕事をほったらかして、しばしファイターズ談義を繰り広げた。
 確かに4年生だけでなくグラウンドに出ている選手全員の覚悟が伝わってくる試合だった。とりわけ、双方がガチンコで対決した立ち上がりの攻防は、見応え十分。まずはその部分を振り返って見よう。
 コイントスに勝った関大が後半のレシーブを選択して試合開始。関大のキックは自陣深く蹴り込まれ、ファイターズは自陣12ヤードの苦しい位置からの攻撃となった。
 まずはRB野々垣と橋本にボールを持たせて6ヤード。しかし、第3ダウン4ヤードという微妙な距離が残っている。さてどうするか、という場面でQB伊豆が魂の中央突破で8ヤードを稼ぎ、ダウン更新。ようやくパスができる位置まで陣地を進める。
 ここでWR池永がジェットモーションからボールを受けて3ヤード。相手守備に的を絞らせないまま、今度は伊豆からWR亀山への長いパス。第一ターゲットではなかったというが、忠実に自分のコースを走り切った亀山が確実にキャッチし、そのままゴールまで駆け込んで71ヤードのTD。西岡のキックも決まって7-0。
 自ら走って投げた伊豆も、最初に陣地を回復した野々垣、橋本、池永、冷静にキックを決めた西岡も4年生。TDパスをキャッチした亀山こそ3年生だが、自陣ゴール前でしっかり伊豆を守ったOLの主力も4年生。確かに4年生の覚悟が伝わる立ち上がりだった。
 代わって関大の最初の攻撃は相手陣33ヤードから。関西リーグのリーディングラッシャー、地村主将を中心に、中央のランプレーで攻めてきたが、ここはファイターズディフェンス陣の守りが堅く、3&アウトで攻守交代。しかし、相手のパントはファイターズ陣の奥深くまで蹴り込まれ、ファイターズは再び自陣14ヤードからの攻撃を強いられる。野々垣、橋本のランで5ヤードを回復したが、結局はパントに追い込まれる。しかし、ここで思わぬ出来事。ファイターズにスナップミスが出てセーフティーとなり、関大に2点を献上してしまう。
 せっかくのTDで挙げた7点差が5点差。おまけに続く関大の攻撃はハーフライン付近から。まずは相手のエースRBが中央を突破して12ヤード。一気に追い上げられそうな気配だったが、ここでDB小椋が起死回生のインターセプト。15ヤードほどリターンして攻撃権を奪い返す。
 そこから亀山へのパス、RB加藤や橋本、山本らのランで陣地を進め、ゴール前4ヤードまで前進。しかし、そこからが進まない。4度続けて中央のランプレーをコールしたが、ことごとく跳ね返されて攻守交代。このあたり、相手守備陣も強力。試合前に鳥内監督が「ゴール前までは進めても、そこからが難しい」と警戒されていた通りの展開である。
 ファイターズベンチにとって嫌な感じが漂う中、LB山岸を中心に守備陣が踏ん張る。何とか相手の攻撃をパントに追いやり、再びハーフライン付近からファイターズの攻撃。再び活路を開いたのが伊豆から亀山への30ヤードのパス。一気にゴール前20ヤード付近まで進む。ここで加藤がドロープレーで中央を抜け出し、一気にTD。2Q終了間際にも西岡が36ヤードのフィールドゴールを決め、前半を16-2で折り返した。
 後半は、相手が戦意を失ったのか、守りが淡泊になる。そこをついて伊豆のキーププレーでTD。4Qになると野々垣のラン、WR水野の29ヤードランでTDを重ね、終わって見れば37-2。相手を完封した守備陣と、パスとランを効果的に使って相手守備陣を翻弄した攻撃陣。双方のリズムが今季初めてかみ合って、何とか大きな山場を乗り切った。
 このように試合を振り返ってみると、名前の挙がった多くは4年生。ほかにも守りの中心になったDL松本、安田、DB岡本らも4年生。夏の合宿中にけがをして、しばらく戦列を離れていたDB小池も復帰してきた。攻撃陣でも、ラインの松井、高橋、藏野、清村らがはつらつとした動きを見せた。もちろん3年生も負けてはいない。相手守備陣の激しいタックルにも負けず確実にボールをキャッチした亀山や前田、OLを奮起させた井若。守備陣でもDL藤木、急きょLBとして出場した柴田、立ち上がりのピンチに見事なインターセプトを決めた小椋らが気迫のこもったプレーを見せてくれた。
 こうした総和が「覚悟の見えた試合」ということだろう。攻守ともに4年生が活躍し、チームが初めて結束できた試合といってもいい。
 しかし、シーズンはここからが本番である。関大に勝ったからといって優勝が決まったわけではない。困難な戦いの初戦に負けなかったというだけである。これからの京大、立命館との対戦を考えると、まだまだ詰めていかなければならない点が多い。それは試合後、少しばかり話を聞く機会のあった主将の山岸君も、主務でありキッキングチームの要でもある石井君も口を揃えていた。
 前半の苦しいせめぎ合いをしのいだことを自信とし、至らなかった点を克服して次なる試合につなげてもらいたい。目的を持った鍛錬こそが栄冠につながる道である。
«前へ 次へ»

<< 2025年7月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログテーマ