石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」

<<前へ 次へ>>
rss

(34)フィニッシュ!

投稿日時:2017/01/01(日) 08:45

 12月31日、大晦日の上ヶ原の第3フィールドは快晴。風もないポカポカ陽気だった。気温は計測していないけど、多分、東京ドームの気温と同じぐらいだろう。
 そういう恵まれた条件で、朝の10時から今年最後の練習が始まる。世間は年末の休みとあって、普段の休み以上に、見学と激励に見えるOBも多い。中には今季、Xリーグで富士通と対戦されたOBも見えており、あちこちでライスボウルに向けたファイターズファミリーならではの話題が交わされる。
 こういう場面を見ていると、今季もいよいよ押し詰まってきた、と実感する。実際、明けて正月、3日になれば、もう決戦の当日である。その前に東京までの移動日があり、試合前にはプレーを合わせる程度の練習になるから、実質的には今季、山岸主将が率いるチームの練習は、この日が最終である。
 それだけに、時間は短いが、攻守とも気合いの入ったプレーが次々と繰り広げられた。僕は主としてオフェンスの練習を注目していたが、伊豆を起点にした多種多様なプレーが面白いほど進む。ラン、パスを問わず、王道のプレーも、今度の試合に向けた特別のプレーも、ビシバシと決まる。「準備は完了。さあ、決戦だ!」という言葉がぴったりする仕上がりである。
 新聞などには、鳥内監督の「30個ほどスペシャルプレーを準備した」という談話などが掲載され、ファイターズの「奇襲が勝敗の鍵を握る」などと書かれていた。僕もまた、この日の練習ぶりを見て「ひょっとしたら、勝つチャンスがあるかもしれないぞ」と思い始めた。
 もちろん、アメリカからの強力な助っ人4人を迎え、日本代表クラスのメンバーで構成する相手は強い。チームを挙げて優秀な人材を育てても、4年で卒業し、毎年毎年、新しいメンバーで勝負しなければならな学生チームがそれに対抗するのは、容易なことではない。JVチームを相手に、面白いほどパスが通り、切れ味の鋭いスペシャルプレーが進んでも、それが東京ドームで通用するかといえば、全くの白紙である。
 それは最近10年ほどの間に、社会人と戦った5回の勝負が物語っている。それぞれ戦前の下馬評を覆して、あと一歩の所まで相手を追い詰めた。試合終了の直前までリードしていたこともある。しかし、最後には地力の差を見せつけられた。「よく頑張った」「素晴らしい戦い振りだった」と僕もこのコラムで書き連ねてきたが、同時に「なぜこの試合を勝ちきれないのか」という悔しい思いを捨て去ることができなかった。
 早い話が「よくやった」「いい試合だった」というだけでは、辛抱できない。今年こそ勝ってくれ、君たちなら勝てる、という渇望にも似た心理状態に陥っているのである。
 実際、今年の山岸軍団は素晴らしい。負傷者がいても、試合が思い通りに進まなくても、選手は一切言い訳せず、ひたすら前を向いて取り組んできた。その精進、鍛錬の軌跡は、関西リーグの後半、関西大以降の戦い振りが証明している。素晴らしいタレントを揃えた立命館を相手に2度の戦いを制し、早稲田の奇襲策にも対応して学生日本1になったことは伊達ではない。甲子園ボウル以降の成長ぶりも、過去のチームに勝ることはあっても劣ることはない。
 しかし、本当の勝負はこれからだ。社会人の強豪を相手に、自分たちの持っている力をすべて出し切れるか。一対一の戦いで勝負出来るか、一つ一つのプレーを思い通りにフィニッシュできるか。そこが問われてくる。
 いくら素晴らしいパスを投げても、受ける方がそれをはじき出されれば、それで勝負は終わり。いくらOLが走路を空けても、ボールキャリアがそこに突っ込むタイミングを違えれば、陣地は進まない。攻撃が何とか得点を重ねても、守備が持ちこたえられなければ勝てない。逆に、守備がことごとく相手を食い止めても、攻撃が振るわなければ負ける。
 15分クオーターの消耗戦をどのように支配し、相手の隙を突いて一瞬の刃を振るえるか。そこでもフィニッシュが問われる。
 相手には、強力な外国人選手に加えて、これまでの先輩たちが散々苦しめられてきた立命出身のメンバーも少なくない。そうしたメンバーを相手に、出場する選手すべてが怖めず臆せず戦いを挑み、一対一の勝負に勝つことができるか。求められるプレーを試合終了の笛が鳴るまで貫徹できるか。
 勝負の綾は奇襲作戦を立てることにあるのではない。それをフィニッシュにまで持っていくこと、そのための泥臭いプレーに、すべての選手がこだわり続けることにかかっている。
 鮮やかな勝利は要らない。泥臭くても、見栄えはよくなくてもいい。グラウンドに立つすべての選手がそれぞれの職分を尽くして勝負して欲しい。その勝負に勝って初めて、道は開ける。
 頑張ろう! 東京ドームを君たちの晴れ舞台にしようではないか。
 4年生の諸君! そしてそれを支え、時にはリードしてきた下級生諸君。その一端を見続けてきた人間の一人として、いまはひたすら諸君のフィニッシュを祈っている。

(33)「職分」を尽くす

投稿日時:2016/12/26(月) 12:53

 江戸時代、安定した社会が260年も続いたのはなぜか。
 この問いに対して『逝きし世の面影』『江戸という幻形』などの著作で知られる渡辺京二さんが『無名の人生』(文春新書)で次のように解説しています。箇条書きにすれば、こんなことです。
 ?人々が辛いことは軽く脇にそらしてやり過ごす術に長けていた。互いへの気遣いが浸透していたから、お互いが気持ちよく幸せになれた。
 ?貧しい暮らしをしている人はもちろんいるけど、決してその暮らしは悲惨ではない。まじめに働けば自分の腕一本で食っていけた。
 ?幕府の機構もある意味では民主的だった。士農工商という身分差別は厳格で窮屈だったといわれるが、実は見かけとは違ってかなり民主的な社会だった。
 ?司法も公正だった。建前は厳格だったが、その裏では現実的な運用を心掛け、それなりの幅を持たせていた。
 ?社会の秩序は、侍にしろ、百姓、町人にしろ、各個人がその社会のなかで持つ「役」が集積してできあがっている。人々はその「役」「職分」に社会的責任を感じており、それがその人にとっての「誇り」の感情だった。つまり「俺はこの職分でもって世の中を支えているのだぞ」という「誇り」のシステムが機能していた……。
 江戸時代の社会という主語をファイターズに置き換えれば、なぜファイターズが東西の強豪チームを相手に、勝ちを呼ぶ込むことができたのか、という理由が納得できると思います。そして、すべての構成員がそれぞれの「役」「職分」を果たすことで、社会人のトップに挑み、勝利を収める道筋も見えてくるのではないでしょうか。
 例えば、?にいう「辛いことを脇にそれしてやり過ごす」です。これを練習と置き換えて考えましょう。ファイターズの練習時間と休憩時間は厳密に管理され、選手を上達させることだけを目標に取り組まれています。コーチや上級生が憂さ晴らしや自己満足のために下級生を「痛めつける」ような練習は一切ありません。シーズン終盤のこの時期になっても、チームで取り組む時間は普段と同じです。チーム全員で取り組む時間は、休憩時間を入れても1時間半ほどです。無理な「根性練」で追い込んでも、マイナスに作用することはあってもプラスになることはない。それよりも、それぞれの部員が目的を共有し、一所懸命に取り組む方が効果が上がると、長い歴史を通じて確信しているからでしょう。
 ?でいえば、みんながみんな選手としての天分を持っている訳ではない。けれども、まじめにチームの活動に取り組めば、必ず自分の持ち味を生かせる場所があると理解すればどうでしょう。フットボールは攻守蹴のパートに分かれ、選手の交代も自由です。足が速い、当たりが強い、相手の動きをいち早く察知できるなど、何か一つ特徴を持ち、それを磨くことで活躍する場所が見つかります。それは選手に限りません。マネジャー、トレーナー、分析スタッフなど、自らの能力を生かす役割はいくつもあります。黒澤明の「7人の侍」に出てくる「その場にいるだけで場が和む人」の役割を果たすことも、立派な貢献です。
 ?は、ファイターズの特徴そのものです。戦後、チームが再スタートした当初から、時の主将が下級生に対して「みんな兄弟や。仲良くやろう」と呼び掛け、風通しのよいチームを作られたのは、よく知られた話です。その伝統はいまも引き継がれ、チームのためになると思えば、下級生が上級生にも厳しく注文を付けます。女子のマネジャーやトレーナーが「どう猛な」男子部員を叱り飛ばします。1年生部員が更衣室の入り口に張り紙をして、室内の整理整頓を呼び掛けた話は、2年前のこの時期、コラムに紹介しました。
 ?は指導者の対応と考えればどうでしょう。鳥内監督は常々「あいつらが勝ちたいというから、手伝っているだけ」といい、部員に「どんな人間になんねん」と問い掛けています。主役はあくまでも部員。その成長を指導者は脇から手助けすることが役割と心得ておられるからでしょう。もちろん、時には厳しい口調で部員をたしなめられることもあります。それは部員が全力を尽くしていないと見えたとき、あるいは浮ついた言動が見られるときなど、指導者としての責任から発せられる言葉です。
 コーチも同様です。誰もが驚く戦術を創造するだけではありません。試合のたびに頑張った選手に贈られる「プライズシール」が象徴するように、選手の貢献度を常に公平に温かく見守っています。指導者にその「職分」を果たすプロとしての創造力と公平な目があるから、選手もまた「明日も頑張ろう」という気持ちになるのでしょう。
 以上、長々と書いてきましたが、一番言いたいことは?にあるすべての部員がそれぞれの「役」「職分」に誇りを持ち、それを完遂する風土がこのチームには存在すると言うことです。先発メンバーも交代メンバーも、それぞれが全知全能を尽くして戦う。スカウトチームのメンバーもまた、試合に出る選手を鍛えるために、全力を尽くす。それもまたこのコラムで書いてきたことです。もちろん、マネジャーやトレーナー、分析スタッフの仕事、役割も必要不可欠です。それぞれがその「職分」に誇りを持ち、俺が日本一のチームを育てる、僕が相手チームを裸にする、ビデオの撮影なら誰にも負けない、と頑張るから、チームのモラルが高くなるのです。
 こうした?から?までのトータルが立命との2度の力勝負に勝ち、早稲田の幻惑作戦を打ち破る原動力になったのです。ファイターズの戦い方に対して、巧妙な戦術とか試合巧者という表現がしばしば使われますが、そういう上っ面の話ではありません。
 そういう戦術を可能にする部員の精進、監督やコーチの指導力と分析力。そういうもろもろが積み重なった結果としての大学日本1です。大いに誇ればいいと思います。
 しかし、ここからが大切な点です。チームには社会人に勝って日本1、という目標があります。それをどう達成するのか。そこが勝負です。監督の「勝たなアカンねん。よくやった、だけではアカンねん」という言葉に、どう答えるか。本気の取り組みが試されます。
 幸い、残された時間はあります。気持ちを高めて練習に取り組み、勝つための戦術を仕上げて下さい。チームの全員がそれぞれの「職分」において、日本1の取り組みをして下さい。チーム全員のベクトルが一致したとき、化学反応が起きて「日本1」が両手を挙げて飛び込んでくるでしょう。
 健闘を祈ります。
«前へ 次へ»

<< 2025年7月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログテーマ