石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
<<前へ | 次へ>> |
(13)アシスタントの力
投稿日時:2017/07/10(月) 08:30
どんな組織にも、アシスタントという役割がある。アメリカ大統領には補佐官、新聞社の編集局には局長補佐、社会部には次長。映画監督には助監督がおり、テレビ番組の製作ならディレクター補佐がいる。呼び名や役割、待遇などは、それぞれの組織によって異なるが、この役割を果たす人間がいなければ、組織は円滑には運営できない。その人間に能力がなければ、組織の力は発揮できない。その証拠に、いまを去る千年以上も前、お公家さんが政治を仕切っていた時代にも輔佐(ほさ)役がいた。旧の日本軍にも大佐、中佐、少佐という佐官がおり、それぞれが一軍を率いて将軍を補佐していた。輔佐の輔も佐も助けるという意味である。
僕が新聞社で社会部次長や夕刊編集長という仕事をしていたときも、紙面づくりの実務はこういう補佐役たちに任されていた。もちろん、部長や編集局長は全体を掌握し、現場に行きすぎがあったらやんわりと指摘してくれたし、他の部局とトラブルになるようなことがあったら、適切な指揮をしてくれた。時には現場に任せるふりをしながら、自分の権勢を見せつけるために、つまらないことに口出しする上司もいたようだが、僕の場合は幸いなことに、おおむね上司運には恵まれていた。
こんな話を持ち出したのはほかでもない。ファイターズにも補佐という肩書きを持
つ人たちが何人も存在し、それぞれが組織の運営に強力な力を発揮しているのを知っているからである。ヘッドコーチ(監督)の補佐役にはは、アシスタントヘッドコーチ(大村和輝氏)、ディレクターの補佐役にはアシスタントディレクター(宮本敬士氏と石割淳氏)、コーチの補佐役にはアシスタントコーチ(社会人の菅野、野村、高橋、島野、池田コーチと現役の学生である橋本亮君や松本英一郎君ら)がついて、実務を切り回している。
その人たちの能力の素晴らしさは、折りにふれて体感することだし、時にはこのコラムでその一端を紹介してきた。チームの運営、学生たちへの技術指導から高校生のリクルート、そして就職相談まで、いわばチームの成長に関係するあらゆることに適切なアドバイスを送り、注意を促し、アイデアを出し、体を張って鍛えてくれるのである。
こうした役割を果たすメンバーは、どのチームにも存在するだろう。けれども、僕が直接目にする限りでは、ファイターズほどその役割を過不足なく果たしているメンバーはいないのではないか。
急所は「過不足なく」という点にある。監督やコーチを差し置いて勝手なことを教えるのは禁物だし、熱が入り過ぎて、選手の自発性を摘み取るようなこともよろしくない。外部からの介入で組織自体が沈滞したり混乱したりする例は少なくないし、そうかといって「外部の目」にさらされない組織は独善に陥る懸念がつきまとう。
注意すべき点は厳しく指摘し、同時に母親のような包容力も求められる。コーチはもちろん、すべてのアシスタント(補佐役)にそれが求められる。社会人の場合は多彩な人生経験があり、組織の中で活動されてきた実績もあるから、補佐役を引き受けた時点で、その呼吸はよく理解されている。けれども、学生コーチの場合は全く異なる。
つい数ヶ月前までは最上級生と下級生の関係にあった部員たちに、今度は指導者として向き合うわけだから、その距離の取り方が難しい。昨年のチームは自分たちが主導したチームだが、今年は井若主将が率いるチームである。直接、運営方針に介入することは御法度である。昨年とはまた異なる立場で適切に指導し、アドバイスを送らなければならない。体を張り、練習台として後輩に見本を見せながら、伸び悩んでいる原因を探り、要点をついた助言が求められる。時には個人的な悩みを聞くことも必要だし、耳に痛いことも言わなければならない。
そういう難しい役割を考えた時、思い出すのは、2011年度、4年振りに甲子園ボウルを制覇した松岡主将とDB香山君や重田君らがアシスタントコーチを務めてくれた時のことである。
彼らは常に「練習第一」の姿勢を貫き、どんなことがあってもグラウンドに降りて練習相手を務めてくれた。3年間、覇権から遠ざかっていた悔しさを2度と後輩に味合わせたくないと、懸命に指導し、体を張ってくれた。それでいて、当時のチームを運営していた梶原主将らの方針には介入せず、チーム運営については側面から応援する姿勢を貫いていた(細かい点までは分からないが、少なくとも僕が見ている限りでは、練習相手としては厳しく立ちはだかるが、チームの運営には介入しないと自分たちで決めていたような行動をとっていた)。
その姿勢が伝統となり、いま現在のアシスタントコーチにも受け継がれている。それが「過不足のない」指導という由縁である。アシスタントが力を発揮してくれる組織は強い。それは国家の経営から映画作り、スポーツチームの育成にまで通じることである。
僕が新聞社で社会部次長や夕刊編集長という仕事をしていたときも、紙面づくりの実務はこういう補佐役たちに任されていた。もちろん、部長や編集局長は全体を掌握し、現場に行きすぎがあったらやんわりと指摘してくれたし、他の部局とトラブルになるようなことがあったら、適切な指揮をしてくれた。時には現場に任せるふりをしながら、自分の権勢を見せつけるために、つまらないことに口出しする上司もいたようだが、僕の場合は幸いなことに、おおむね上司運には恵まれていた。
こんな話を持ち出したのはほかでもない。ファイターズにも補佐という肩書きを持
つ人たちが何人も存在し、それぞれが組織の運営に強力な力を発揮しているのを知っているからである。ヘッドコーチ(監督)の補佐役にはは、アシスタントヘッドコーチ(大村和輝氏)、ディレクターの補佐役にはアシスタントディレクター(宮本敬士氏と石割淳氏)、コーチの補佐役にはアシスタントコーチ(社会人の菅野、野村、高橋、島野、池田コーチと現役の学生である橋本亮君や松本英一郎君ら)がついて、実務を切り回している。
その人たちの能力の素晴らしさは、折りにふれて体感することだし、時にはこのコラムでその一端を紹介してきた。チームの運営、学生たちへの技術指導から高校生のリクルート、そして就職相談まで、いわばチームの成長に関係するあらゆることに適切なアドバイスを送り、注意を促し、アイデアを出し、体を張って鍛えてくれるのである。
こうした役割を果たすメンバーは、どのチームにも存在するだろう。けれども、僕が直接目にする限りでは、ファイターズほどその役割を過不足なく果たしているメンバーはいないのではないか。
急所は「過不足なく」という点にある。監督やコーチを差し置いて勝手なことを教えるのは禁物だし、熱が入り過ぎて、選手の自発性を摘み取るようなこともよろしくない。外部からの介入で組織自体が沈滞したり混乱したりする例は少なくないし、そうかといって「外部の目」にさらされない組織は独善に陥る懸念がつきまとう。
注意すべき点は厳しく指摘し、同時に母親のような包容力も求められる。コーチはもちろん、すべてのアシスタント(補佐役)にそれが求められる。社会人の場合は多彩な人生経験があり、組織の中で活動されてきた実績もあるから、補佐役を引き受けた時点で、その呼吸はよく理解されている。けれども、学生コーチの場合は全く異なる。
つい数ヶ月前までは最上級生と下級生の関係にあった部員たちに、今度は指導者として向き合うわけだから、その距離の取り方が難しい。昨年のチームは自分たちが主導したチームだが、今年は井若主将が率いるチームである。直接、運営方針に介入することは御法度である。昨年とはまた異なる立場で適切に指導し、アドバイスを送らなければならない。体を張り、練習台として後輩に見本を見せながら、伸び悩んでいる原因を探り、要点をついた助言が求められる。時には個人的な悩みを聞くことも必要だし、耳に痛いことも言わなければならない。
そういう難しい役割を考えた時、思い出すのは、2011年度、4年振りに甲子園ボウルを制覇した松岡主将とDB香山君や重田君らがアシスタントコーチを務めてくれた時のことである。
彼らは常に「練習第一」の姿勢を貫き、どんなことがあってもグラウンドに降りて練習相手を務めてくれた。3年間、覇権から遠ざかっていた悔しさを2度と後輩に味合わせたくないと、懸命に指導し、体を張ってくれた。それでいて、当時のチームを運営していた梶原主将らの方針には介入せず、チーム運営については側面から応援する姿勢を貫いていた(細かい点までは分からないが、少なくとも僕が見ている限りでは、練習相手としては厳しく立ちはだかるが、チームの運営には介入しないと自分たちで決めていたような行動をとっていた)。
その姿勢が伝統となり、いま現在のアシスタントコーチにも受け継がれている。それが「過不足のない」指導という由縁である。アシスタントが力を発揮してくれる組織は強い。それは国家の経営から映画作り、スポーツチームの育成にまで通じることである。
(12)勇者への伝言
投稿日時:2017/06/27(火) 08:23
ファイターズはいま、春のシーズンが終わり、夏から秋に向けて、ある種の充電期間に入っている。ニューエラボウルに選ばれた選手はそのための練習があるし、それ以外の部員はパートごとに詳細な日程を組んでファンダメンタルを中心にした練習に取り組んでいる。
目の前には、前期試験も迫っている。そのための準備も欠かせない。堅実に単位を修得している上級生はともかく、下級生にとっては、1、2年生の間が勝負である。ここで手を抜いたら、上級生になってからの部活動にも支障をきたす。監督やコーチが単位の修得状況に厳しく目を光らせているのも、理由があってのことである。
試合もない。チーム練習もない。そういう期間を利用して、今春卒業したメンバーの文集から、いくつかのことばを紹介したい。2度にわたる立命との勝負に勝って関西リーグのてっぺんに立ち、入念に策を凝らして立ち向かってきた早稲田にも勝って甲子園ボウルを制した4年生がどんな気持ちで日々の活動に取り組み、どんな感慨を持って卒業していったのか。それを知ることは、新たな頂きに挑戦する後輩にとっても、大きな励みになり、目標にもなるはずだ。
しかしながら、この文集は広く世間に公表する目的で編集されてはいない。卒業生がファイターズで4年間、どのように取り組んできたか、それを自身が回顧した魂の告白であり、後輩たちへの切なる伝言である。卒業生が長い将来にわたって、ファイターズでの活動を振り返るための拠り所である。
それを僕が勝手に紹介することは許されない。卒業生から承諾が得られた部分、あるいは「後輩への伝言」の部分に限って、要旨だけを紹介させていただく。文集はあいうえお順に編集されているので、引用もその順序である。
「在籍しているだけでは何も起こらない。自分を邪魔するしょうもないプライドは捨てて、逃げることをやめてほしい。そうすると何か違うものが見えてくる」(WR池永君)
「人に言われて、ハッとなった言葉は、意外といつまでも残っている。同期や先輩、後輩関係なく、正直に言いたいことを言い合って、お互いを高めあえる、そんな関係ならそこらの学生相手には負けない」(HLD石井君)
「一人前の男になるには、自分の立てた目標を自分に嘘をつかず、1日1日やりきること。目の前の相手に意地でも負けないこと」(QB伊豆君)
「引退して素直に思えることが一つある。それは、俺が最後の砦だ、全部タックルしたる、と本気で考え、行動し続けたやつにしか分からない」「ファイターズが勝つか、負けるかはDB、SF次第。タックルするか、抜かれるか。だからこそ俺が全部タックルする。シンプルだけど、そこにとことん向き合って本気で行動するから面白い」(DB岡本)
「アメフトの実力もない。リーダーシップもない。そんな4年生がチームが日本1になるために何で貢献できるのだろうかと考えました。私が導いた答えは全体練習前にする練習のスペを一番早くにグラウンドに降りてすることでした。私がグラウンドに早く降りて練習してる姿を見た選手たちが「俺も、細川みたいに早くスペ上がろ」と、自然と早くグラウンドに来て練習するのではないかと思ったからです」(WR細川君)
「『このチーム』と『うちのチーム』の言い方の違いはどこにあるか。それは勝ち負けに関わっている実感があるかどうか。この実感がなければ勝って泣くことも、負けて泣くこともできない。後悔しないのは『うちのチーム』と言える人間だと思う」(DB松嶋君)
「一番に考えてほしいことは、勝つために自分はどうしたいか、とい自分の行動に自分なりの考えと信念があるかどうかが一番大切です。もしその行動が間違っていれば、仲間が指摘してくれます。そこで会話が生まれ、自分の思いを仲間に伝える場ができ、信頼関係が生まれていきます」(DL安田君)
「人間本気で考えて、やったんねんと気持ちを固めれば、いままで見えなかったものが自然と見えてくる。たくさんのことを考え、迷い、どうすればもっとよくなるかと試行錯誤するうちに腹から出てくる言葉が変わり、行動も変わる。気付けばそれを毎日繰り返すうちに習慣になっていき、性格になる。そんなことを1年間信じて貫いた時に初めて運命を変えることができるのではないか」「大切なことは、正しいか間違っているかではない。自分と自分たちで決めたことを信じてやり通せるかだ。後輩には、そのことだけを伝えたい。自分で、自分たちで道を切り拓き、運命を変えてほしい」(LB山岸君)
以上、後輩への伝言に限定し、ほんの数人の言葉からさわりの部分だけを並べてみた。それでも気持ちは伝わってくる。これらの言葉がすべて、ファイターズで過ごした4年間の汗と涙に裏付けられた魂の伝言であるからだろう。
その真実は、同じ状況に身を置き、同じ悩みを共有し、もがき苦しみ、そこから一筋の光明を見つけた人間のみに理解できるのではないか。あえてこの文集を「勇者への伝言」と僕が呼ぶのは、そこに理由がある。
松嶋君のいう、ファイターズを「うちのチーム」と考えることのできる全員に、この伝言を受け取ってもらいたい。
目の前には、前期試験も迫っている。そのための準備も欠かせない。堅実に単位を修得している上級生はともかく、下級生にとっては、1、2年生の間が勝負である。ここで手を抜いたら、上級生になってからの部活動にも支障をきたす。監督やコーチが単位の修得状況に厳しく目を光らせているのも、理由があってのことである。
試合もない。チーム練習もない。そういう期間を利用して、今春卒業したメンバーの文集から、いくつかのことばを紹介したい。2度にわたる立命との勝負に勝って関西リーグのてっぺんに立ち、入念に策を凝らして立ち向かってきた早稲田にも勝って甲子園ボウルを制した4年生がどんな気持ちで日々の活動に取り組み、どんな感慨を持って卒業していったのか。それを知ることは、新たな頂きに挑戦する後輩にとっても、大きな励みになり、目標にもなるはずだ。
しかしながら、この文集は広く世間に公表する目的で編集されてはいない。卒業生がファイターズで4年間、どのように取り組んできたか、それを自身が回顧した魂の告白であり、後輩たちへの切なる伝言である。卒業生が長い将来にわたって、ファイターズでの活動を振り返るための拠り所である。
それを僕が勝手に紹介することは許されない。卒業生から承諾が得られた部分、あるいは「後輩への伝言」の部分に限って、要旨だけを紹介させていただく。文集はあいうえお順に編集されているので、引用もその順序である。
「在籍しているだけでは何も起こらない。自分を邪魔するしょうもないプライドは捨てて、逃げることをやめてほしい。そうすると何か違うものが見えてくる」(WR池永君)
「人に言われて、ハッとなった言葉は、意外といつまでも残っている。同期や先輩、後輩関係なく、正直に言いたいことを言い合って、お互いを高めあえる、そんな関係ならそこらの学生相手には負けない」(HLD石井君)
「一人前の男になるには、自分の立てた目標を自分に嘘をつかず、1日1日やりきること。目の前の相手に意地でも負けないこと」(QB伊豆君)
「引退して素直に思えることが一つある。それは、俺が最後の砦だ、全部タックルしたる、と本気で考え、行動し続けたやつにしか分からない」「ファイターズが勝つか、負けるかはDB、SF次第。タックルするか、抜かれるか。だからこそ俺が全部タックルする。シンプルだけど、そこにとことん向き合って本気で行動するから面白い」(DB岡本)
「アメフトの実力もない。リーダーシップもない。そんな4年生がチームが日本1になるために何で貢献できるのだろうかと考えました。私が導いた答えは全体練習前にする練習のスペを一番早くにグラウンドに降りてすることでした。私がグラウンドに早く降りて練習してる姿を見た選手たちが「俺も、細川みたいに早くスペ上がろ」と、自然と早くグラウンドに来て練習するのではないかと思ったからです」(WR細川君)
「『このチーム』と『うちのチーム』の言い方の違いはどこにあるか。それは勝ち負けに関わっている実感があるかどうか。この実感がなければ勝って泣くことも、負けて泣くこともできない。後悔しないのは『うちのチーム』と言える人間だと思う」(DB松嶋君)
「一番に考えてほしいことは、勝つために自分はどうしたいか、とい自分の行動に自分なりの考えと信念があるかどうかが一番大切です。もしその行動が間違っていれば、仲間が指摘してくれます。そこで会話が生まれ、自分の思いを仲間に伝える場ができ、信頼関係が生まれていきます」(DL安田君)
「人間本気で考えて、やったんねんと気持ちを固めれば、いままで見えなかったものが自然と見えてくる。たくさんのことを考え、迷い、どうすればもっとよくなるかと試行錯誤するうちに腹から出てくる言葉が変わり、行動も変わる。気付けばそれを毎日繰り返すうちに習慣になっていき、性格になる。そんなことを1年間信じて貫いた時に初めて運命を変えることができるのではないか」「大切なことは、正しいか間違っているかではない。自分と自分たちで決めたことを信じてやり通せるかだ。後輩には、そのことだけを伝えたい。自分で、自分たちで道を切り拓き、運命を変えてほしい」(LB山岸君)
以上、後輩への伝言に限定し、ほんの数人の言葉からさわりの部分だけを並べてみた。それでも気持ちは伝わってくる。これらの言葉がすべて、ファイターズで過ごした4年間の汗と涙に裏付けられた魂の伝言であるからだろう。
その真実は、同じ状況に身を置き、同じ悩みを共有し、もがき苦しみ、そこから一筋の光明を見つけた人間のみに理解できるのではないか。あえてこの文集を「勇者への伝言」と僕が呼ぶのは、そこに理由がある。
松嶋君のいう、ファイターズを「うちのチーム」と考えることのできる全員に、この伝言を受け取ってもらいたい。
«前へ | 次へ» |