石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」

<<前へ 次へ>>
rss

(2)新生

投稿日時:2018/04/17(火) 19:34

 一気に咲いた桜が一気に散り、気がつけばもう甲山は新緑で盛り上がっている。僕が大学に通う際に利用している楠通りの並木道に連なる巨木たちも一斉に緑の新芽を繁らせている。クスノキ、コナラ、エノキ……。それぞれ微妙に色合いの異なる新芽を眺めながら歩いていると、知らぬ間に関学会館が見えてくる。そこからは半世紀以上も前の学生時代に通い慣れた桜並木が正門前に続いている。
 春は花、初夏は新緑。秋は紅葉。冬枯れの道を落ち葉を踏んで歩くのも心が弾む。たまには気分を変えて正門に直結する学園花通りも歩いてみるが、ぶらぶら歩くには楠通りが一番だ。いまの季節、通りに面した民家の軒先にハナミズキが美しく咲いているのを見るのも楽しい。
 けれども、それ以上に心弾むのは、第3フィールドに着き、ファイターズの練習を見る時だ。昨年、チームの主力として活躍した4年生の姿は見えないが、代わって一気にたくましくなった4年生や3年生が練習を引っ張り、声を掛け合って気合いを入れている。「男子、三日会わざれば刮目して見よ」という言葉があるが、学年が一つ上がるだけで、心構えがこんなに変わってくるのかと目を見張ることもしばしばだ。
 今春、入部したばかりのフレッシュマンも、グラウンドの隅っこに固まり、全員が揃って体幹トレーニングに励み、基礎体力を養っている。恵まれた体躯を持った選手が多いし、体は小さくても期待の持てる動きをしているメンバーが何人もいる。そこに厳しい目を注ぐ監督の姿があるのも、例年通りである。
 この時期、彼らが一通りのメニューを終えた後、いくつかの集団に分かれてグラウンドとその周囲の坂道を何度も全力で走る。それを見るのもこの時期ならではの楽しみだ。スポーツ推薦でファイターズの門を叩いたメンバー以外は知らない顔ばかりだが、先頭集団で突っ走っている顔は自ずから目に付く。過去の例を振り返ると、この時期、先頭を切って走っているメンバーは、プレーヤーとして必ず成長する。
 もちろん、先頭がいれば最後尾に置いて行かれる選手もいる。けれども彼らも歯を食いしばってがんばっている。その姿を見れば、思わず「がんばれよ」と声を掛けたくなる。
 練習の風景は例年通り。メニューは「走りモノ」をいくつか取り入れ、何かと工夫されているが、それでも集散や展開のスピードは例年と同じ。だが、この季節の練習を見ていると、なぜか「新生」という言葉が浮かんでくる。昨年まで先発メンバーとして、あるいは主な交代メンバーとして活躍していた4年生が卒業。その穴を埋めるはずのフレッシュな面々が横1線になって、競争を繰り広げているからだ。昨年からも試合に出ていたメンバーはもちろん、けがで戦列を離れていた選手や他競技から転出してきた選手らが冬を越してどこまで回復し、フットボールに馴染んできたか。昨シーズンはほとんど出場機会がなかった新2年生で、今季、頭角を現してくるのは誰か。そんなことを予想する楽しみもある。
 そんな新生ファイターズの一端を垣間見ることができたのが、先日の日曜日に第3フィールドで開かれた紅白戦だ。ほんの1時間少々の試合だったが、ほぼすべての選手が出場したこともあって見所は満載だった。
 会場でもらったメンバー表を手に、背番号と照らし合わせながら、目に付いた選手の顔を思い浮かべる。昨年はほとんどスカウトチームで活動していた2年生が4年生の主力選手を相手に一歩も引かないプレー繰り広げる。冬のトレーニング期間にしっかり鍛えたのだろう、他競技から転出してきた3年生が見違えるようにたくましいプレーを披露している。けがで1年間、戦列を離れていた3年生レシーバーは「今年は俺がチームを引っ張る」というオーラを漂わせたスーパーキャッチを見せる。
 もちろん、4年生も負けてはいない。声を張り上げてチームを鼓舞し、下級生の好プレーには惜しみなく拍手を贈る。文字通り横一線のスタートとなったオフェンスラインの下級生も踏ん張っている。ディフェンスラインやラインバッカーも、紅白戦とは思えないほどの激しい当たりを見舞う。
 週末、今季初の試合で誰が先発に名を連ねるのか予想できないほど、多くの選手が出場し、互いに見せ場をつくった。昨年は控えに甘んじていた選手の中から、今季は必ず出てくると僕が注目している選手はみな期待通りの動きを見せてくれた。こうした選手の名前はあえて書かないが、彼らはみな、次の試合、今週末の明治大との一戦では必ず活躍してくれるに違いない。
 それを確かめた上で、次回は遠慮なく名前を出そう。それまでは全員、横一線。新生ファイターズの新たな船出である。

(1)新しい年に

投稿日時:2018/04/07(土) 09:41

 4月。桜が咲き、満開になって、散っていく。例年になく長い冬が続き、3月からは一転して暖かくなった今季は、開花も早く、散るまでの期間も短かった。その分、咲きそろった花は、例年にも増して美しかった。
 「学園花通り」から正門に続く花の道に新入生を迎え、ファイターズの2018年がスタートした。
 実際は、昨年暮れ、甲子園ボウルで敗れた日から、チームは再スタートを切っている。新4年生を中心に新しいシーズンを迎える体制を整え、方針を決め、期末の試験が終わるのを待ちかねて体力の養成にも取り組んだ。人里離れた「虎の穴」千刈キャンプ場での鍛錬、3次にわたるスポーツセンターでのトレーニング合宿。昨年はまだまだひ弱かった1、2年生の体がでかくなり、筋肉が盛り上がっているのを見れば、そのトレーニングの厳しさがうかがえる。
 それでも4月。新しい学年が始まる季節には特別の感慨がある。昨日、久々に練習を見る機会があったが、昨年とはまた違った雰囲気があった。グラウンドを支配し、チームを仕切っていた4年生の姿はないし、練習開始にあたって「ハドル!」と大きな声を上げるのも昨年の主将、井若君ではなく、新しく主将に就任した光藤君である。パートのリーダーも変わり、昨年まで、どちらかといえば4年生に遠慮していたようなメンバーが生き生きとリーダシップを発揮している。
 新しい3年生の顔つきも変わった。昨年まではチームに「ついていく」ことで精一杯に見えた面々が、いまは自信たっぷりな表情で練習に取り組んでいる。各ポジションとも、この学年と新2年生が4年生を突き上げるような形になれば、卒業生が抜けた穴も埋まるのではないかと期待が持てる。
 今春、入部したばかりの1年生の姿も見えた。僕は昨年夏、スポーツ選抜入試に挑むメンバーを対象にした勉強会で顔を合わせた面々しか知らないが、それでも、半年ぶりで顔を合わせると、懐かしい気持ちになる。ちょうどフレッシュマンの練習が終わった時間で、グラウンドを引き上げる何人かのメンバーと顔を合わせ、立ち話をしただけだが、それでもやる気満々の1年生を見ると、うれしくなる。「希望のポジションは?」と問い掛け「ラインバッカーです」「レシーバーです」と答えが返って来るたびに「がんばれよ。期待してるで」と声を掛ける。
 これからは先ず体力づくり。練習に耐えられる体作りに取り組み、基準の数値をク
リアした選手から順次、練習メンバーに組み込まれていくことになる。いまは「チー
ムに溶け込んでくれ」「毎日、喜び勇んでグラウンドに顔を出してくれ」と願うばか
り。まるで孫の成長を楽しみにしているおじいさんの心境である。
 新しいスタートに合わせて、今季はコーチ陣に新しく香山裕俊コーチが加わる。2012年の卒業で、松岡主将と同期のDBである。関西リーグの優勝をかけた最終戦、立命との試合で、相手のエースQBに渾身のタックルを見舞って試合の主導権をもぎ取り、そのままライスボウルまで突っ切った主役の一人といえば、思い出されるファンも多いのではないか。卒業後はチームのアシスタントコーチを務め、社会人のエレコム神戸でも主将として活躍していた現役プレーヤーでもある。
 今季からプロコーチとして就任。守備コーディネーターを担うという。先日、食事をともにしながら、じっくり話し込んだが、安定した仕事をなげうってファイターズに戻ろうと決意するまでには、結構、葛藤もあったそうだ。それでも、あえてプロコーチの道を選んでくれたことに、学生時代から彼を知っている人間の一人として大いに歓迎したい。
 アシスタントコーチとプロのコーチでは求められる役割も能力も異なる。けれども、大学でも社会人でも、チームを背負う主力選手として活躍してきた経験は必ず役に立つ。昨季まで社会人チームのプレーヤーを務め、他大学出身の選手と同じ釜の飯を食ってきたことも、役立つはずだ。大いにコーチの「技術と哲学」を勉強し、チームに還元してもらえることを期待している。
      ◇      ◇
 新しいシーズンに向けてこのコラムを再開します。昨季の悔しさを胸に秘めた「チーム光藤」のメンバーが今季、どのように努力し、チームを飛躍させるか。折々に伝えて行きます。ご期待下さい。
«前へ 次へ»

<< 2025年7月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログテーマ